メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |なるほど・・・12速チェーンっていうわけか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

なるほど・・・12速チェーンっていうわけか?



 これも少し前当店から出ていった、ヨーソロー号であります。持ってこられたのは無垢のカーボンフレームだったんですが、青と黒に塗り分けて、デカールまでくっつけた、ちょっとした力作なのでありました。

 先駆的だったのは・・・

DSC_6557_convert_20210404214127.jpg

 これ!といってもわからないか?


DSC_6558_convert_20210404214141.jpg

 あの謎の黒コンポの当店発第一号だったわけであります。シマノの品不足もあってか、いい煽りを受けたのがこの謎の黒コンポ、センサー。

 なんと東京サンエスさんでも扱い始めた。

 なんせシマノのものが手に入りにくくなっているわけで、背に腹は替えられない・・・というよリ、使ってみると遜色がないということがわかったんでしょうね。

 なんと、あのマイクロシフトを載せた完成車も出るんだと。こんなことが自転車会の何かを替えていくかもしれませんな。

 DSC_6564_convert_20210404214204.jpg

 このメーカーはクランクとブレーキは作っていないのでその辺は他のメーカーとの組み合わせになります。

 DSC_6565_convert_20210404214221.jpg
 
 フロントディレーラーもセンサーものですね。まあフロントはシマノの一人勝ちの感じもなくはないが、でもトリムもできるし、コツつかめば使えますよね、普通に。

 DSC_6556_convert_20210404214107.jpg

 で、ないクランクはコイツはアルテグラがついていますね。このガリガリ君波の太いクランク・・・。太すぎじゃね?

 DSC_6559_convert_20210404214152.jpg

 そしてブレーキは、ワイヤー引きのオイル引き・・・?なんじゃそりゃってなもんですが、ブレーキ本体の中は油圧、その油圧を発動させるのがワイヤーということなんです。調整もやりやすく、油圧の効きがあるという意味でも、もっと流行ってもいいんだけどね。

 で、今回なんでやってきたか?というと、これ!

DSC_6548_convert_20210404214026.jpg

 これは写真の角度というのではなく、目視でも確認できるチェーンのヨレなんだよね。このヨレがプーリー内に入ってスプロケに半のり状態の異音を出すわけであります。

 最初なんだろ?と思って観察していたら。

DSC_6550_convert_20210404214035.jpg

 ここが正常なチェーンだとすると、150ミリくらいの幅でヨレが観測されました。こんなことって今まであったかな?

 原因は?

 DSC_6552_convert_20210404214049.jpg

 ギア枚数数えてみてくださいな。なんと12枚もある、ありすぎ・・・。当然その分チェーンの幅が薄くなるでしょうね、そうなると、こうしたヨレの問題なんかが発生するのか?という段階。

 一体本当の原因はなんなのか?ということはわかりませんが、細い12速用のチェーンだから、ということも考慮に入れといていいね。

 二本のモンキーレンチで修正もできなくはないが、長距離を走ると何が起こるかわからないので、今回は交換ということになります。

 DSC_6554_convert_20210404214058.jpg

 なんとセンサーは何を血迷ったのか?13速なんていうものも作っているらしい・・・チェーンどうすんだよ・・・。

 ただ、細くなればなるほど、もしかしたらこの手のヨレなどによるチェーントラブルが起こる可能性もある・・・ということは覚えていたほうがいいかもね。

 そのうちチューブだけじゃなくて、チェーンまでも交換ものを持っていくようになったりしてね。まあ、店主はやって
 10速まで、基本9速8速で十分と思っているんで、まあ12速なんて代物には手は出さないでしょうな。

 コンポ類は進化するほど組み付けが楽になっていったもんだが、それに反比例するように、細くなってチェーンの管理は難しくなってきた、まあそうだろうとは思うが、ちょっと神経使いますよね。
 
 そんなことも高性能、最新コンポを導入する際に考慮しておいてもいいことかもしれませんな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4766-1e8b6da0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター