メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一日の長 さすがお兄ちゃん やりきった! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一日の長 さすがお兄ちゃん やりきった!



 ほぼ塩漬け状態だった、コイツが出ていったのが数ヶ月前。今は外されていても、かつてのNJS走りに締まりは有りますねえ、ご老体のはずなんだが。

 で、コイツを乗り継いだのが、あの玄人はだしの自家塗装の鬼!通称カメレオンマンこと、Bさんなのであります!彼がこのままで乗り続けるわけがないと思いましたが、案の定の展開となりました。

 とはいいつつも、第一回のあれよりも大分バージョンアップした発想と技の応酬で、かなり回りを楽しませてくれました。

DSC_3874_convert_20201222220838_20210217185447c40_20210509220319b81_20210525115415358.jpg

 全開は確か昨年の秋頃でしたか、印字のシートを手で切ったりとまあ、手間かけまくりで1月以上かかったかな?今回はその反省を込めて(店主含め)手切りはやめて、その辺はカッティングマシンをより活用しつつ、もっとデザインに沈潜しながらすすめていこうという作戦。

 DSC_7171_convert_20210509190407_202105251154179c5.jpg

 途中、見切り発車の妹さんのサポートなんかで時間取られましたが、なんとか5月中に完成ということで、あの手のこんだ状態でよくまあ一月以内で出来たねえ、と周りの評価も高い・・・。

 そんなスケジュールのことなどよりも、出来がまあ、一段とレベルが上がって、これ他所から依頼が来るんじゃない?というところまで行ってますんで、まあご覧ください。

DSC_7656_convert_20210524232455.jpg
 
 今回のコンセプトは、ラーメンどんぶり的なイメージということだ。朱とクリーム色、それに雷門とそれを暗示していますな。

 DSC_7660_convert_20210524232546.jpg

 中華料理店の窓枠なんかに有ります「喜喜」相喜というんだそうですが、コイツも仕込んでいます。

DSC_7657_convert_20210524232513.jpg

 ヘッドチューブには、自分の名前を篆刻した印字を配置。今回はフルネーム出来ましたね、前回は名字だけでしたが。

 DSC_7654_convert_20210524232405.jpg

 このヘッドチューブ裏には、隠れパンダも住んでます。芸が細かい・・・。

DSC_7655_convert_20210524232434.jpg

 これは惜しかったんだが、パイナップルも二個フォークに食わしています。

DSC_7662_convert_20210524232613.jpg

 どうせ塗るなら、アルミ板もやってしまえと朱のアルミになりましたが。

DSC_7659_convert_20210524232536.jpg

 これがすごいよね、と感心を買っています。漢字の草書体を探してきて、それを枠取りしてカッティングで切り出したわけであります、実に細かいところも切り出されている、マシンの性能を改めて感じた次第、またマスキング専用シートの優れたところも確認、これは使えそうだなあ。

DSC_7661_convert_20210524232602.jpg

 書かれている文言は、ほとんど全ておめでたい言葉と教訓もの。万事如意とあります。

DSC_7652_convert_20210524232357.jpg

 恭喜發財、まあ日本で言うと商売繁盛のようなもんでしょうか?

DSC_7658_convert_20210524232526.jpg

 パーツはほぼ元に戻し、チェーンとワイヤーのみ金にしてみたという凝り方であります。

DSC_7648_convert_20210524232347.jpg

 これが全貌です!まあ、本当よくやったよね・・・。

 DSC_7647_convert_20210524232336.jpg

 暫く自分の作品を多角的に撮りまくっていましたね、その内、これもまた玄人はだしの報道写真家がやってきて、撮影大会になっていた。

 傑作はこれ・・・、

190305480_862338591025442_1124963420818174577_n_convert_20210525123817.jpg


 文化大革命の時代、プチブル階級ということで粛清に合う前、自身の愛車と共に取った最後の撮影・・・、なんて題がつきそうですね。

 ということで、5月はこの際塗装兄弟に話題をすべてもって行かれた感じです!

189482169_520308775767451_6070695806442840188_n_convert_20210524232317.jpg

 これで、自家塗装希望者が増えるんじゃないか?なんて予感有りです、サポートしますよ適当に・・・。

189432245_1191296331319077_8091046827202450479_n_convert_20210525123806.jpg

 撮影終了後、自身の再塗装した自転車で、さっそうと次の目的地へ向かって踏み出した、次のフレーム、自転車を探すたびになるかもしれない、カメレオンマンの挑戦は続く・・・だろう。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4815-230ac3d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター