メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |立ち漕ぎ自転車・・・ほぼ最終章?イヤイヤ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

立ち漕ぎ自転車・・・ほぼ最終章?イヤイヤ?



 結構ダホンの中でも手のこんだ、軽いアルミものがやってきたんであります。結構いいやつだと思います。

 コイツに手を入れて、なんと立ち漕ぎ自転車にしたい、という酔狂な依頼がやってきた。そこで、まず依頼者も施工者もよくわかっていない立ち漕ぎ専用自転車?を作るわけなので、それはすり合わせが必要になります。

 確立された施工形式ではないので、依頼の方も「なんとなくこういう形で」となります、そして施工側も「ならこんな感じかな?」という試作を重ねていくことになります。

 なので、余り最初から銭をかけられないので、アリものでイメージを具体化してくことになりますね。

DSC_4924_convert_20210109222950_2021032319242978a.jpeg

 一号機はこうなったかな?まずかつて店主が使っていたDHバーをチョッパーハンドルの先につけて、とにかく立ち漕ぎ時に腕が届くように高い位置にセッティング。

DSC_5182_convert_20210119190526_20210323192431dc7.jpg

 そのDHバーの先端に、元々付いていたブレーキを広げて取り付け、シフターは適当な安いやつをその隣に付けてみた。

 位置が高すぎたようだ・・・なので、次はより短いもので・・・。

DSC_5186_convert_20210119190514_20210323192432714.jpeg

 大部短くなりましたね。DHバーを外して、フラットハンドルの両端に取り付けるバーエンドを使ってやってみた。

DSC_5190_convert_20210119190446_2021032319243405e.jpeg

 バーエンドなので、先端が曲がっている、そこにブレーキをだかせ、その手前に安いシフターを取り付けた。

DSC_5196_convert_20210119190416_20210323192435217.jpeg

 片手でブレーキングとシフトができる!これで完成か?と思って試乗してもらった所・・・。
 
 やはり先端にシフトがほしいということになった・・・、いやこれは面倒だわ・・・、この先端の曲がりに直に入るバーコンなんてありゃしない・・・、そうなるとかなりの加工が強いられる、面倒くせー・・・。

 DSC_5435_convert_20210130150113_2021032319243701b.jpg

 それでも差し込み部分を削る、ネジも削って痩せさせて、中で膨らむ臼類も短く薄くと、イヤー大変だったぞー・・・。

 その甲斐あって、無事曲がったエンドバーに装着ができた、というわけだ。

 まあ、ここまでやれば、ほぼ完成かな?と思いきや・・・。

DSC_5437_convert_20210130151313_2021032319243801e.jpg

 これだと微妙に、ブレーキングとシフトを同時にすることがちょっと難しくもなる・・・。ロードレース出場じゃあるまいし・・・とも思うが、依頼者のイメージは人差し指から小指でブレーキングができて、親指でシフトをしたいみたいなのであります、なるほど。

 そうなると、このエンドバー特有の曲がりが邪魔になってくる・・・。ということは真っ直ぐで、もう少し長めのバーエンドを探すしかない・・・。

 しかし、これが見つからない、みんなバーエンドの長さはどれも一緒で、先が曲がっている・・・。理想的な形状のものが見つからない。どうすんべか?

 DSC_6316_convert_20210323192158.jpg

 探した結果、バーエンドを諦めて、短めのDHバーを採用することにした。最初につけたDHバーの半分くらいかな?イヤ、半分くらいの長さとしても使えるものといったほうが正確かな?

 DSC_6319_convert_20210323192209.jpg

 こんな感じ・・・、と言ってもこれじゃあ、わからないだろうなあ、何か電線の絡んでいる電信柱の中間でも見ているみたいだな。

 なら一本一本みていくか?

DSC_6323_convert_20210323192228.jpg

 チョッパーハンドルに縦に短いDHバーを取り付けている、その先端に左ブレーキレバーが付いている、これはまあ単純だよね、先端握っていれば、ブレーキは簡単にかけられる。

 DSC_6324_convert_20210323192238.jpg

 これもDHバーを本体のハンドルに取り付けるところ、シムが二枚入っている。さてもう片方がちょっと複雑だ。

DSC_6321_convert_20210323192218.jpg

 右も短いDHバーが縦に付いている。その先端にはあの苦労したバーコンが付いているじゃないの!

 DSC_6329_convert_20210323192247.jpg

 先端のバーエンドに、そこからも握れるようにブレーキレバーが付いています。

 DSC_6332_convert_20210323192258.jpg

 もう片方の左とはブレーキの向きが逆ですが、これが先のブレーキングとシフトを同時にできる一体工夫なのだ。こちらの左の方はシフトがないんで、これで大丈夫、単純だ。

DSC_6333_convert_20210323192307.jpg

 こうすれば、後ろブレーキがかかる。対して・・・、

DSC_6335_convert_20210323192317.jpg

 右はこのように、ブレーキングと親指でのシフトが同時に可能となります。シフトといっても、コイツは外装の三段しかないので、レバーの動く範囲は狭い、なのでこれで大丈夫なのだ。

DSC_6340_convert_20210323192332.jpg

 ブレーキレバーが左右逆向きに付いているので、ワイヤーが暴れがちだが、それを極力なだめて、まとめておいた。

 まあ、この辺の改造はこれがほぼ完成形なのではないか?と思いますな。DHバーは最長の状態なので、これを短くしたり、角度を変えたりすることで、フィッティングも可能でありましょう。

 では、コイツを試乗してもらって、感想を聞くとしましょうかね。

 あとは・・・、

DSC_6341_convert_20210323192345.jpg

 最後はでもここだと思う。もっと短い140くらいのクランクと60以上の歯を持ったチェーンリンクがつけば、コイツは本当の意味での立ち漕ぎ専用自転車となりましょう。

 駆動域の少ないクランクで立ち漕ぎすると、まるですり足で走っているように見える、それがまあ、本当の意味での完成形何だろうと思いますぞー!!!

 ここまでやったら、そこまで行きたいもんであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4754-22c8fa9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター