メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |パワーメーター干渉 解消法? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

パワーメーター干渉 解消法?



 キャニオンというと、ある種スポーツ自転車の流通革命何かを起こしたメーカーだったんじゃなかったかな?

 ショップを設けないで、通販でということでコスト削減、確かにこのスペックでこの値段かよ・・・と、まあ競えないものを持っていますね。ブランドにふらつかず、実質だけで勝負するという人は、これを選択するというのもありなのか?な?

 そこそこ組み付けられた状態で送られてきて、あとは自分でマニュアル等をみて完成させる・・・のかな。

 かつて、女子で自分で組んだという人のを見たことがありますが、確かに良くできているように見えますね。細かく言うと、そりゃ色々ありますよ、ああした方がいい、こうした方がいいだろうはあります、でもその状態でもいけます。

 そういう仕組みが末端までしっかりできているんでしょうな、大したもんだ。

 そんなキャニオンなんだが、何か引っかかったというんだな。

DSC_6221_convert_20210318121044.jpg

 なんかパワーメーターというクランクの歪を計測する装置があるんだそうだが、それが・・・、

DSC_6223_convert_20210318121101.jpg

 このようにチェーンステーとほんの少し干渉してしまうということなんですね。

 見るとクランクの裏に接着されているようなんだが、ずらせばいいじゃない、というと。どうもこの状態でメーカーが送ってきたもんで、そういうことができない、といいます。

 押し付けてみると、少し弾力があるんですねえだったら、外側からテープなどでキツめに止める・・・、でもテープの厚みがあるか・・・。

 こいつをどうにかできないか?という依頼。

DSC_6226_convert_20210318121123.jpg

 外してみるか、何かクランクをコンマ何ミリか外に出す方法がないか?見てみることに。

 このシャフトの真ん中にあるくぼみ、このくぼみにピンが入る範囲で、クランクを外に出すことができる、なれば、スペーサーでも入れる、でも何を入れるか?

 この軸は直径24ミリ、内径24ミリで極薄のスペーサーなんてあるわけないよね一ミリでも厚すぎるんでね・・・。

 DSC_6227_convert_20210318121150.jpg

 ところが探せばあるもんだ。これはコンマ一ミリくらいの薄さ・・・、やったね。

 コイツを一枚挟んで、クランクを戻して、隙間を見る。

DSC_6229_convert_20210318121208.jpg

 紙一重で引っかかってしまった・・・、なれば、もう一枚・・・、

DSC_6231_convert_20210318121227.jpg

 こんなことを繰り返して、ついに!

DSC_6234_convert_20210318121247.jpg

 紙が通過!それも押し込んで通過なんで、いいよね。完全に隙間がない場合には押し込んでも行かない。押し込まないでも通るならそれは厚すぎ・・・ということで、これにて完了。そして先のピンが入る範囲でクランクを外にほんの少しだけずらすことができたわけだ。

 DSC_6247_convert_20210318121443.jpg

 わかりにくいが、隙間は髪の毛一本くらいは空いている。

 で、これなんかよりも大問題があったのだ!

 DSC_6249_convert_20210318121500.jpg

 このヘッドパーツにガタがあった。インテグラルヘッドのガタを放っておくと、フレームをダメにしてしまう可能性がある、なのでここはきちっと管理しないといけませんが、ちょいとコイツは癖があった。

 なんかどうしてもある理由のわからんスペーサーがあって、そいつが締め込みを邪魔している・・・、構造を知っているこちらとしては、じゃあ、外してしまえでいいんだが、それが見えない素人さんだとすると、そこで延々悩むか、そんなもんか?と諦めるかになってしまう、そこは怖いね。

 DSC_6244_convert_20210318121426.jpg

 105の基本コンポが付いていた。不足なしだし、しっかりそれなりに作られてはいるが、さて、それ使いたいか?と店主に問われると、開き直らない限り、ハイ!とは言えないなあ・・・。

DSC_6243_convert_20210318121340.jpg

 調整ポイントがあるとすれば、この辺だね、特にインデックス調整なんかは好みが分かれると思うんだが・・・。自分好みに手入れをする。

DSC_6241_convert_20210318121321.jpg

 油圧とシフトを両立したSTI、ゴッツくなっていますね。店主の好みではありませんが、こちらのほうがいいと言ったお客さんも確かにいました。

 ここを以前通りのスリムに、かつ油圧に!という際にはTRPのワイヤー引き油圧!しかないね、これがTRPの生きる道だ!

DSC_6236_convert_20210318121305.jpg

 今から十数年以上前、かなり円高だった時代から、海外サイトからの入手という方法が入ってきた。それはそれなりにショッキングではあったが、今はそうした商社系のサイトでなく、メーカー主導でサイト売、海外売何ていう手法がもう普通になってきているね。

 あとはイベント会場でテント張って、実車を持ち込んで試乗会なんかしていればいいんで、経費はかからないよね、なるほどという商売であります。

 勿論こうした大手さんの猛獣さんと競い合うような店では、こちらはございません。せいぜい子ネズミなもんで、爪で引っ掛けられて瞬殺でありましょう・・・。

 なれば、ノミになりまして、こうした猛獣さんたちの内部に入って、生き血をちょこっと分けてもらうためには?どうするか?と考える。ここにビジネスチャンスはありか?と。

 人に寄生しておいて何がビジネスチャンスだと?お叱りを受けるかもしれないが、仕事への接近は、仕事の隙間のそのまた隙間を見つけるか?それとも古い仕事の焼き直しをすることが基本でありまして、それらを越えた素晴らしいアイデアがお有りなら、そちらへ行かれればいい。

 ノミにはノミの道がある、もっとも皮膚に近いところにね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4748-dd3224de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター