メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |イザという時使えない?時々メンテの重要性 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

イザという時使えない?時々メンテの重要性



 以前いつ使ったかは思い出せないが、急遽使おうとなると、非常に使いにくくなっていることが発覚。昨年だったっけか?同級生の青山自動車工業所のいま所長の青山くんからもらったミニ旋盤。

 まだまだ、メンテというか、調整の必要あるという中で、見切り発車で使ってきたんだが。

 DSC_7372_convert_20210512231557.jpg

 今回使おうと思い立った時、すでに使えなくなっているくらい荒れていたという話。

 この、台を機械に平行に動かすテーブルが動かない・・・。ここが動かないとすでに旋盤の体をなしていない。すぐに直さないとね。

 あとは・・・、

DSC_7374_convert_20210512231606.jpg

 ドリルの刃を固定するチャックなんだが、母材に穴を開ける加工をしない限りコイツは必要はない、むしろ母材を正確に回転させるための、押さえの方に差し替えたいんだが、コイツが外れないと来た。

 もうこうなったら、本体から外して単体で見ていかねばね。

 DSC_7375_convert_20210512231615.jpg

 外してチャックを観察、多分テーパーになっているシャフト、イモネジなどでは止められていない、むしろ差し込まれているだけというのが大体である。となれば・・・、

DSC_7377_convert_20210512231624.jpg

 重いプラハンマーで叩いていくしかないか?ということで、様子を見ながら四方八方から叩いていった。

DSC_7379_convert_20210512231633.jpg

 良かった外れたよ・・・。ネ、このように棒状ながら徐々に太くなっていくテーパー状になっている。これだけで回転して母材に穴を開けるのだ。このテーパーの抵抗の凄さ・・・ということだね。

 そして問題はあのテーブルの方だよね、こんなに簡単な構造はしていないはず。あちらも本体から外すか・・・。

DSC_7380_convert_20210512231642.jpg

 ここからまた二分割して、垂直方向のテーブルを外して、平行移動のテーブル単体にしていくことにする。

DSC_7382_convert_20210512231652.jpg

 手前が平行、向こうが垂直型のテーブル、分離完了。

 DSC_7385_convert_20210512231701.jpg

 この状態から・・・、

DSC_7386_convert_20210512231708.jpg

 こういう状態に後ろ移動、そして前移動ができるようになっている。テーブル移動で緩い刃物が動くので、母材への加工で精度がでない。なので、刃物にガタが出ないようテーブル移動のレールの調整をする必要が、それがきつめに調整すると、全く前後に動かなくなってしまうことも起きるようだ。

 今回はどうもそれだったね。

 なので、まずは各所可動部を洗浄して、

 DSC_7387_convert_20210512231719.jpg

 切子を掃除して、徹底定期に動きを意識した掃除をやっていく。

 DSC_7388_convert_20210512231729.jpg

 そして可動部には洗浄し、その後すべてグリスを打っていく・・・。グンニャリ・シットリ滑らかにガタなく動くようになるのが目指す調整だ。

 DSC_7390_convert_20210512231740.jpg

 まだまだ万全ではないけれど、まずは簡易作業はできるようになった。ここからまた使いながらアイデアというものがでてくるはずだ。いつでも機械は使えるようにしておかないとダメですねえ。

 反省!練習含めて、使い込んでいる内に、技術に裏打ちされた、加工やアイデアがでてくるようになるだろうね。

 機械はメンテ、常にいじって動けるようにしておかないとダメだね・・・大反省の巻でした!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4803-9d121edb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター