メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |冬は固定で練習!わかっているねえ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

冬は固定で練習!わかっているねえ・・・



 色々あって、公表はできないんだが、相当の足を持つレーサーなのであります。その彼が、街道練習用固定ギアの後輪を作って欲しいと言ってきたのが先月でしたか。

 手組用のピストハブは大体32H、36Hなのであります。たまに28Hなんてのもありますが、大体そんなもんですね。
手組用のピストハブで24Hとか、20H、18Hなんてもんは、ほとんど手にはいらないんだな。

 一方リムハイトの高いディープリムでホイールを組みたいとなると、アルミもんだと重くなるし、できればカーボンリムで・・・ということになるんだが、ではカーボンリムで探しましょうというと、55ミリとか88ミリとかまでもすぐに見つかるんですね。

 ただ、ホール数が20H・24Hのペアなんてもんが圧倒的で、カーボンリムで32Hなんてもんを探すのは大変難しいことになります。

 つまり、普通にあるように見える32Hのカーボンディープリムなんてもんは、そう簡単に探すことができないんでありますよ。

 そうなると、オーダー式の発注サイトで一から頼むしかない、オーダーものなので、時間かかるし、そもそもホール数を指定してリムを一本作ってくれるとこなんて・・・よほどのお人よしのところでないと、作ってくれません。

 でも、台湾の展示会なんかにいって、名刺交換とかすると、ちょっとした無理難題をサンプルという形で少量作ってくれるところもあるようだ、お世話様です・・・。

 そして装着して五十キロ走ってきてくれたよね。調子はいいようだ・・・よかった。

DSC_5172_convert_20210118191527.jpg

 街道用なんだが、なんとルックのかなりガチ系のピストフレームだね。硬そう・・・。

DSC_5170_convert_20210118191546.jpg

 イヤイヤ、街道用にして、凝っているねえ、ミケのクランクだ。確か50Tのようだよ。

 DSC_5171_convert_20210118191536.jpg

 ちなみにフロントがこれ・・・。こいつは・・・カーボン?ピストブームの後半には、玉石混交ながらもこの手のスポーク以外のホイールが大分流行ったもんだった。

 古いタイプの禁止になったようなホイールなんかも中古市場で高値でやり取りされたり、お座敷用(バンク用)のホイールを平気で街道で乗っている人もいて、ヒヤヒヤしたこともあったし、そこそこのメーカーがそれをあてようと、ほんの少し廉価版を作ったり、無名のメーカーがもどきホイールを作ったりと、色々あったように記憶している。

 コヤツはどういうタイプのホイールだろうか?

 DSC_5173_convert_20210118191518.jpg

 勿論ドロップハンドルで、前後ブレーキがフレームにしっかり装着できるように作られている、街道用ピストフレームなんですね。

 このブレーキレバーもいいなあ。

DSC_5174_convert_20210118191508.jpg

 TRPにもこの手の形状のものがある、どこから握ってもよさそうだ。

 と、選手だけあって走りは全く犠牲にしていないであろうスペックで、かなり踏んだら走りそうなフレームに、かのホイールが取り付けられた。


 DSC_5168_convert_20210118191606.jpg

 ジャーン!!!!

 まあ、なんとかこの手のフレームにも負けないような質量と迫力を持っているようですねえ、まずは良かった。

 このホイールに15Tがついているという、ギア比で言うと3.3333と、ケイタマ(競輪の卵)が始める48*15の3.2よりチトでかいギアですね。

 本番のポイントトレースなんかも52*15ぐらいで踏むのかしら?

DSC_5169_convert_20210118191556.jpg

 DTの黒スポークに、ルックにはミロのような赤があるので、渋い赤のハブもまあ、よく似合うよね・・・。

 DSC_5177_convert_20210118191459.jpg

 ホレ!!!これ前後ブレーキ外してギア比調整すればそのままバンク走れるよね、というか移動仕様のピストであります。彼はこれで4000キロは走るんじゃないかな?

 と、中から強く、うまくなるには、固定ギアは必要だよね、特に自覚しない限り乗らないロード乗りには、このことはいい過ぎることはないと思うな。

 高いカネ出して、高級カーボンホイール購入して、「強くなった!」と錯覚するくらいなら、その銭で固定ギア車を買って乗ったほうが、実の意味で、強く!うまく!なる、と思いますがねえ、それがまあ、中々通用しないなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4686-3d3ec4e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター