メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |マウンテンのドロップ化って 今風にグラベル化ってこと? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

マウンテンのドロップ化って 今風にグラベル化ってこと?



 鉄のマウンテンバイクが入ってましたよ。

 店主はマウンテンバイクにはあまり愛情はありませんが、鉄フレームとなると、ちょっと気にもなりますね。

DSC_6457_convert_20210402210004.jpg

 マディーフォックスだって、アルミもんもあったよね。でもコイツは鉄フレーム。で、コイツをどうしたいか?というとドロップ化したいというのであります。

 うん、マウンテンバイクをドロップ化していくと、かつてはツーリング車・・・。ある時期、ランドナーが一気になくなって、大学等のサイクリング部がみんなマウンテンバイクになってしまった時、ドロップマウンテン!ということで提案していたサイクリストはいたようだが、ほとんど黙殺されていた。

 みんなご苦労様に、前後にでかい荷物をつけて、フラットバーで日本一周とかやっていた。店主だったら五十キロ持たないよ、フラットバーじゃ、手首が痛くなる、すぐに。

 ようやく疑似ランドナーとして、ドロップマウンテンが流通するか?と思いきや、どうもグラベルという車種のイメージでやってきたようであります。

 まあ入り口が変わっただけで、中はほとんど同じようなもん・・・といっちゃおしまいかもしれないが。しかし、専用のコンポもできたし、ディスクがデフォルトだし、ジャンルとして確立されつつあるのだとしたら、それはそれでいいかもしれませんね。

 ものを売るって大変だ、ものそのものだけじゃなく、ジャンルというカテゴリーという外枠を作っていかないと、人間は意味としてそいつの分類ができない、つまりそいつが何であるか把握ができないということなんだろうな。

 把握ができたものに、その意義として金を払う・・・、少しそのへんも学んでいかないとね。

 そうしたら、今度はディスク仕様のランドナーでも作って見るなんていう手もあるかもね。

 さて、ドロップにするとしたら、シフターをどうするか?という問題はある。7速なんで微妙なんだよね。そのまま7速でやるなら、今ん所手元変速は中古パーツしかない・・・いやターニーとかあるか・・・。でもまあ、余り積極的に使いたいと思う人もいなくはないが多くはないだろう。

 そうすると・・・

DSC_6459_convert_20210402210012.jpg

 こういうクラシカルなタイプのWレバーもんをステムの首根っこに付けるという手は大いにあるだろう。

 コイツはフリクションなんで、

DSC_6460_convert_20210402210021.jpg

 ギアはまわりは全くいじらなくてもいい、偉大だよねフリクションは。

DSC_6461_convert_20210402210033.jpg

 リアも全くいじらなくていい。セッティングが楽、ということはメカニックが楽なもの(=Wレバー)は、ライダーにテクニックが必要になりますね。

 逆にメカニックによるセッティングが大変なもの(=STI・手元変速)は、今度はライダーが楽になります。これを敷衍していくと、メーカーの開発が大変なもの(電動シフト)は、メカニックとライダーが楽になります。

 ただ喜んでばかりはいられません、大変なところに技術と情報が集まっているんです。なので楽になればなるほど、技術と情報から遠くなっているということがいえるんですね。技術と情報が一部に独占されているということでもある。

 怖い怖い、全てがブラックボックスになる・・・、便利だがあずかり知らんものに取り囲まれている世界。何かあっても手も足も出ない世界に生きている、という訳ということになります。

 文明の方向性というものが、もう如何ともしがたくそちらに行っているんだとしたら、自転車くらい不便ながら技術と情報を自分のところにストックしておく、というあり方もあるんじゃない?とも思います、ハイ。

DSC_6464_convert_20210402210053.jpg

 そうすれば、ドロップ化もほとんど入れ替えで可能。

 DSC_6468_convert_20210402210112.jpg

 ブレーキもカンチだとしたら、

DSC_6463_convert_20210402210043.jpg

 ギロチン系でセッティングは面倒だが、カンチだとしたらそれほど引きシロを要求されないので、

DSC_6467_convert_20210402210102.jpg

 この人間工学考えまくられているディズナのエアロブレーキが使えます。これは名作です!どこからでも引ける!ちょっとやそっとでコイツの機能性を抜けるエアロブレーキは出てきそうにないね、TRPも頑張っているが、いかんせん高いんで、値段と機能とで行けばコイツは最強だ!

DSC_6470_convert_20210402210122.jpg

 今のグラベルはやたらとハンドルが開いていて、その機能的な意味はわからないが、これはランドナー式の開きで、これはこれでおしとやかでいい。車体が鉄のラグ付きフレームなんで、コイツのほうが断然いいだろう!と思うが。

DSC_6453_convert_20210402205955.jpg

 これが乗ってみると、いいんだな。老後だけじゃあない、実際に乗ったことはないがラクダってこんな感じかな?と思うくらい、ちょいとのんびりしていて、疲れないだろうなあ、と乗りながらヒシヒシと伝わってくるね。
 
 いいなあ、じゃあこんな自転車ほしい!といってもおいそれと手に入るもんじゃない、というところも持ち主さんにとってはいいんじゃないかな?長年乗ってきたマウンテンがドロップに変わっただけなんだが、それはもう車種が変わってしまったようなもんだから、古女房が美容院にいっておめかししてきたとき、ちょっとドキッとする・・・、それ以上かもしれないなあ。

 そんでは、乗って確かめてね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4764-7f2d3925
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター