メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |寄せ集めで組み付けると きっと面白いはず! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

寄せ集めで組み付けると きっと面白いはず!



 しかし、パーツ不足なんて話を少し前にしましたが、ここでまた二連発、そんな事情を思い知ることが来たんですね。

 ひとつめが、台湾拠点にお世話になっている方と、一年ぶり以上であった時、イヤーなんせ弾がない・・・とため息をついていたこと。

 どの工場も、大手に押さえられているようで、小口の面白、興味深いパーツの作成に手が回らない。もう少しこの波が収まってから・・・ということ。

 そしてもう一つが、とある珍しくもない、どこにあってもおかしくはない、いやどこかにないと困るクラスの通常のパーツが、アチコチ探しても全くでてきやしない。

 情報としては5月の半ば過ぎ入荷予定とか言っている。ショップ在庫や海外サイトなども探してみたが、ほぼない、あってもショップが商売できるレベルではないくらい高い。

 こんなのに手を出したら、工賃等の値上げをしない限り、取り扱ったほうが損をしてしまう。

 イヤ、ちょっと焦りますね・・・。まともな依頼、パーツ一部の交換や、コンポ一式交換なんて、ショップにとっては当たり前の施工がこれではできなくなってしまう。需要はあっても供給不足にてても足も出ない。

 そういう時代がすでに来てしまっている。

 さて・・・。

 まあ、コンポ一式ポン付け交換なんてことばかりではない当店からすると、もしかしたらこれはチャンスかもしれないね、とも思う。

 コンポとしてのパーツが揃わないなんだったら、なら寄せ集めでどうにか組み付けちゃわない?という展開にどうしてもなるでしょ?

 今日のようなネコも杓子もコンポ!コンポ!が当たり前のような顔している時代の前は、といえば、バラバラの寄せ集めが基本中の基本だったのだ。

 ブレーキはヨシガイ、クランクはスギノ、変速機はシマノかサンツアー、ペダルは三ヶ島なんてのが当たり前だったわけで、その寄せ集めから調和を取るのがメカニックの仕事だったわけであります。

 統一もんでしっかり揃わないんだったら、ありもので寄せ集めで行く、これを復活させようと。それも意図的に復活させられないか?なんて本気で考えるわけであります。

 だって、そうしないとレーサーなんかも組めない現実が今ここに来ているんでね。

 DSC_6176_convert_20210314190326.jpg

 この前後の変速機はマイクロシフトもの。

DSC_6177_convert_20210314190337.jpg

 ブレーキはコイツはカンパのポテンザだな。

 DSC_6178_convert_20210314190346.jpg

 Wレバーは、ヨシガイのフリクションもの。

 DSC_6173_convert_20210314190706.jpg

 クランクは謎のもの、デザインがいいかもということでサンプルで最近取ってみたもんね。BBはタンゲものだが、今後暫くはこれも謎のBBを使うことになる、それが作りがいいんだな、馬鹿にできない。

 そして、チェーンリンクはコイツはスギノを使っている、これもまた暫く別のもんを取り寄せることになっていくかもしれないが。

 こんな感じ、これは今回のパーツ不足以前からやってきたことなんで、これをもっと意識的に大転換していけばいいだろう、ということだ。

 そして、肝になるのがシフターね。Wレバーでいいという人だったら、この路線でやっていくこと時代難しい問題ではない。

 だが、ここで、もしパーツ寄せ集めでもいいが、どうしても手元変速でできないか?ときたらどうしよう?というこの辺もしっかり考えておかないと、乗れるがちょっと不便という自転車で止まってしまうことになる。

 では、手元変速を一体何を採用すればいいか?ということになりますな。

 まさか、今のシマノSTIを採用?なんてことはできません。もっと癖のない、しかも形状がクラシカルなフレームでもバランスを壊さないものってなんでしょうね?

 例えば・・・

DSC_6179_convert_20210314190359.jpg

 こんなのなんかどうでしょねえ?この黒いレバーを剥離してシルバーにすれば、またイメージも相当変わるでしょうね。

 DSC_6180_convert_20210314190420.jpg

 内側にレバーが二個付いていて、それぞれがシフトアップとダウンを司りますね。しかしこのカッコは・・・?

DSC_6182_convert_20210314190432.jpg

 カンパエルゴにそっくりじゃないですか・・・。だとすれば、コイツは鉄フレームにも合うだろう、と予測ができます。そうだとすれば、これを手元変速で、マイクロシフトなんかとどう組み合わせるか?なんてことが、今後の課題となりそうですね。

 災い転じて福となす、パーツがねーと、ボヤいてばかりいないで、あるものでなんとかならないか?なんて考えてみる、仮に組み付けてみる、そうすると、何かがポワッとできちゃうかもしれませんね。

 そんなところを狙っていきます!

DSC_6168_convert_20210314190235.jpg

 目指そう、フランケン!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4744-3b06458a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター