メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |あいかわらず 細々と tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

あいかわらず 細々と



 細々ながら、ママチャリ改造やっています。ご依頼もボチボチで、ありがたいことです。

 ただ、改造のバリエーションがあまりにもありすぎるので、その見積もりを作るのが大変です。ちょっと前までは、多段化といってもせいぜい6速、7速でしたが、ハブ改造などをやらかすと、最新の10速も使えるようになってしまいました。そうなると、現役のコンポですから、種類もグーンと増えましてね・・・。

 ちなみに細かいことですが、10速などとなりますと、チェーンがその分細くなりますから、その実用車についていた、前ギヤの幅には入らなくなることも起こります。そうなると、前ギヤの交換、これも10
速用・・・、およびその類似品。値段をそれだけあがってしまいますね。そんなこんなで、色々面白い実用車の改造なのであります。

さて、今回は・・・。

持ち込まれたS林さん、フレームの自家塗装されました、黄色です。ちょっと蛍光も混ぜているので、輝きがあります。

もともと多段化されていましたが、別コンポでホイールを組み直す、という手のかけ方。
090611r.jpg

フレーム塗装の変わり具合は決定的ですが、前後ホイールの交換もまたそれに匹敵するほど、劇的変化を思わせます。

090611hoi.jpg

決して悪くない、ホイールですよ、もちろん手組み。

変速形式はなんとwレバー。
090611w.jpg

弓なりフレームなので、ワイヤーのラインはまさに弓の弦のようです。
090611line.jpg

前ギヤは、当店自慢のありもの組み、あればラッキー、なければないなり・・・。
見にくいですが、これで実は三枚なんですよ。
090611kura.jpg
それと、これまたブレーキ位置が独特です。
この三枚、残りの二枚は遊んでいますが、実は手でチェーンをかけ直せば、しっかり3速として始動します。

登り坂で苦しくなったら、一端降りて、手でチェーンをかけ直す、なんてアナログ中のアナログ!いいとも悪いとも申し上げません。

ハンドルはまあ、よくあるような実用車のタイプ・・・、ちょっとお嬢さんが入っているかな?
090611han.jpg


そんなこんなで、出来た車体がこんな感じ。

090611hon2.jpg

やってみると、よくまあここまでやりました、というデキですね。
乗ってみると、やたらとハンガーの高い自転車で、竹馬乗っているようです。
快適・・・、登りなんかもけっこう行けるんじゃないでしょうか?

逆に下りは、怖いかも・・・。

最近バイクの壊れたS林さん、「しばらく都内はこれで行くか」と。
都内だけでなく、首都圏内はこれで、行けるでしょう、手変速含めて24段なんですから。

今、お母様から受け継いだ思い入れのある自転車の改造依頼がありますが、用途に合わせてどうやって軽量化、高機能化していこうか?

手間、頭間、のかかる面白い仕事です。

今後とも改造するに値する、意味、用途、構造、車体があれば、ドシドシ行っていきますともさ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

はじめまして
いつも楽しくブログを見させていただいています。

このブログを見てからちょこちょこと自分のママチャリを改造し始めました。
高校生なのでお金が無くて、ホントに少しですが…

そして、ふと思ったのですがピストフレームを使ってかご付きのママチャリを組んだりしたら面白そうじゃないですか?

アホらしいでしょうか?
【2009/06/14 04:05】 URL | 直 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/473-61603462
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター