メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |連休塗り 頑張ったねー!!! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

連休塗り 頑張ったねー!!!



 先週の連休から、狸市を毎日開いたり、自転車屋も勿論毎日開けて、まあドタバタ色々やってきたわけですが、その中で並行されていたのが、軒先塗装であります。

 しかもあの兄弟による自家塗装でありました。お兄ちゃんの自家塗装は、昨年秋に大々的に行われましたな。

DSC_3874_convert_20201222220838_20210217185447c40_20210509220319b81.jpg

 まだ記憶に新しいですねえ、ユーラシアをたいへん凝った塗装でもって、回りを驚かせた。

DSC_4556_convert_20201224201224_2021050922032090c.jpg

 そのお兄ちゃんが、またこの連休に更に凝った自家塗装を行うことになったんだが、事はこれに終わらなかった。なんと、自分の妹さんを巻き込んで、兄弟揃っての自家塗装と相成った。

 流石に一日の長だけあって、お兄ちゃんの指導は的確でありました。そして、当の妹さんなんだが、なんか自分の黒の自転車だけじゃあ、つまらない、お兄ちゃんがやるなら自分もやりたいと、漠然と思っていたらしい。

 では実際どうやろうか?ということになると、アチコチから来る提案に、それもいい、これもいい、アレもいいと、優柔不断、付和雷同という状態なんでありましたな。

 まあ、そんなかでも見切り発車で始めたところは、臨機応変、感覚の赴くところに従ってとにかく、始めたという感じだった。

 カラカラカラと、スプレー缶を振って、足付けしたフレームに吹きつけようとするんだが・・・。

 DSC_7172_convert_20210509190416.jpg

 若い娘っ子というのもあったが、まあ、周りのオジサンたちのいいオモチャになっていた。
 
 お嬢さん、殺虫剤じゃないんだから・・・。もっと腰入れて吹かないと!恐る恐るやっちゃダメだ、もっと思い切ってやらないと!

 とまあ、激励やらチョッカイやらが飛び交った。

DSC_7175_convert_20210509190424.jpg

 ノズルが飛んでしまったらしく、その代わりにキリを刺して吹いているようだが、まあ明後日の方に吹いている・・・、オイオイ、何やってんの?大丈夫?

 と、いじられまくっていたんだが。

 この後の立て直しが凄まじかった。慣れというか、飲み込みが早いというか。

 最初は恐る恐る吹いていたのが、母材に対してちゃんと吹きかけるコツを掴んだんだろうね、途中から見違えるような手さばきで、バリバリ吹き進んでいった。

 DSC_7179_convert_20210509190433.jpg

 なんと一日目の後半なんだが、このようにあの黒いフレームを虹色に吹き分けていけるようになったのだ。きれいじゃん・・・。その頃、あの冷やかしおじさんたちはすでに帰宅していたのであった。

 DSC_7215_convert_20210509190441.jpg

 虹色フォークに、レースの生地をかけて・・・、

DSC_7216_convert_20210509190450.jpg

 こんなことまでやり始めたのには驚いた。もしかして塗装の才能が秀でているんじゃない?と、そんなこんなで、塗装第一日目が終わったのでありました。

 一日の長で付き合ったお兄ちゃんは自分の塗装の手が止まり、連休中に塗り終わりを諦めたようだった。

 二日目は、ほとんどコチラのアドバイスも必要もないくらい、黙々と自分だけ吹き込んでいた。

DSC_7217_convert_20210509190500.jpg

 一時だけチラッと見たが、アレ?黒く吹き込んでいる・・・もしかして色々、やったがやっぱり黒に戻してしまうのか?それともまた最初からやり直し?

 なんてハラハラもしたが・・・やりたいように任しておいた。

 そして、完成したみたいだった・・・。どう?見たい?

 DSC_7304_convert_20210509190633.jpg

 出来上がったのを見て、大分驚いたわ。

 しっかり自分の名前を張り込んでいた・・・アレはマスキングだったん?

 DSC_7305_convert_20210509190643.jpg

 これって・・・、あの虹色フレームにちぎり紙を貼り付けて黒塗って、剥いた・・・の?スゲー凝ってるじゃん・・・。

DSC_7296_convert_20210509190538.jpg

 なるほど、虹色をこうして見せていこうと考えたわけだ、これは見事だね。

DSC_7297_convert_20210509190548.jpg

 ダウンチューブは虹色グラデーションをそのまま残したんだが、サイドは黒塗装で隠した・・・。

DSC_7298_convert_20210509190557.jpg

 なぬ?後三角も内側だけ虹色グラデーションを見せている・・・、そして外回りは黒に。

 DSC_7302_convert_20210509190621.jpg

 ここもフォークの内側の虹色グラデーションを残して、外側は黒。その統一感が見事だね。・・・もしかして・・・これって傑作か?

 しかも第一回目の自家塗装で、シレッとここまでやっている?もしかして天才・・・?

 DSC_7300_convert_20210509190608.jpg

 ヘッドチューブもとある国宝級の建物を張り込んでいた。

 DSC_7292_convert_20210509190527.jpg

 離れてみるとおとなしいように見えるが、近づくと、コントラストがかなり鮮やかで、すごい出来だ・・・、これが初めてなんて・・・。すごい才能だね、まさかこれで終わるとは思っていなかった・・・。

 まあ、第一回目にしてはいいんじゃない?また塗り直せばいいんだし・・・程度で終わると思っていたんだが・・・これは嬉しい大誤算だ・・・。

 勿論、当時の外野のチョッカイおじさんたちは、この完成車を見て・・・

DSC_7284_convert_20210509190509.jpg

 驚きの余り・・・腰を抜かしていた・・・、

DSC_7288_convert_20210509190518.jpg

 たしかに、ありゃダメだろう・・・と高くくって家に帰ったおじさんたち、一週間後にやってきたら、こんな完成度の高い自転車に仕上がっていたんだから・・・そりゃ驚くだろうな・・・。

 当の店主も驚いたよ、全く今度はね。

 ということで、すごい鬼才が近所にいるもんだね。ナイスフォローしたお兄ちゃんはそのためにだいぶ自家塗装を遅れてしまったようだが、これを遥かに上回る、細かい作業の途中で、後二週間以内に完成を目指すだろうと思います。

 そちらの方も楽しみにしておいてくださいよ!

 次はお兄ちゃんだ!とプレッシャーをかけておく!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4800-1c274420
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター