メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |年に何度かの打ち首だ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

年に何度かの打ち首だ!



 あくまでも狭い当店回りの話なんだが、「打ち首」なんていう禍々しい言葉が、ある種の施工内容を示していおり、かつ「打ち首してください」という一般名詞化しているのは。

 電動車体なもんで、無駄に思い・・・。電動だから重くてもいいというのは、ありえませんな。アチコチで駐輪するときなんか思いと何かと不便ですね。

 子どもが憤っても倒れにくい・・・という重さのめリットは一つくらいかな?あとはひたすら重くて、なんとかならないか?と思っている人は少なくないでしょうな。

 で、打ち首って、どこ切り落とすの?まあ首に決まっているんだが、首ってどこだ?

DSC_7085_convert_20210429221012.jpg

 ハンドルの真上に前子載せがある。子載せ自身がまた重い。しかも前に子供を載せなくなっても、まだそのまま籠として使い続けている人が大半・・・、わざわざ重いのにねえ。

 だったら、外して、一般ハンドルにしてカゴをつければいいんですよ。ということで、この頭でっかちを切り取ることをもって打ち首ということなんですな。

 DSC_7099_convert_20210429221044.jpg

 で今回は、指定が少し厳しかった。付けるパーツは全て黒で!ということ、機関車みたいになりますよ、というとそれでいいです、ということだった。

 ステム黒。

DSC_7101_convert_20210429221054.jpg

 当然ハンドルも黒。スポーツ自転車では黒とシルバーがデフォルトですが、実用自転車だと大概はシルバーもんなんだが、なんとか探して取り付けた。

 そして当然カゴも黒。

DSC_7104_convert_20210429221117.jpg

 しかもカゴのそこはきめの細かいものという、ハイ!全てご希望は叶えました。

DSC_7103_convert_20210429221108.jpg

 一般のハンドルとステムに、一般のデカ目のカゴがとりつきました。通常殆どの自転車屋で、形式が違うんでこうした改造は出来ないと言われるそうなんだが、これは明らかに嘘であります!!!

DSC_7096_convert_20210429221032.jpg
 
 はい、最初からこうした自転車作ればいいのにと本当に思う。この状態でも前この背を付けることは可能なのに・・・なんでそれで売り出さないんだろう?大手の考えていることは不思議だね。

 はい、頭でっかちのでかい首は落としました!

DSC_7108_convert_20210429221128.jpg

 トリャ!!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4791-1f2cf1c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター