メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |再生のためのお手伝い・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

再生のためのお手伝い・・・



 この手の青は苦手な方だったんだが、何故か最近やってみようかな?とすら思うようになってきた、青だけでなく白との組み合わせならいいのかな?とも思うんだが。

 プジョーのフレームですね。

 先日とあるマウンテンバイクを見てほしいと、見るとアルミフレームの二箇所だったかな?ヒビが入っていたため、これ以上乗ることは危険ということで、引導をお渡ししたんだが。

 なれば、ということで、これまた旧車の鉄フレームを組み付けて、お子さんに乗せたいということで、またお持ちのパーツ類、調整しにくいところも含め、持ってこられた。

 基本やりたがり屋さんらしく、できるところは自分でということなんだが、やはり込み入ったところや、専門工具が必要なところはこちら任せということだ。

 一番はここ!
DSC_6776_convert_20210414120713.jpg

 フォークがぶつかって曲がってしまったため、なんと一インチのカーボンフォークを探して、これに取り替えてほしいということなのだ。

 よくもまあ、こんな古典的なフォークを探したね。キネシス・・・懐かしい名前のメーカーだ。

 見ると、コラムが長い、これはいい傾向だ。短いとヘッドチューブとの相性で使えないこともある。ながければ切ればいいんで。

 ところがネジ山が少なすぎる!足してねじ山を切らねばならない、これは難しい。ネジ山修正ダイスはあるが、ガチ出切るのは難しい、刃がすぐにダメになるからだ。

 イヤー、どうしよ。ダイスも手に入りにくい中・・・、まあでも一から切るんじゃなし、せいぜい15ミリぐらいなら大丈夫かな?

 DSC_6706_convert_20210414120705.jpg

 ウワ!当ててみるとこりゃ結構掘らないとダメじゃん・・・。騙し騙しやるしかないか?

DSC_6777_convert_20210414120721.jpg

 カーボンがあると締める際潰れないようにしないとね。

 さて修正工具で、どこまでできるやら。これが疲れる・・・体力的にも、心理的にもね。

DSC_6779_convert_20210414120730.jpg

 2日ぐらいかけましたかな。

 DSC_6781_convert_20210414120739.jpg

 溝は切れたが、ダイスは疲弊していることだろう。一個三万くらいするだろう?それも入手が難しい昨今。よくやったなあ。

 DSC_6784_convert_20210414120747.jpg

 そして足りない溝をフライスで刻んでいく。横滑りが良くないなあ・・・、そろそろ入れ替えの時期かしら?

 DSC_6785_convert_20210414120754.jpg

 装着!ヘッドパーツはミケとあった。リテナーから玉が一個なかったが、まあ回るしなんとかなりそうだ。

 DSC_6786_convert_20210414120804.jpg

 カーボンフォーク事態の歴史は浅い方だが、この形状にはちょっとした歴史を感じるね、そして鉄フレームとの相性も良さそうだ。

 DSC_6788_convert_20210414120822.jpg

 前後ホイールも持ち込まれ、グリス充填、玉押し調整、振れ取りなどを行った。

 173772527_3966182416794230_3158870247295116686_n_convert_20210414191816.jpg
 
 ということで、これでお渡しすると、またどういう組付けをされるんだろう?と楽しみなのだ。

 というのも・・・、
  
 DSC_6497_convert_20210331170813.jpg

 先日直したカンパのディレーラーが装着される予定なんだそうだ。うん、結構いいんじゃない?様子のいい自転車が再生されそうだよね。

 完成したら、見てみたいもんだよね。

 という、再生のお手伝いなんかも普通にやってしまう当店、走れる自転車を入手するためにはいろんな選択肢がある、できるだけ広い選択肢に合わせられるよう、努力する。

 そうすることで、多様な自転車が街道を走っていくだろうね、はい!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4775-024c150d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター