メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |金属加工の他分野は 刺激になるかも tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

金属加工の他分野は 刺激になるかも

DSC_7476_convert_20210517194308.jpg

 自転車の大変は金属なもんで、それを削ったり穴開けたりなんてことは仕事柄やっているわけであります。それを金属加工・・・と言えるようなレベルか?というと恥ずかしい限りなんだが・・・。

 まあ、その辺のちょっとした加工程度で救えるものも少なくはない、という話。

 また来たよ、物騒なやつが・・・。

 コイツは、振り回したりするのに使うんだが、

14079766_890784594358758_1682743467386710028_n_convert_20201013232348_20210517194528e8b.jpg

 まあ、こんな感じかな?舞踊の小道具でもある、夢中になって踊っている内に、後ろの演者を斬りつけるなんてことにはほぼならない。

 真鍮で、刃は付いていないが、切っ先は鋭いので、当たりどころによっては大怪我になる。

 29214057_1634950103256825_3327389220008986463_n_convert_20201013232329_20210517194529154.jpg

 相方がダンサーなので、この手の小道具の手入れというかメンテ・・・じゃないな、修理に近いことはそこそこやることになる。

 というのも・・・、まあ最初からこの手の模造刀?の作りの出来が悪いんだな。

DSC_7478_convert_20210517194317.jpg

 今回の案件は、というか今回の案件も、ここ剣の鍔に当たるところが、回転してしまうということだ、また来たよ、この手の修理が。

 DSC_7481_convert_20210517194326.jpg

 たしかにグラグラと、回ってしまう。いっそのことモーターでも仕込んで回せるようにする?とでもいいたくなるくらい回る。

 で、今までは柄が金属のものだったんだが、今回はじめて木の柄のものが来た。こういう細かい違いなんかが、対策を個別にしてくれるという意味では面白い。毎回、一本一本異なる剣をよく観察して、回る原因なんかを突き止めて、その対策を個別にやっていく。

 今回は木工も入りそうだ。

DSC_7484_convert_20210517194334.jpg

 この鍔と木製の柄を剣の本体の固定しているところが、この円形のナット部分なんだが・・・。

 DSC_7485_convert_20210517194344.jpg

 表も裏もどこも円形で、工具が引っかかるところがない。噛みつき工具か何かだったら使えるが、それでは傷が付いてしまう。ある種飾りの一種でもあるから、それは避けたい。

 となると、コイツは化粧ナットとして、実質的に工具で締め付けられるナットを仕込む必要がありそうだ。

 DSC_7486_convert_20210517194352.jpg

 例えばこのようにね。ただ、このままだとナットは入っても、工具が入らない、工具が入らないと強い締め付けは出来ない、なれば、工具の道を作るしかない。ということは?

 DSC_7473_convert_20210517194258.jpg

 先日直した、旋盤を使ってみることに。母材を回転させて13ミリの鉄鋼用ドリルを取り付けて内部を削っていく。母材を回しているので、穴は曲がらない、中心に開いていく、これはいいねえ。

 これで工具でナットの本じめができるようになったので、あと一つだけ細工をします。

 DSC_7487_convert_20210517194401.jpg

 刀身から全ねじが溶接されています。ここに鍔、柄、ナット、化粧ナットと取り付けるんだが、刀身と鍔をシッカリ密着させる仕掛けを作ります。

 DSC_7491_convert_20210517194410.jpg

 こうやって刀身の鍔との接触部分を荒らしてギザギザにします。そうすることでここに鍔が接触して、工具で鬼締めされると、刀身に鍔が食い込んで、物理的に回転しなくなりますのでね。

 DSC_7492_convert_20210517194419.jpg

 この調子で締め込んでいくことで、鍔が安定していきます。

 で、最後に、刃に抵抗溝を刻みます。

DSC_7506_convert_20210517194456.jpg

 これをすることで頭に剣を置いた時、髪の毛に食い込んで、滑って落ちなくなります。

 DSC_7502_convert_20210517194446.jpg

 実験の結果、実用OKとなりました!

 大した加工ではありませんが、その剣一つ一つの特徴を捉えて、その剣に合わせた加工をしていくという意味では、一本一本異なる加工をしていくことになります。

 その工程を考えていくところが面白いですね。この他に鬼目ナットの使用なんかも考えましたが・・・、今回はありものナットで解決。

 続々ではありませんが、ダンサーが出入りする当店では年に数回こんな依頼が有りまして、ちょっとしたアルバイトになりますな。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4807-e06c7202
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター