メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |根っからのチネリ野郎の 総メンテ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

根っからのチネリ野郎の 総メンテ?



 一時この車体のデザインは、輪界をアッと言わせたか?もしれませんな、まあ、チネリは今は知らんが、かつてはちょっとそんなセンセーショナルなことを仕掛けるような会社だった。

 何が驚かせたか?というと、これ!

DSC_7263_convert_20210508191639.jpg

 通常ロゴといえば、ダウンチューブにドーン!と入れるものなんだが、なんとチネリは、ロゴを横で上下に切って、トップチューブとダウンチューブに振り分けてしまった、ある種画期的な字の配置をやってしまったということなんだな。

 何がすごいか?と言うと、斬新さ・・・というよりも、自転車のフレームの持っている特質をうまく活かしてしまった、ということなのかもしれない。

 自転車フレームの特色というのは、なにか?それは平面でないということ、所詮はパイプの組み合わせにしか過ぎないフレーム、それは骨組みであって壁のような平面ではないということ。

 当たり前といえば当たり前なんだが、この当たり前のことが、何かをやらかそうとする時、平面に慣れきった頭の脳には、そこをうまく活かしきれないというところに持って行かれていってしまうんだな。

 まあ、パイプとパイプの間がない・・・、これが平面脳にとってはいかんともしがたい・・・、今まで培ってきたであろう平面での構図に関するセンスがここでズタズタになる。

 平面センスでやろうとすると、パイプを平面として捉えてしまうため絵なり何なりが、非常に狭く小さくなってしまう。例えば蛇の絵をフレームに書こうとすると、ミミズになってしまう・・・みたいなね。

 これでは台無し・・・少なくとも店主にとっては台無しなんだな。そうならない、構図の取り方ってないか?というのが今までの課題であり、それがまだ克服されていない課題でもあるんだが・・・。

 その一つのセンスが、このチネリのロゴにある・・・、パイプとパイプの間・・・この空間といういかんともしがたいフレームの条件を逆手に取っているように見えるのだ。

 パイプの間がなんだ?、それがどうした?という構図に見えるんであります・・・。まあ、そこが少なくともこの店主にとっては瞠目に値する構図であった・・・ということがいえるんであります。

 で、コイツは面白いコンポが付いていた。

DSC_7254_convert_20210508191510.jpg

 スラムと描いている、今やスラムは普通のコンポになりつつある、イヤ、立派な三大コンポの一角をなしているともいえるな。で、コイツは・・・?

DSC_7255_convert_20210508191530.jpg

 アペックスと書いてある。何だこりゃ?だが今あるのかな?かつての最下層のコンポ、言い換えるとエントリーモデルだった。ものはいいようだ。

 コイツがなんとアルテグラより値段の高い設定がされていた、誰が買うかよ!というスラムの売り方・・・というか、日本の代理店の値付け?の仕方?そもそもスラムは日本なんてみていない?という企業戦略?

 何がどうだか知らんが、まあどこも本気でスラムを日本に広めようとはしていない、ということはわかる。

 いまロードコンポは、インターマックスさんがやっているようだが・・・。ちょっと前、こちらからわざわざ営業の電話を頂いたことがあった。

 こちらも言いたいこといって、まあちょっと言いすぎかな?と反省した矢先、「マ、これからもよろしくお願いします、今中大介でした・・・」と会長直々だった事に驚いた。

 最初から知ってれば、もう少しいい方もあったが・・・。まあ、今中さんは大変気さくなで、フレンドリーな方だと思います、その際は失礼いたしました・・・。

 で、なんだっけ?

 そうか、もう数年前のこと、チッター扱ってみるか?というのでスラムを取ってくっつけてみたのが、この車体だったわけだ。

 DSC_7256_convert_20210508191545.jpg

 ブレーキも効くよね、これでシルバーものがあったら、大いに使ってもいい形状をしていますね。

DSC_7258_convert_20210508191555.jpg

 なんか、FSAに似ていますねえ・・・、ただ似ているだけかもしれないが・・・。

 DSC_7260_convert_20210508191604.jpg

 さすが!リアディレーラーのスラム!これもシルバーだったら、大いに使いたいもんだよね・・・。

DSC_7262_convert_20210508191628.jpg

 ンン?!何だこれは、このホイールは?

 DSC_7261_convert_20210508191614.jpg

 オオ、あの名リムのDT585の前身だよね、コイツの頃から良かったわ。名リムだったよ。

DSC_7261_convert_20210508191614.jpg

 久々に走ってみたが、もうホイールの精度というか、ホイール自体の持っている性能に、引っ張られて走っている感じですよ、この車体は。

 DSC_7265_convert_20210508191650.jpg

 あとは、ワイズから仕入れたという持ち込みのステム・ハンドルを交換して、

 DSC_7268_convert_20210508191700.jpg

 いかにもチネリ野郎の好きそうな、チネリのロゴ入りのバーテープを巻いてみたわけだ。

DSC_7251_convert_20210508191520.jpg

 シフトもブレーキもほぼ完璧、アルミだがまだまだ行けそうなチネリ、しっかり走っておくんなマシ!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4798-f7a4ad4e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター