メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |蔵出し いい車体もあるなあ・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

蔵出し いい車体もあるなあ・・・



 普段店の隅においてあると、何か家具の一部のようにその姿を消すという感じわかりますかね?有るとかないとか、ではなくてそこにあって当然のもの。存在感のない存在のようなもんか?

 そうなってしまうと、そのものの客観的価値というものへの間隔が完全に鈍ってしまう。台所へ行くドアのドアノブってどんな形してましたか?なんて言われても、さあ・・・と、意識にすら登っていないことなどザラにあるね。

 そうなると勿論商品であるなんてことすら忘れてしまう、たまに引っ張り出して、そのものの価値なんかを別の角度から見てみるなんてことも大切だわな。

 置いてあるとたまに、何?こんなの作ってんですか?いくらです?なんてこと聞かれて、一瞬何のことかわからなくなったりしている、まあ普段遣いの家具の値段聞かれたって困るでしょ?そんな感じかな。

 なので、たまには出して、しっかり見てやらねば。

 DSC_5697_convert_20210213202751.jpg

 フレームの縦線を黒にした、磨きのアルミフレーム。元はロックバイクスのロケットだったか、まあ走るよ呆れるくらいね。

 DSC_5703_convert_20210213202703.jpg

 シートステー、チェーンステーは磨いて、薄めの青キャンディーを入れたクリアがかかっている。

 DSC_5702_convert_20210213202714.jpg

 いぶし銀ほど渋くはないが、中々味の有るフレームになっている。狙っているレンジが狭いのか?でも深いとこまで届きそうな内容だと、まだ信じているんだがね。

 DSC_5701_convert_20210213202724.jpg

 カーボンフォークに、凝りに凝ったハブの付いた黒リムホイール。回転が素晴らしくいい、ロックバイクスの彼らはこういうところに執着しては惜しげもなく金かけるんだよね。

DSC_5693_convert_20210213202810.jpg

 コイツにはいろんなコンポがついては外され、を繰り返してきたんだが、まあこれが最終形態かな?

 謎の黒コンポを主流にしている。

 DSC_5699_convert_20210213202742.jpg

 スラムパクリのこいつらの使い勝手は決して悪くはない、店主はブレーキレバー機能に関して、カンパエルゴ狂と言ってもいいかもしれないが、では次はどうする?と言われたら、コイツかな?

 DSC_5694_convert_20210213202801.jpg

 フロントメカは謎コンポ、クランクは鳥の巣クランク、台湾のある種行きつけのクランクメーカーのもの、精度はいいんでないの?

 DSC_5700_convert_20210213202734.jpg

 そしてブレーキは、なんとカンパのポテンザのスケルトンブレーキ。前後に使っていますよ。ちょっとしたワンポイント・・・と取ってもらえれば嬉しいわね。

 DSC_5691_convert_20210213202820.jpg

 改めて見ると、謎すぎる内容かもしれない、一般受けするもんではないだろうが、必ず有る一定層にはハマる人がいてもおかしくはない、かもしれない一台なんじゃないかな?

 また走るんだよね、直進性は大変いいです、春からのサイクリングにはもってこいかも・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4712-b13acd96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター