メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お帰りシリーズ その二 黒板自転車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お帰りシリーズ その二 黒板自転車



 黒板に吹き付ける塗料をわざわざ自転車のフレームに塗装してみました。
だから何?といわれると、無言になりますが、まあ、面白いんじゃないかな?程度です。

これはロードフレームですが、
090605gia.jpg
固定で組んでみました。理由は、さんざんロードで走ったから、余生は固定かな?程度です。

ちょっと立ててみたのが、ホイールで、
未だ当店でしか見たことのない、組み方です。
090605nejiri.jpg
三ねじり、なんちゃってラジアル組みというヤツです。

この黒板塗装のフレームには賢者たちの言葉も載せましたよ。
090605kokuban.jpg

もし何か尋ねられたとき、しっかり答えられるように出典は押さえておきました。

ここに写っているのは、エコロジーとエコノミーのエコというのは、本来はギリシア語オイコス、つまり家を意味する語でありますということです。

エコノミーは家計から始まったということであり、エコロジーも家、つまり居住空間から派生しているわけです。

今、勘違いCMがありますね。
「ゴミの分別なんて意味あるの?」
「うれしい・・・」
地球からの声だと・・・。

エコロジーというのは地球環境というようなイメージで語られているようですが、上記からいうとウソです。厳密には、地球上における人間およびその周辺の生物が生きていける環境、ということなんですね。

それからすると、流行文句の「地球に優しい」なんていうのも、大いに勘違い。
「地球における人間向きの環境に優しい」ということなんですね。

考えてみると、長い地球の歴史からして、人間ごときが住めるようになったのはほんのつい最近のことなんでしょ?嫌気性細菌なんかの存在が示しているように、かつては酸素なしは当たり前、イヤ、むしろ酸素はその当時の生物には毒でさえ合ったんですから。

あとは、E=mc2とか、燃料電池の化学式も載せました。

「自然は技術を模倣しない」アリストテレスの自然学から。
「人間は短く、学問は長い」ヒポクラテスも。
サルトルの「想像力」からも引用しましたし、孔子の論語からもお借りしました。

本当は、アリさんからペルシャ語の知恵の文句でも教えて写そうかと思いましたが、どうせ「宗教的なイメージを喚起する文字はやめてください」というクレームが付くと思ったので、そうそうに諦めました。

この黒板自転車は、自転車そのものよりも、書くべき文句を探すのに時間がかかったほどです。
まあ、タダ仕事に相変わらず酔狂な店主であります。

コヤツも、状態を整えてから、レストランやカフェの、乗れる看板自転車!ということで売り出しを考えています。しかも鏡を使った、珍道具に仕上げる予定。「本日のメニュー」を店先に置きたいとお考えの飲食業の皆さん、楽しみに待っていてください。

「アア、あの黒板の自転車のお店ね!」と一気に話題になること請け合いです!

090511hon3.jpg

見栄えするでしょ?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

黒板自転車
これ良いですね。
その時々で書くことも変えられるし、
チョークをつけておけば、
駐輪しているときにコメントが入るかも。
【2009/06/07 10:33】 URL | amenomichi #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/470-39efe492
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター