メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |130ハブの120ミリ化なんだが・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

130ハブの120ミリ化なんだが・・・



 ホイールが送られてきたんですね、あるミッション付きで。

DSC_6045_convert_20210306183247.jpg

 ロードのリアホイールが一本入っていました。

DSC_6047_convert_20210306183232.jpg

 カップアンドコーン式のハブですね、そのミッションというのは130ミリあるこのハブを120ミリにしてもらえないか?という依頼です。

DSC_6051_convert_20210306183154.jpg

 当然デフォルトでは130ミリですね、当たり前か。

 その手のことは色々とやってきたほうかと思いますが、まあ一個一個構造や成り立ちが違うハブなもんで、全て可能というわけには行かない、なので送ってみてください、というこちらの要望に従って送ってきたというわけであります。

 DSC_6048_convert_20210306183220.jpg

 全体で十ミリ減らすということですから、理想的には左右から五ミリずつスペーサーのようなものがあれば、外せばいいんですが、そうは問屋がおろしてくれません。

 反フリーの方を見ると堂々とスペーサーが入っているので、コイツを抜けば左側の五ミリ問題は解決なんですが・・・。

 DSC_6049_convert_20210306183206.jpg

 一方フリーの方となると勝手に五ミリなんて抜いてしまったら、フリーより内側にシャフトが入ってしまい、締め付けるとフリーが動かなくなってしまいます。なので、ロードハブの場合は左右均等に五ミリずつ抜けるなんてことには大体ならない。

 そうなると片方7ミリ、もう片方3ミリというように合計で十ミリにするしかない。そうなると困るのが、ホイールのセンターが当然でなくなってしまう、その修正も含めての120ミリ化なのであります。

 ただ、左右均等に5ミリずつ縮められなくても、片方だけというのはあまり良くないので、右側からも2ミリでも詰めることができないか?と考えます。

 DSC_6055_convert_20210306183143.jpg
 
 こうした厚みの違うハブナットに変えることで数ミリずつ稼いで最後に10ミリに近づけます。

 DSC_6056_convert_20210306183129.jpg

 よっしゃ、色々やって十足のスプロケよりもナットがが出ているので、これでよし、2ミリの詰め。

 そして、反対も思いっきり詰め詰めにして7ミリ縮めました。

DSC_6059_convert_20210306183119.jpg

 121ミリまで縮めて、これで勘弁!一ミリくらいはなんとでもなりますでしょ?

 右が2ミリ、そして左を7ミリ詰めると当然ホイールのセンターは狂います。これを直さないといけません。ここがまた面倒なんですわ。

 DSC_6060_convert_20210306183109.jpg

  このくらいズレている、コイツを修正していくんだが、最悪スポークの張替えをしないといけなくなることも・・・。

 DSC_6064_convert_20210306183049.jpg

 しかし、このホイール洒落ものホイールで、なんと均等にニップルが散りばめられていない、このように2つが隣り合って近づいて偏った散りばめ方がされている。

DSC_6062_convert_20210306183058.jpg

 非常にいじりにくい、通常なら半周一気にできるところを二回に分けないと隣のスポークに邪魔されてニップル回しが回らない、相当面倒だわな。

 DSC_6068_convert_20210306183027.jpg

 はい、これでなんとかスポークを張り替えずに、ホイールのセンターが出た・・・。

 DSC_6072_convert_20210306183039.jpg

 ヤッター!と叫びたいところだが、これはあくまでも仮組みができた状態に過ぎません。これをホイとお繰り返しても、相手方の手持ちのフレームにすんなり付くとは限りません、イヤむしろ付かない可能性のほうがずっと高い。例えばチェーンをトップに入れるとフレームと干渉する、リアディレーラーも最初からセッティングしないとちゃんと変速しない・・・なんてことが起こりうる、大いに起こりうる!

 なので、フレームの方もコンポ付きで送って!といいたいところなんだが、さあ、どうなるかな?

 気球は着地までの距離がどんどん迫ってはいるが、ただ自然と着地することは殆ど無い、最後の詰めというのが非常に重要になってくる、時に最初からのやり直しなんてこともね・・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4735-11e4c5ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター