メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |タチンボ改 竹馬自転車 微調整の巻 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

タチンボ改 竹馬自転車 微調整の巻



 小径で作りのいいダホンこれは立派な足になるね、というやつをわざわざ、ハンドル伸ばして、

DSC_4924_convert_20210109222950.jpeg

 こんな自転車に変身させたわけであります。狙いは立ち漕ぎ専用車、ダンシング自転車ともいえるかな?ダンシングしながら、自転車操るのでハンドル位置を高くということで、チョッパー系のハンドルを取り付け、更にDHバーを延長させたというのが、前回。

 DSC_5182_convert_20210119190526.jpg

 そのDHバーの先にブレーキとシフターを移植してみたなんだが、もちろん一回でパスするはずもない。店主は勿論のこと、依頼者とてこのような自転車ははじめてなもんで、なにが良くて、なにが悪いかなんてことは、乗ってみないとわからない。

 まあ、試作として作ってみて、試乗してもらうしかない。

 で、試乗してもらった感想は、DHバーほど長くなくても良い、ということ。もう少し短いやつでできないか?というご要望。

 なれば・・・、マウンテンのアレを使うしかないか?ということになった。

DSC_5187_convert_20210119190457.jpg

 これね、フラットバーに取り付ける、フラットバーエンド。通常一時的に使うだけのバーなので、そこにブレーキはつけないが、今回このバーが恒常的なハンドル代わりになるので、ブレーキは先端に取り付けた。

 DSC_5191_convert_20210119190425.jpg

 正規の組み合わせではないが、なんとかちゃんと握ることもできる、勿論ブレーキもしっかりかかるよ、ご安心ください。

 DSC_5190_convert_20210119190446.jpg

 そしてもう片方なんだが、ここにはブレーキレバーだけでなく、シフターも取り付けなければならない。タダでさえ短いのに、シフターのスペースあるのかな?と現物合わせ。

 問題はスペースというよりも取り付けの角度で、平常時いかにシフトレバーをバーから逃すか?ということが焦点になったが、まあさして邪魔にならない所、というのがここだったわけだ。

 DSC_5196_convert_20210119190416.jpg

 一応、握り変えなくても、親指一本でシフティングは可能となっている、まあよしよし。

 DSC_5198_convert_20210119190407.jpg

 あとは、余分なこのハンドルの先なんだが、これも乗り手の癖との関係で納車の際に長短は決めていこうと思う。ちょっとしたグリップをつけることで、手首以降を置けるところにもなるので、焦って切る必要もないかもしれない。

 DSC_5199_convert_20210119190357.jpg

 そもそも立ち漕ぎ専用車として組まれたものなので、サドルピラーはいらない。確かにそうなんだが、まずサドルに座らずいきなり立ち漕ぎというのが難しい自転車でもある。

 走り始めのためにもサドルはあってもいいかもしれない。あともう一つ、ずっと立ち漕ぎしていると疲れるというのもある、そしてちょっとした車体バランスを内腿でサドルを操作することで取ることもでてくる、そういう意味でもサドルはあってもいいだろうなあ、と思う。

 見た目のインパクトは落ちますがね。

 DSC_5201_convert_20210119190348.jpg

 あとやはり、クランクは短くしたほうがより面白いだろう。130ミリなんかと交換して、少しギアなんかをかけたりしたら、相当面白い自転車となるでしょうな。

 DSC_5202_convert_20210119190339.jpg

 タダでさえ長いステムに、更にチョッパーを延長させて、エンドバーを取り付けているので、ブレーキごとにハンドル全体がたわむ。折れやしないか?と思うほど。

 DSC_5206_convert_20210119190324.jpg

 といあえず、ステムのこの箇所を締めてクイックをきつめに取ることで、ブレーキ時のハンドルの動きは最低止めないといけない、たわみは取れないがね。

 DSC_5186_convert_20210119190514.jpg

 試作のその二は終了。クランク交換等は後回しで、まずはこれで少し走ってみるかな?

 乗るとたしかに面白い、ハンガーの高い車体が好きな店主としても楽しいもんだ。そう、初めて竹馬乗った時の様な浮遊感を感じられるかもしれないね。

 なので、タチンボ自転車改め、竹馬自転車と呼ぶことにしよう。これがまた十数年後にジャンルになっているかもしれないしなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4687-33a5561f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター