メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どうしてくれようものぞ コルナゴマスター tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どうしてくれようものぞ コルナゴマスター



 この写真でもわかりますかな?タダの輪切り円形のパイプではないね。くぼみがライン状になってついている。パイプの曲がり強度?というものを上げるためなんでしょうね。

 一枚の紙を端をもって上げても、ダランと下に垂れるだけ。それをV字に折り目をつけるだけで、ピンと張りがでてくる。パイプもタダのパイプよりこうしたくぼみを入れるほうが、曲がる力に対する強度は確実に上がるだろうね。

DSC_7273_convert_20210508212232.jpg

 ダウンチューブにもシッカリくぼみが入っている。当店にはあのマスターエックスが静かに、次の主人を待っている・・・。

DSC_1702_convert_20190128214819_202105091145018ab.jpg

 こいつね。これはもう時間が立てば経つほど値打ちというか、その意義はでてくるので、あさらず展示しておきます・・・。

DSC_7274_convert_20210508212243.jpg

 シートチューブもまたくぼみ入り。こんなパイプなんかも競輪のNJSで認可がおりたら、また面白い展開になっていくんだろうなあ、と思いますがコルナゴが特許とかもっているのかな?鉄フレームの可能性という意味では、競輪主導でパイプ使用の幅を広げてくれたら、それはそれは面白いことになるだろうと思いますな、どうせ一部でしょうが・・・。

DSC_7283_convert_20210508212344.jpg

 ステムまでコルナゴ。これを手でフライスでやったらすごいな・・・。

DSC_7275_convert_20210508212253.jpg

 カンパのクランクにまでクローバーマーク・・・。ある意味ブリジストンの自転車に自社刻印入りクランクをスギノに作らせるようなもんか。

 いずれがいずれに飲み込まれない、そういうメーカー同士のコラボっていやつ?

 DSC_7277_convert_20210508212303.jpg

 あくまでも機能だけではなく、見た目、仕様、センスというところにもこだわり抜いた感じがしますね。店主が感じられないだけで、国内メーカーなんかも見た目のデザインなんかにじつは拘っていたりしてね。

 DSC_7279_convert_20210508212323.jpg

 エルゴ以前に、こうした形状のブレーキレバーだったんですね。子象のような顔しています。ただこれが特段引きやすかったという記憶はありませんが。

 DSC_7281_convert_20210508212333.jpg

 トラックレーサーの前輪だけによく使われていましたね、シャマルですか。店主も古いゾンダもっていますが、大事に、大事にしていますわ。

 DSC_7278_convert_20210508212313.jpg

 さて、あのブレーキは!!!ここまで来たらあのブレーキでしょ!と思った方、今それを入院させているんですわ。

 そいつが完成したら、まあ乗れる、ということですかね。

DSC_7271_convert_20210508212205.jpg

 デリケートな仕事なんで、慎重に焦らず、ゆっくりやっています。

 しかしまあ、どうしてくれようものぞ!という車体でありますね。ここまで整わなくとも、こうした系統の車体が普通に確保できるように、出来ないか?とこの史上最悪のパーツ欠乏状況の中で考えるわけであります。

 隙間程度の小さい流れなら・・・できそうな予感はする、あくまでも予感に過ぎないが。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4799-5a127443
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター