メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |メイトの子育て仕様 その2 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

メイトの子育て仕様 その2



 何度か本当に持ち込んでいいのか?聞かれていた事情が、この車体を見た瞬間納得できた、と同時に、しまった・・・安請け合いしたかも・・・と、流石に焦りましたわね、この異形の自転車を持ち込まれたときにね。

 なになに、コイツを子育て仕様にして欲しい。安定感のある両足スタンドの設置、持ち込み子のせカゴの取り付け、そして前かごの取り付け・・・と3つのミッションを持ってこられた。

 どれもこれも、規格外だな。

 まずタイヤを見てもらえばわかるとおり、ぶっとい!当然フレームもそれに合わせて幅広に作られている、こんな車体に合う両足スタンドがあるのかよ!といいたくなる。

 そして、幅広のフレームには同然幅広の荷台となる、その幅広の荷台に対して普通自転車取り付け子のせカゴが単純に付くわけがない。

 そしてカゴだが、サスペンション付きのフォーク、それも自転車としては規格外、ただでさえサスという可動パーツにカゴ付けるなんていうのは面倒なんだが、こんな自転車からして規格外のフォークに自転車用のキャリアが普通に付くわけがない・・・。

 3つのミッションとも、どう考えても無理!!!という領域のように見えてしまう・・・。

 そんな無理筋の施工依頼が、事前に調べなかった店主の安請け合いの返事から、車体共々来てしまった・・・。

 さてどうするか?もこうするかもない、やるだけやってみるしかないということだ。

 で、まずは手持ちの両足スタンドを並べて途方に暮れるか?と思いきや、意外や意外、加工することで取り付けそう・・・という兆しが見得てし待ったんだな。

 DSC_7397_convert_20210519210241.jpg

 この3つが候補なんだが、このぶっとい車体に一番合いそうなのはどれか?といえば、右の築地自転車についていたような四足スタンド・・・だろうということで、ダメ元でやってみることに。

 ウィンチという吊り下げの機械を使って、上げたり下げたり、付けては外して、切っては当てて、穴開けては当て手を繰り返し、試行錯誤の末だったなあ・・・。

 DSC_7586_convert_20210519210317.jpg

 なんとか付いてしまったわけだ・・・。付いてみるとコイツですらほっそり見えるね。

 DSC_7587_convert_20210519210325.jpg

 この太いタイヤから見ると、幅が狭くすら見える・・・でもまあ付いたし、シッカリ立つし、コイツによる機能制限は一切起こすことはなく、出来たということだわ。

 DSC_7588_convert_20210519210335.jpg

 ちなみにこの一本足スタンドは取らずに、付けておきます。簡易に止めるときにはこいつでよし。子どもの乗せ降ろしなどのときには四足スタンドを使えばよしということで。この一本足スタンドと今回の四足スタンドとの干渉はなし!

 DSC_7589_convert_20210519210344.jpg

 三箇所の曲げ直しと、ナット付。このボルトは12ミリの1.25なんていう特殊中の特殊規格だった。元々付いていたナットの溝が弱かったので、別モンに取り替えたが、まあ規格外のナットの少量発注の高いこと・・・。百個以上取ると三分の一以下の値段になりますが・・・。

 DSC_7591_convert_20210519210355.jpg

 反対側も三箇所の曲げと、穴あけと、そして肉削ぎでなんとか取り付け完了。ところが、コチラにはリアディレーラーが付いているので、そいつの機能制限をかけないように工夫が必要なんだが、その一つがこれ。スタンド立てると、ワイヤーと干渉する、ほぼ確実に。

 干渉してワイヤーが「くの字」になってしまうと変速に支障が出る。干渉しても逃すような柔らかい素材のアウターを部分使用することで、回避。

 DSC_7594_convert_20210519210419.jpg

 そして、本体の動きがスタンドに干渉しないように、下駄を履かせて、より下部に付くように設定。

DSC_7596_convert_20210519213505.jpg
 
 一番チェーンの引きを要求されるローに入れて、こんな感じ。ではトップに入れたら・・・?

 DSC_7597_convert_20210519213515.jpg

 トップに入れても、ギリギリこんな感じなので、すべての変速位置に対応可能・・・ということが実現したのであった。

 DSC_7598_convert_20210519210455.jpg

 これが解除した状態・・・。地面ギリギリに平行になっています。ちょっとした段差や、激しくコーナーリングすると、少しスタンドと地面が干渉すること有りますが、まあ許容範囲でしょう。

 ということで、まずは、第一関門・・・、それも最難関の第一関門通過!!!ということで、第二、第三関門へと続くことになります!

 続く!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4811-2cfc5c81
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター