メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |たぶん完成形?カーボン車体 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

たぶん完成形?カーボン車体



 こんな車体を預かりました。当店にしては珍しい、フルカーボンのレーサーです。

DSC_5871_convert_20210223215119.jpg

 ダッコルディというイタリアのメーカーですかね。かつて、このメーカーの鉄フレームを扱ったことがあった。暑かったというか、フレームを預けられて、確かピスト系のシングルに組み付けたような記憶がある。

071226hon_convert_20210224090250.jpg

 あった、あった!これだわな。今を去る13年前のこと。店も今の店舗から遡ること三店舗前、今は無き阿佐ヶ谷団地の一画でやっていた頃の話であるな。

 確か、関戸橋で購入してきたものを持てこられたような記憶がある。見るにピストブームの真っ最中、シングル、固定ばやりだった、当然ピストフレーム自身が足りなくなり、ロードエンドのロードフレームから何から何まで、固定シングル化の要請が多かった。

 シングルのハブもまた品薄で、ボスフリー用のハブなども利用して組み付けていたっけね。

 しかしセンスのいい鉄フレームだな。

 DSC_5872_convert_20210223215110.jpg

 同じダッコルディでも、こちらはデダのフルカーボンににているなあ、と個人的には思ってしまった。

DSC_5885_convert_20210223214957.jpg

 ヘッド周りの剛性もあり、

DSC_5887_convert_20210223214939.jpg

 BB回りの剛性もあり、ある意味いうことないんじゃない?とも思う。

DSC_5886_convert_20210223214949.jpg

 一見、アルミフレームのカーボンバック?と思いきや、これはフルカーボンフレームなので、一体成型もんじゃないことはわかりますね。

 なんかこうして分けるには理由があったのかな?ここは接着者だよね。

 で、乗ってみると、過不足はない。好みの問題は別に、集団内での四十キロ走行なんかは問題なくできるだろう、という乗り味。そしてそこからまた駈けられるんだろうなあ、という予感はある。

 DSC_5873_convert_20210223215100.jpg

 付いているコンポはふた昔前のアルテグラ10速時代のもの、アルテグラSLという、ちょっと高級バージョンのもの。ということは、この車体自体は十年ちょっと前のものであることがいえますが。

 DSC_5874_convert_20210223215050.jpg

 勿論変速効率には全く問題はない。強いていえば・・・、

DSC_5879_convert_20210223215024.jpg

 昨今のものよりブレーキの効きは少し劣るかな?という程度でしょう。

 あとフレームに関して言うと、好みの問題は別として、もうほぼこの頃からロードレーサーのカーボン仕様というのは決まっていたんじゃないか?という気すらしますね。

 この後でてきた、FUJIのSSTなんかももう十年近く前のものですが、まあ完成度は高かった。

 ということは・・・。もうカーボンフレーム自体を理屈付けて改良していくということに限界があったんじゃないか?なんて邪推もできますね。

 あとはデザインとブランド力?と言っても、コルナゴもデローザもなんか余り違いが見えなくなってきたぞーどうする?なんてところに、業界が行き詰まったのかもしれないね。

 なら、いっそう、いつ部機構を変えちゃわない?ということで、ディスクブレーキが登場してきたんじゃないか?なんて、これまた邪推してしまいます。

 ディスクブレーキにすれば、フレームを変えないといけません。ホイールだって変えないといけませんよね、クイックからスルーアクスルにしないといけません、タイヤもまた変えないとねえ・・・とまあ、需要を喚起しますよね。

 勿論性能も上がるんだろうから、それ自体は問題ないんじゃないか?とも・・・。

DSC_5877_convert_20210223215032.jpg

 ホイールが堅実なんですねえ、ここが唯一時代を感じさせてくれます。マビック、オープンプロ!いまアメヤから入手できるのかな?

 DSC_5875_convert_20210223215041.jpg

 ハブはデュラエース、最強だよね。メンテしながらだったら、一体何万キロ走るんだい?というくらいよくできていますな。

 DSC_5881_convert_20210223215015.jpg

 練習用ホイールとすれば、地味だがトラブルフリーで持ってこいといえば、持ってこいだろうね。

DSC_5883_convert_20210223215006.jpg

 カーボンピラーも、最初、もう随分前だが取り替えた時、一瞬サス?なんてちょっと思ったことがあった。

DSC_5867_convert_20210223215128.jpg

 練習にも、レースにも使える、本気のレーサーでありますわ。試乗したい方、募集と行きましょう!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4723-c016cef2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター