メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブルバーの妻号メンテ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブルバーの妻号メンテ



 多分もっと世界で売れた自転車の一つだろうなあ。

DSC_7186_convert_20210504103525.jpg

 どういうコンセプトで作られたか知らんが、エスケイプ・・・、自転車レースでは「逃げ」は積極的に評価される言葉だから、それに引っ掛けたのかな?

 しかし今まで何台こいつらをドロップ化してきたか?そんなこと始めた当初は、グラベルロードなんて概念がなくて、店主としては「ロード化」・・・とはいえず、そのもの「ドロップ化」と言っていたが、ランドナーなんかよりも開いたドロップハンドル付けて、ゴツゴツタイヤなんかを付けたら、そんでもってトリプルをシングルにしたりしたら、グラベル化とかいってもいいかもね。

 結構安価でオイル系ディスクを付けているクロスバイクがあるなんて聞きますな、クロスが飽きたらグラベル化でも!なんて営業になるかな?グラベル好きの人が怒るか?知らんが。

 で、コイツをメンテして欲しい、暫く乗っていなかったんで、というよくある話なんだが。持ってこられたのは、あの長距離をストイックなまでに乗りこなすブルベ・・・、それをやる人をブルバーと言うんだそうだが、その妻に当たる方でありました。

 で・・・、もしかして、こいつで奥様もブルベに?と恐る恐る聞くと

 いえ、全く・・・とそっけない返事。いいねえ、この我関せずという感じ、ある意味まともです・・・、ブルベはいかんよ、ありゃ・・・。

DSC_7184_convert_20210504103516.jpg

 なわけで、いつものようにワイヤー類、

DSC_7189_convert_20210504103547.jpg

 チェーン、スプロケの駆動回りなんかを交換して、整えていくんだが、まあそこの目新しいことなし・・・。

 DSC_7188_convert_20210504103538.jpg

 トリプルなんてとこが、とりあえず付けときゃいいだろう・・・的発想なのかな?ギアと銭はあっても邪魔にはならない、自転車にハマって山奥行くやつは使うだろうし、街道回りの街乗りたちは使わないかもしれないが、まあ付けておけばいいんじゃないの?てなもんか。

 多分ジャイアントなら、一回数万個分の巨大ロットでもって、クランク屋に発注して作らさせたんだろうなあ・・・。相当叩いて作ったもんだから安く出来たに違いない・・・。なので、それらの在庫と契約が切れるまで、コイツを使わざるを得ないだろうな。

 企画会議で、もう前三枚の時代じゃないですぜ、スプロケが充実しているんで・・・と議題で上がっても、「オイ、あと在庫どのくらいあんだ?」「エエと、この春出荷分抜いて十万個・・・ありますね」「ならそれらを使い切ってからだ!大体、クロスバイク購入層に二枚も三枚もあるか!」なんて会話があるのかないのか?

 そんなことよりも、この長さなのだ。長いクランク・・・と言っても、従来のスポーつ自転車平均から言うと170ミリなんて標準じゃない?と思われるだろうなあ。

 確かにそうだ・・・、ほぼこれが標準だ。

 DSC_7193_convert_20210504103556.jpg

 ただ、短いクランク推進派の店主らかすると、物干し竿に見えるよね。長いよ、長い!少なくともブルバーの妻には長いよ、絶対に。先日生み出したクランク短化計画・・・

DSC_6677_convert_20210411114655.jpg

 コイツを生み出した当店としては、特にアジア系諸国に関してはもう少しクランクの長さについて、デリケートな議論してもいいんじゃねえの?と思うんだが・・・。

 まあ、一個のパーツに対して何万クラスのロット発注するところからすると、そんなバクチみたいなことは簡単には出来ないだろうとも思うが、26インチHEが消滅し、完全絶滅種だった650B=27.5がリム・タイヤ・チューブが、一気に復活してきた経緯なんか見ると、ジャイアントという山が動けば、150ミリ標準のクロスバイクなんてのも、出てきて、一気に世の中席巻しても、不思議ではないんでないの?と思うがな。

 インドネシア含めて、東南アジアと中華圏合わせてなんと25億人前後がいる地域がアジアなんですぜ!短足用自転車というと聞こえが悪いが、アジアンフィット・・・とか横文字だったらなんとか行けるか?

 イヤ、アジアンヘイト真っ盛りの欧米からすると新たな差別語となるか?いやいや、そもそも足の長いのがいつからカッコイイと言うことになったんだ?背が高いのがいつから無条件にいいこととなったんだ?

 かつては、「大男総身に知恵は周りかね」とか「ウドの大木」などという言葉もあったんだが・・・。

DSC_7194_convert_20210504103606.jpg

 ステムには5ミリ刻みでバリエーションがあるのに、なんでクランクには細かい設定がないんだろう?クランクこそ細かい設定だろう!と思うんだが・・・。

DSC_7180_convert_20210504103506.jpg

 そんな小事も木にせずに、ブルバーの妻は普通に乗りこなしてしまうんだろうなあ、それ見てジャイアントは、まあ当面は170ミリで!となるんだろう。

 いやいや、でもね、短いクランクと650Cの復活は、アジアの経済圏勃興と共に、必ず起きてくるだろうと推測するぞ!五十年後、イヤ80年後かも知らないが・・・。

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4795-5c858959
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター