メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |130ピッチ チェーンリンクって 絶滅危惧種か? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

130ピッチ チェーンリンクって 絶滅危惧種か?



 ちょいと前までの、男クランク・・・、男クランクなんて言わなくても、一言ロード系自転車のクランクと言ったら、130ピッチと決まっていた。そのふた昔前は144ピッチ、競輪は今でも144ピッチですね。

 そいういうわけで130ピッチが標準だったんですが、いつの間にかコンパクトクランクなんて110ピッチの便利なやつが登場してきて、130ピッチが男クランク・・・と格が上がったわけであります。

 早急に110ピッチにすると、なんとも踏みやすい・・・競技まじでやるわけじゃあないし、これで十分だ・・・ということに。

 そのうち、フォーアームなんて規格がでてきまして、これを機に男クランクとコンパクトクランクの違いがなくなった。

 まあ、チェーンリンクを作る方からすれば、これは作り分けしなくて言い訳で、それは助かったでありましょう。

 早々に130ピッチは用無しになる。本格踏みはフォーアームに行ってしまうんだから、わざわざ130ピッチなんてクランク選ばなくてもいい。

 コンパクトクランクはファイブアーム好きの愛好者、殆どがコンパクトを使うんで110ピッチはまだ残りうるわけであります。

 DSC_5560_convert_20210206225808.jpg

 今、世界は自転車パーツの欠品地獄なんでありますよ。その波が日本にも来ています。そもそも問屋がものを持ちたがらなくなって、十年は経っています。その中でも欠品の少ない主義でたいへん助けていただいた神戸のマルイさんまでが、在庫主義をどうもお辞めになったようでありますな、大変残念ですわ。

 と、そうした状況に追い打ちをかけるように、コロナによる自転車需要の高まりから、工場生産が追いつかないんだそうだ。

 問屋のページをみても欠品だらけ。これじゃあ、もし自転車欲しい!というお客が見えても、売るものがない、直すパーツがない、ということで、需要はあっても供給不足というところからの倒産なんてことが起こりうるわけであります。

 問屋が在庫したがらない、工場生産が追いつかない、そして規格がドカンと変わってそれどころではない、という130ピッチのチェーンリンクはまさに三重苦によって、絶滅危惧種にあるんじゃないか?という状況に来ているようだ。

 それを知って愕然とする。

 DSC_5562_convert_20210206225758.jpg

 かつてはあって当たり前だった、この手のチェーンリンクが手に入らない・・・、入りにくい。大体、日東や杉野など国産の古いメーカーは大抵の問屋が扱っているもんだ。

 ただ、サイズやなんだと種類が多いもんだから、問屋の発注ページを相当占めては、その内実ほとんど受注発注状況なんだが・・・。

 でもまあ、それなりに杉野もその手のものは作ってはいたんだが、それでも本当に手に入りにくい状況になってきている。

 130ピッチは、フォーアームに押され、ファイブアームにしても110ピッチに食われと、いいところがまったくない状況ではある。ただ、店主は独自の観点から、主流にはならないが、ホソボソながらもしぶとく生きる道はあるとは踏んでいた。

 というのは、昨今のスプロケのデカさである。あれだけ後ろがデカクナレば、見た目のカッコイイ130ピッチのクランクとチェーンリンクは残りうる条件はあるだろうと。

 特にレトロ系のでかいクランクは、やはり自転車の横の顔になるので、せこいクランクをつけるよりも昔ながらの130ピッチが付いていたほうがいいだろう。でもかつての小さいスプロケではギア比が重すぎて使えない。

 そこで、昨今のデカ目のスプロケを混ぜることで、ギア比をさげて、かつ見た目もかっこよく乗り続けることができる状態にしてやることは可能なんだな。

 そういう意味での勝算はなくないはずなんだが・・・、まあそんな酔狂なことを考えるのは未だ店主ぐらいなもんか?

 自分でも試しているが、130ピッチの最小リンク38Tをつけていれば、いまリア11-36なんていうスプロケもあるので、それを装着すれば、ちゃんと踏めるんだよね。だから130ピッチのクランクをお持ちの方は諦めちゃいけないのよ!!!

 ところが・・・、そのチェーンリンクが、徐々に試乗から撤退しつつあるという現状・・・しかし参ったなあ。

 DSC_5564_convert_20210206225749.jpg

 例えば、探せばまだ、こんなレトロ風のシングルクランクなんてもんが出てくるのよ。でも厚歯じゃ使えないっていうときには、

 DSC_5565_convert_20210206225736.jpg

 厚歯をはずして、130ピッチの38tなんかを取り付けて、

 DSC_5566_convert_20210206225713.jpg

 その上に50Tとかのチェーンリンクを重ねてね、

 DSC_5567_convert_20210206225656.jpg

 こんなふうにファイブピンで取り付ければ、使えるレトロ風クランクに化けるじゃないの。

 DSC_5568_convert_20210206225647.jpg

 専用クランクじゃないので、二枚の間は少し幅はあるが、それはフロントメカの調整でひっぱたくようにシフトダウンさせれば、いいんじゃない?なんてね。

 DSC_5570_convert_20210206225636.jpg

 そう、旧車の再生ばかりではなくて、こうしたレトロ風パーツを活かす際にも130ピッチのチェーンリンクは必要なんでありますが・・・。

 それがもう、絶滅危惧種ということがほぼハッキリしたわけで、ちょっと焦ったりしてな。

 コロナ収束後は即台湾に飛んで、其のへんのリサーチをしないとね、これが一時的傾向に過ぎないのか?それともパーツの世界に起きている恒常的な変えがたき変化なのか?ということをね。

 まあ、こんなチッポケな店が考えて実践できることなんかほぼゼロに等しいが、もう少し、ジタバタやっていきたいね・・・。そのためにも、細かいかつての規格の現行品は大切なのだ!!!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4705-73cbe15e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター