メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |作業台 木工作業とナンチャテ定盤 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

作業台 木工作業とナンチャテ定盤



 作業場の真ん中に、かつて木工もできる台を作成していたんだっけ。物置にしておくにはもったいない。

DSC_7070_convert_20210429125729.jpg

 この穴は勿論意図的に開けています、何に使うか?

DSC_7071_convert_20210429125737.jpg

 このようにシャコマンを忍ばせて、母材を押さえたりするのに使います。

 そして、これは?

DSC_7073_convert_20210429125745.jpg

 作業場の側面に付いている謎の木。

 DSC_7075_convert_20210429125754.jpg

 これはネジを緩めて、全体を持ち上げることで、

DSC_7077_convert_20210429125804.jpg

 このように母材を引っ掛け仮固定をさせて、カンナを引くように作られています。

 あとは・・・

DSC_7079_convert_20210429125818.jpg

 これも木工の時に使う、木工万力ですね、木で挟むので母材に傷がつきにくい、というわけです。

 この作業場は基本自転車の作業をするので、扱うものはほぼ全て金属であります。金属加工でも鉄くず、切子などは出ますが、基本金属は重いので、出たそばから床に落ちていきます。

 ところが木工で出る木くずは軽いので、粉塵となって部屋いっぱいに広がります。それが機械の油やグリスに着くと、これはあまりいいことではない。

 なので、木工の部屋と鉄鋼の部屋は分けるべきなんだが・・・、そこまで潤沢に部屋はなし。なので、ここでの木工作業は粉塵の出ないタイプの作業をすることに限るわけだ。

 そして、木工作業をしない時は、台を荒らさないように、

DSC_7066_convert_20210429125710.jpg

 このようにコンパネのカバーを置くことにしている。そして、そこに・・・

DSC_7088_convert_20210429125833.jpg

 こんなものが届いたわけだ・・・。なんだ?

DSC_7094_convert_20210429125852.jpg

 コンパネの上に更に敷く、3ミリの鉄板であります。たった3ミリでも重いねえ・・・。

DSC_7092_convert_20210429125842.jpg

 木工台を作る時水平をしっかり出したので、鉄板置いても水平はほぼ出ている。まあ、なんちゃって定盤のようなもんかな?

 DSC_7095_convert_20210429125902.jpg

 今後この鉄板の上で、このような溶接に関する作業もできるようになってくる。仕事の幅が広がるね。
 
 一つの台を木工と溶接に両方に使う、ということで!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4790-c5c40d91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター