メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |アップサイズ! 18インチから20インチへ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

アップサイズ! 18インチから20インチへ


 
 ちょいと前に紹介した、旅行に行くならもってこいかもしれない小径車でありました。

 DSC_5284_convert_20210124193137.jpg

 パナソニックの折りたたみアルミ小径車なんですね。相変わらずハンドルが高い、ステムが長いってんで、ブレーキ時のたわみは気になるが、まあこの径での走り自体には、全く問題はない!そういう一台だったんですね。

 DSC_2105_convert_20200828231617.jpeg

 18インチで車輪も小さいんで、折りたたむにはもってこい、難をいえば、タイヤの選択肢が20インチのHEよりも少ない・・・ということぐらいか?まあ、それが大きいという諸氏もいるだろうが。

 それを・・・なんとサイズアップしたいという話が出てきた。なんでか?わからないが、そしてどんな文脈から出てきたのか?もわからないが、突然20インチのWOのホイールが送られてきて、サイズアップよろしく!ということになったんだな。

 これはアルミフレーム、ということになると、シートステーブリッジの位置を上げないといけない。

 DSC_5272_convert_20210124193250.jpg

 コイツがちょん切られて、位置を上に溶接し直すという手のこんだ細工が必要となった。

 DSC_5273_convert_20210124194038.jpg

 再溶接のあとね・・・、

 DSC_5271_convert_20210124193410.jpg

 そんでもって、リアホイールの関門は通過した・・・問題は前輪なのだ。

 エエ?なんで、前輪のサイズアップはフォーク交換すればいいだけじゃない・・・、はい、確かにそうなんですが。

 DSC_2105_convert_20200828231617.jpeg

 このシルバーのフォークは使えなくなります。で代わりには?ということなんですが。

 ちなみに世間で20インチというとHEというのが一般で、同じ20インチといってもWOと分類されるものよりも一回り、イヤ二回り近く小さいといっていい。そして、このサイズアップに使われたホイールは後者の方、20インチのWOというで開放に属するタイプなのであります。

 なので、世間一般にあふれているいわゆる小型の20インチのフォークでは収まらない、という縛りがあるんですねえ。量的にも絶対数が少ないので、フォークを変えればいいというのは簡単だが、じゃあ、どこにあるんだよ!ということになる。

 そして、まあ家探しだね・・・、これはダメこれはダメ、これは入るがブレーキが届かない・・・など色々ありまして、結局これに決まりました。

 DSC_5274_convert_20210124193233.jpg

 なんか最初から付いている顔していますが、こうなるまでに手間がかかっています。元々コイツは22インチ用のフォークをぶんどってきたんですが、流石に二インチ大きいと、フォークに装着できても、ブレーキのシューがリムに届かないという面倒が生じます。

 そこで、フォークの先を加工しまして、22インチのフォークを短く使うという選択肢を取ることにいたしました。

 DSC_5277_convert_20210124194028.jpg

 なんとかギリギリ届きました、ホッとしましたわ・・・。やはりサイズものには生産量による、得意不得意がどうしても出てきてしまいますね。長いものに巻かれたほうが楽といえば楽なんであります。

 なので、同じ20インチなら、生産量の圧倒的多いHEのほうがリムから、タイヤから、周辺パーツに至るまで、大変豊富でありますよ、ということは言っておきたいと思います。

 ただし、コイツもそうですがWOにはWO特有のサイズによる走り心地というのがありますので、これぞ何もにも代えがたい!というのであれば、それはそれでなんとかなる・・・でしょうな。

 DSC_5279_convert_20210124194018.jpg

 あとは、またパーツを戻してまいります、ちょっといいのに交換したりとかね。

 DSC_5280_convert_20210124193204.jpg

 急いでトップにしたりすると、チェーンの外落ちが発生しないこともない。なので、できるだけゆっくりと、せっかちにならずにシフトしてもらえればいいかな?

 DSC_5281_convert_20210124193156.jpg

 折りたたみ部分にも手抜きはないね、メカメカしいよね。

 DSC_5282_convert_20210124194006.jpg

 自分が乗り続けるとしたら、多少重くなってもここは鉄にしたいですね。またはアルミでも折りたたまないタイプのやつに、輪行のときには引っこ抜きで対応するとかね。

 ということで、

DSC_2103_convert_20200828231627.jpeg

こいつが、

DSC_5269_convert_20210124193421_20210124194918c70.jpg

 コイツに大変身ですよ!こうして比べてみると解るでしょ?

 やはり、どう見ても下のほうが走る気満々・・・のように見えますが、どうでしょ?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4692-dd971f7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター