メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ポジションはもっと重要かもしれないなあ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ポジションはもっと重要かもしれないなあ



 フラットハンドルにしてもらえませんか?と女子が言ってきた。

 ハンドルが遠いので、フラットハンドルにしたい・・・。

 店主はモロフラットのハンドルだと、手が痛くなるので、お薦めはしないんだが、人によってはフラット好きもいるわけで、それは一概にいえない。ただ、遠いいのなら、近くにすればいいの?という疑問もでてくる。

 そもそもドロップハンドルが嫌なの?

 いえ、ドロップハンドルはイヤじゃありませんが遠いので・・・。例えばエイドブレーキとかつけてみたらいいかも。

 それなりの選択肢はご存知のようですね・・・ということは、もう少し聞き出すことで、フラットハンドルにしなくてもいい対策があるかも、なんて思います。

 DSC_7694_convert_20210525215925.jpg

 鉄フレームを作って売っているラレー、小さいフレームもいくつか見たんで、サイズも幅広いんじゃないかな?そういう意味ではすごいメーカーなんだと思いますが。

 デカイメーカー?だけに?詰めは甘いかもしれなませんな。

 DSC_7705_convert_20210525220019.jpg

700Cだと、ホイールがでかく見える。ある身長というかそれ以下というときには、650Cの方が使い勝手はいいだろうという持論が有りますよ。

 殊にアジア系であるならば、一体内の体格が多いとすれば、それに合わせたレーサーづくりなんてのももっと自覚的にやっていいとは思いますな。

 東京サンエスさんはそのへんには敏感で、Jフィット何ていうシリーズを作っています。ジャパニーズフィットという意味らしいですが、何ともそこで終わるなんていうのは、いかにも島国の発想ですな。

 なんで、東北東南アジア20億人以上を意識しないんでしょうね?非常に控えめな発想です・・・。そういうところをまた目ざといどちらかに取られてしまっていては、目も当てられないね。

 Aフィットだろうが!アジアンフィットだろ!今後の経済発展の中心地となるであろう地域をなんで意識しないのかな?まあ、作ったものはそのままスライドできるだろうがね。

 DSC_7687_convert_20210525215850.jpg

 詰めが甘いと思われるのは、こんなところ。小柄な人のために作られた自転車だとしてもハンドルが広すぎるのかもしれないし、ステムももう少し選択肢があってもいいかもしれない。

 DSC_7700_convert_20210525220001.jpg

 31.8なんていうクランプ付近の規格も、アルミでたわませないというレーサー仕様としてはいいかもしれないが、それはプロレベルの話であって、本当にそこまでハンドル周りに剛性が必要なんだろうかね?

 そこが太くなるために、ハンドル全体がなんか太めになってしまう。そうなると手の小さい人には掴みづらい太さいなってしまうんだが、そんなことはお構いなしなのかな?

 DSC_7699_convert_20210525215952.jpg

 ステムで10ミリ手前にして・・・

 DSC_7696_convert_20210525215943.jpg

 ハンドル幅を大幅に狭めてみるだけで、より身近な自転車に変身しないとも限らない。

 DSC_7704_convert_20210525220011.jpg

 それにはっきり言って、シフトワイヤーを内側形式にした失敗作、駄作といえる5700は本当にブレーキも引きにくい・・・。

 それをワイヤーオイル漬け、ワイヤーの調整をすることでどこまで女子でも力を入れずに引きやすくなるかをセッティングする。
 
 それでも・・・というときには、エイドブレーキを入れてみてもいいかもしれないし、何なら、別の手元シフターにしてもいいかもしれないね、その前にできることはやっておこうということだ。

 DSC_7693_convert_20210525215909.jpg

 クランクは165ミリ使われているが、店主としてはこの乗り手なら・・・150ミリにしてやりたいなあ・・・と思うんだけどね。

 DSC_7692_convert_20210525215900.jpg

 取り敢えず、ハンドル幅の狭い、26.0のハンドルにして、ステムを10ミリ手前にして、バーテープを引っ張って薄く巻き直してみて、様子を見ましょう。

 こういうセッティングは、やはりより身近なところがやるしかないのかな?もっと他にやり方もあると思うが、最後は一人につき一台のセッティング・・・、これを目指すには当店のような店の意義は多少はあるんだろうなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4816-6557d478
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター