メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |春らんまん!薪ストーブの来年を見据えて・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

春らんまん!薪ストーブの来年を見据えて・・・



 この秋から冬、そして初春にかけて、また大部働いてくれました、薪ストーブでありますが、あと一月以内で、秋までお休みになりそうですね。最近では夜でもたかない日が出てきていますんで、そういう意味で春らんまん!であります。

 さて、これで終わりとそれで済むはずのない、薪ストーブなんですが、煙突掃除や、もう一つ薪の管理というものも重要なわけであります。

 栓をひねれば出てくるガスと違って、薪は薪としてしっかり確保して乾燥させておかないといけません、その管理が実は春から夏にを越して目立たないながらも静かにやっておかないといけないわけであります。

 通常ならそろそろ薪はいいか・・・という季節でありますが、次の秋に向けて考えておかないといけない。

 DSC_6380_convert_20210328193216.jpg

 そしてありがたいことに、軽トラ一台分がまたこの季節にどっかりとやってきた。何だこれだけか?と思う人はよほどの猛者か知らない人でありましょうな。コイツを薪のサイズに切って保管する、半日仕事になりますね。

 DSC_6384_convert_20210328193228.jpg

 近頃の薪棚といえば、少し放っておき気味の、ちゃんとしないといかんなあ、という状態、これを機にしっかりやリ直さないと。

DSC_6409_convert_20210328193327.jpg

 そして、薪管理の助っ人がまた現れましたよ。チェーンソーですが、コイツは今まで使っていたやつの1.4倍位馬力のあるやつ。太い切り株のようなやつにはもってこい。ただチェーン自体に摩耗が見られるので、交換したほうがいいかもしれないね。

 あと、鉈は何本あってもいいね。

DSC_6411_convert_20210328193413.jpg

 この手の柄の長いやつはそれなりの用途でかなり使えます。振り落としに力がはいるので、短い小回りのいらないものは、コイツでバキッと。

 DSC_6403_convert_20210328193255.jpg

 3/5ぐらい片付けたところ。途中に雨に降られ、中断が二回ほどあったが、なんのかんのと作業は進んでいった。

 DSC_6402_convert_20210328193239.jpg

 順調に積み上がっていく薪棚。本当はうず高く積みたいところなんだが、このところ、変な地震が多いよね。なので、高いところにでかいやつは置かないように、そして積むに当たっては欲張らないように。

DSC_6406_convert_20210328193307.jpg

 もう少し切り残しがありながらも、イベントのためにここで取りやめ。あとは鬼のおがくずというか大量のチップ状態のものを集めて、終了となった。

 これで来秋は安泰・・・とは行かない。実は同じ規模の薪棚もう一つほしいくらいなのだ。それを春から夏にかけて切っては積みを繰り返して、次の冬の後半のために備えたいわけだ。

 さてどこに・・・場所をもうけてつもうか?

 薪ストーブの店・・・というところは定着させたいものなのでね。

DSC_6407_convert_20210328193317.jpg

 火のあるところに人は集まってくる。その基本通り、火は絶やさないでおかないとね、名実ともに・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4758-72dda601
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター