メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |トウトウタラリとオイルを替える ジリジリしつつも tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

トウトウタラリとオイルを替える ジリジリしつつも



 この自転車も何度もドックに来ては再生されて、街道に戻っていきますな。この車体に影響されて、店主も実用自転車の後ろに、このエクストラサイクルを取り付けて荷物自転車として未だに使っていますよ。

 で、こいつ確か最初は外装だったのを、

DSC_5080_convert_20210117190727.jpg

 内装の11段に組み替えたんでありました。それももう何年も前のことだろう?それ以来内部のメンテナにもしていないということなんで、内装の内部オイルの交換の依頼を受けたというわけであります。

 DSC_5101_convert_20210117190718.jpg

 まあ、シマノには一応こうしたキッドがあるんだが、入り口の小物金具さえあれば、あとはコチラで全て用意できる。自分で集めれば相当安いんだが、まとめてシマノから買うと、ケッ!!!てな値段になるところが、ちょっとムカつくが。

 DSC_5102_convert_20210117190708.jpg

 内装用ハブには、オイルの出し令口があってネジでとめられている、

DSC_5105_convert_20210117190655.jpg

 コイツを六角レンチで外しますと、

DSC_5109_convert_20210117190647.jpg

 このようなブッシュつきネジがとれます。そこに、

DSC_5114_convert_20210117190637.jpg

 ちょっと見えにくいが、同じネジピッチの管を回し込むんですね。

DSC_5126_convert_20210117190627.jpg

 ここからまずは古いオイルを抜いて、その後新しいオイルを入れて一度、ウガイをさせる。そしてそいつをまた抜いて、再度二度で本オイルを入れていく、という工程を取るんだと。

 DSC_5129_convert_20210117190617.jpg

 管の先端に注射器をつけて、ゆっくりと中の汚れたオイルを抜いていく。

DSC_5130_convert_20210117190607.jpg

 血液検査の看護師になったような気分、ちょっと前は歯科医の気分だったが・・・。

 DSC_5133_convert_20210117190557.jpg

 汚れている・・・なんてもんじゃない。もうくず餅の黒蜜くらいの黒さと粘度がある、大分入れっぱなしだったなあ。

 DSC_5135_convert_20210117190548.jpg

 これが入れ替え用のオイル、安くはないね。これもよーく調べれば、安い代替品がでてくると思うなあ。チェーンソーオイルとか、コンプレッサーオイルかな?その辺で代用できないかな?

 というのも後で解るが、もう少し洗浄をしたいのよ、一度のウガイだけでなく・・・ね。

 DSC_5136_convert_20210117190540.jpg

 こんな色しています、きれいな緑だね、最初コイツが入っていたのが、あの黒蜜になるのか?と思うと、中で金属の遊星ギアが擦れて、金属粉を出しているんだろうなあ、と想像できます。

 DSC_5138_convert_20210117190531.jpg

 そして、ウガイのための第一回注入開始、とこれはかんたんに誰でも出きるんだが・・・。

 問題は、このウガイのオイルを抜く、抜ききることはできないか?ということになる。

DSC_5140_convert_20210117190523.jpg

 こんだけでてきているんだが・・・。第一回と同じく注射器で吸い出す、数回やる。ところが、駐車機を外して、管だけをこのカップに入れて、三十分置くと・・・。

 あれだけ吸い出したはずの汚れオイルが、また自重で管の中から流れ落ちてくる。大分溜まったなあ・・・と、混た注射器で吸い出すと、またハブの出口から汚れオイルが顔を出す、まだいたのか?

 こんなことをなんと五六回繰り返す。でもまだ出てきそうだ、切りがないねえ。いっその事注射器で灯油を注入しては、吸い出して・・・なんてことを考えた。

 そうしたら、粘度も軽いので、もっと効率的に洗浄ができるんじゃないか?なんてことも考えたなあ。

 また、もっと安く大量に購入できる、例えばコンプレッサーオイルなんかだったら、ウガイを何度もさせることが出きる、この辺の研究というか、探求というかはこれから内装の時代が来るとしたら、やっておかないとなあ、と思うが、時代はどうだろう?まだまだ外装なのでしょうか?

 結局吸い出しと、自然落としなどを繰り返し、とことん抜くのに三時間ぐらいかけてみた。それがいいかどうかはまだわからないが・・・。

 DSC_5142_convert_20210117190512.jpg

 そして、再度新しいきれいな緑のオイルを注入して、

 DSC_5144_convert_20210117190500.jpg

 蓋をして完了!

 とはいえ、やはり中が見えないという、ブラックボックスというのは、スッキリしないねえ・・・。まだ汚れがどこかに残っているんじゃないのか?と疑いをかけたらきりがない、外して中出して、灯油にどっぷりつけて、エアで飛ばして・・・なんてことができる外装系は、そういう意味でもいいなあ・・・。

 まあ、独自の洗浄方法が確立できれば、それはそれで楽しいんだろうけどねえ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4685-b1477768
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター