メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |イカブレーキ?いやカエルブレーキでしょ?その正体はデルタブレーキ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

イカブレーキ?いやカエルブレーキでしょ?その正体はデルタブレーキ!



 こういう車体を掲載すると、ざわつくのがわかります。先日「どうしてくれようものぞ!」という題で公表した車体で、あれは車体を披露しただけで、実はまだ施工していなかった状態でした。

 ただそれでも、食いつきがありますねえ。パソコン画面の向こうで、うごめいているのが手に取るようにわかります。

 で、本命ですが、これ・・・、察しのつく人はアレだろうと見当つけているでしょうね・・・、全開はわざと隠していたんでね。

 はい!そうです!カンパのあの超有名な、色んな意味で有名な・・・イカブレーキであります!!!

DSC_7308_convert_20210513225642.jpg

 ジャーン!!!出たー!という感じでしょ?そうこれこれ!!!

 今見ると、イカというよりも、カエルに見えないかな?中国の飲食動画で、普通にカエルを鍋にして食べるんだが、皮剥いたこんなのが皿にてんこ盛りになっている画を見たことあるぞ。

 これからカエルブレーキと呼ぼうか、正式は確かデルタブレーキというそうだ。

 でも・・・と少し戸惑いませんか?

 DSC_7312_convert_20210513225709.jpg

 あれ、なんで金なの?

 DSC_7311_convert_20210513225701.jpg

 金メッキバージョンなんてあったけ?正規のものとしては聞いたことがない、これは依頼者の方が独自にやったことなんでしょうね、多分。

 で、今回の依頼はこのメッキ由来の案件となります。

 メッキをかけて厚くなった分、

DSC_7310_convert_20210513225652.jpg

 このキャップ状の冠が入らなくなってしまったという。これが入らないと、この金メッキの蓋が閉まらない、走っている内に剥がれて落ちてしまいかねないので、これはどうにかしないといけない、ということで持ってこられた。

 厚くなった分を慎重に、削り落として、なんとかする。それが出来たあと、ワイヤーを張る必要が出てきます。

 DSC_7313_convert_20210513225718.jpg

 蓋を外した中身はこんな感じ。ブレーキとしては複雑。これって似たような形式のブレーキが電動自転車に付いているんだが、あれも扱いにくい。勿論コイツも大変扱いにくい・・・。カッコは良くても、デザインが粋でも、これじゃあメカニックが嫌がるわけだ、ということがすぐにわかる。

 DSC_7405_convert_20210513225727.jpg

 このように上からブレーキワイヤーを通して、仮止めをする。

DSC_7410_convert_20210513225737.jpg

 まずこれを固定するための六角のボルトがあるが、なんと特殊サイズの3.5ミリもの。3ミリ、4ミリ、2.5ミリはよくあるが、3.5ミリものはまあ市販ですぐには手に入らないんじゃないか?

 このパーツのために、わざわざ取り寄せることになったな。

 それと、締め込んだあと、この締め込んだボルト下、二三ミリところで余分のワイヤーを切り取らねばならない。そうしないと、メッキの蓋が閉まらないからだ。

 もう少しワイヤーの調整をしたということ、ボルトを緩めたら大変、引き上げられたワイヤーを元に戻すことが至難の業になる。切られたワイヤの先はほつれるので、それをなだめて元に戻す・・・これは非常の難しい、短いので掴みどころがないからだ。

 一度ワイヤーを張ったら、交換するまで緩められない・・・。またはメンテ毎にワイヤーを張り替えないといけない・・・これじゃあ、メカニックは嫌がるわね・・・。だからかな?このカエルブレーキは長続きしなかった。その分、伝説となって今に残っているわけなのかもしれない。

 DSC_7412_convert_20210513225754.jpg

 なんとか無事ついた・・・。

DSC_7415_convert_20210513225802.jpg

 作業の際には傷が付かないように、全面的に養生して、気を使ったぜ!

DSC_7416_convert_20210513225819.jpg

 これで完成!シッカリ街道を乗れるようになりましたよ。ブレーキの効き自身は・・・今のものと比べようもないが、余り効くとはいい難い・・・。

 まあ、付いているだけでありがたいブレーキなのかもしれないね。本名はデルタブレーキ、当店回りではカエルブレーキと命名しておこう・・・ケロケロ・・・。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4804-8c7e81b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター