メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |絶滅危惧種の確保・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

絶滅危惧種の確保・・・



 今でも鉄フレームの自転車は作られています。イエ、鉄フレームのためのパイプなんかも毎年新しいものが開発されているんですね。これだけ研究されている素材もないでしょうね。例えば、自転車用と開発されているチタンパイプって一体何種類あるんでしょう?

 調べたこともないが・・・。

 なので、鉄フレームの自転車はこれからも作られていくんでありましょうが、それに合うコンポ類というものが・・・どこまで残っていくのか?

 ぶっ飛んで、近未来先取りしてスラムと合わせる鉄フレームなんていうのもあるんだと思いますが・・・。

 ビンテージとまで行かなくても、通常の文脈で鉄フレームに付け続けていいコンポなんてなると、まあ絶滅危惧というよりも絶滅種と言ってもいいかもしれませんね。

 カンパのベローチェ・・・、アテナあたりが最後だった・・・のかもしれません。

DSC_5628_convert_20210209222242.jpg

 ストレートフォークのツーリング車。泥除けを器用につければ、スポルティーフっていってもいいかもね。

DSC_5629_convert_20210209222223.jpg

 コイツはたまたまあった110ピッチのシルバークランク。これらもちょっと探すの大変かもね、無くはないんだが。先日のブログでも書いたが、130ピッチのチェーンリンクの入手が大変だ。

 今の世界的パーツ全体欠乏状態から来るのか?メーカーが本気で外しにかかっているのか?まだ決定的なことはわからないが、状況からいって不利なことは確かだろう・・・。

 DSC_5644_convert_20210209222127.jpg

 レトロ風に見えるこのカンチブレーキ、よく効くし、シューの調整も楽。こういうコンポとは別で単体でもいいものが、アチコチから湧いてきてくれると、組み合わせは大変でも、楽しい状況なんだがね。

 DSC_5634_convert_20210209222202.jpg

 またこの手のブレーキまわりもアウター受けなど、車体によって形状は様々なものが必要なんだが、その点ヨシガイさんが国内では頑張ってくれているので、非常に助かりますわね。

 DSC_5643_convert_20210209222136.jpg

 これは手組みホイールのブロンズというリム、値打ちの一つには、ラージフランジのハブがあります。

DSC_5646_convert_20210209222118.jpg

 リアもラージフランジ、さんエクシードのものですね。これもありがたいパーツ類なんであいます、現行品バンザイだよね。
 
 DSC_5641_convert_20210209222144.jpg

 本革作家によるハンドルカバー。ブレーキカバーも本革。ブレーキレバーもヨシガイさんの現行品であります。そういう意味で、レトロもどきもがんばれが作れなくもない、という例示でもありますが、それがまただんだん難しくなってきているようにも思います。

 DSC_5631_convert_20210209222214.jpg

  そんなわけで、ここだけガチの旧車パーツシマノ600が付いています。うーん・・・後々交換するかもしれませんが、使えるんですねえ、十分に。

 DSC_5639_convert_20210209222153.jpg

 これはコンコール風サドルにかけた本革カバー、作った革職人さんもどうやって作ったかわからない・・・そのくらい集中して、夢中になって作ったようです。

 DSC_5622_convert_20210209222252.jpg

 昔は自転車のこと銀輪といっていたように、シルバーが基本と想いたいが、今や黒が基調になってしまった。いずれより戻しが来るのかどうか知らないが、そんなこんなで、現行品でのレトロもどき作成が困難になりつつある、だから燃えるともいえるが、ここまで締まりがきつくなってくると正直焦る。

 まあ、冷静に、市場を見ていけばまだどこかにあるかもしれない・・・焦るな焦るな・・・。
 
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4708-871c2d82
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター