メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |持っている自転車の価値に気づきましょう! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

持っている自転車の価値に気づきましょう!



 ダホンといえば、小径車の中では大変真面目に展開しているメーカーですわね。
 
 折りたたみ小径車というと、セルバンテス系の何でも屋さんで激安で売っていたりしますが、まあヒデーもんが多い印象がありますな。激重だし、たわむし、まあねえ・・・。

 ところがダホンは、勿論メーカー内でピンキリはあれど、基本上質なものを作っているといえるでしょう。

 DSC_6275_convert_20210319175343.jpg

 ジョイントが安っぽいと、アア・・・またか・・・と思いますが、このくらいキチッとしていてくれるとたわみも少なく、安心できますな。

DSC_6276_convert_20210319175353.jpg

 で、驚くのが、ここね。フロントのフォークの幅、ひいてはハブの幅なんだが、通常100ミリを74ミリなんていう独自に近い規格で作っている。これはハブまで面倒見なければならない、という意味で大変大胆な決断、かつ維持させるためには相当の企業努力が課せれれますが、それをも辞さないという意味でもかなり気合の入った規格であると思います。

 なもんで、ちょっとやそっとの真似して小径作っています・・・なんてとことは覚悟が違う!覚悟が違うメーカーの作るもんだから、それはそれなりのものである、と言えると思いますね。

 小径には関心のない店主でありますが、その辺は把握しているつもりだったりして。

DSC_6271_convert_20210319175304.jpg

 そんな車体だけに、総メンテでもしてやりたいんだが、予算に縛りがあった、かなりきつめのね。なので、まずは前後タイヤを交換、まあ走れる状態ではなかったんでね。

 あとは、通常チェーンワイヤーと行きたいところだったんだが、

DSC_6272_convert_20210319175314.jpg

 引けないブレーキ、動かないシフトは多少予算オーバーであっても、やらないとまともに走らないので、半ば強引に・・・交換。

 DSC_6273_convert_20210319175323.jpg

 チェーン、スプロケ交換してー!!!と思いつつも、今後は少しでも良くなったダホンに乗って、この自転車の持っているポテンシャルをしっかり身にしみてもらったら、次回以降のメンテで予算が通るかも・・・しれませんな。

DSC_6274_convert_20210319175333.jpg

 BBだって変えたかったなんだが・・・ね。

 コイツは後ろに荷台も置けて、カゴだって設置できる。折りたたみ機構もしっかり覚えれば、旅行のお供にだって連れていける。そもそもがそこそこ走る車体なんで、そのことが体でわかれば、もっとかわいがってもらっていい車体でありましょうな。

 てな話も大分しながら、納車する。

DSC_6268_convert_20210319175244.jpg

 もう乗れなかった状態から、そこそこ行ける状態になったので、喜んではいた。あとはどこまで焚き付けられるか?ということだろうが、世は徐々にサイクリングシーズンに入りつつある、コロナもどうなってんだかよくわからない状況になっていながらも、聖火リレーのまえに緊急事態宣言は解除されるということだ。

 もう公助はあてにしないでね、と言っているようなもんだよね。なれば自転車使っての自助だの共助だのがしばらく続くだろうし、気をつけるには越したことはない。

 そういう中で自転車は最強のものの一つだろうね、ダホンに限らず・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4750-db8fc4a8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター