メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |寄せ集めの天衣無縫 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

寄せ集めの天衣無縫



 出入りの人の置き自転車。当店に下女のごとく尽くしてくれる方がおられるとして、そのお方が公共交通機関で当店にご来店になった際の足がほしい。

 つきましては、自分の数本の足のうちの一本を当店内に置けないか?ということで置いて行かれた車体なんだが、まあそれが、持ち主の顔が浮かんでしまうような、車体だったという話なんであります。

 DSC_7756_convert_20210529192342.jpg

 まあ、懐かしいフレーム。もう今はない自転車屋のオリジナルフレームですね。ランドナー系、ツーリング車系のフレームを作っていました。

 「あなたは本当にマウンテンバイクで旅に出たいのですか?」というちょっと挑発的なコピーを、当時全盛期の鉄マウンテンによるツーリング車体化に対して、古き良きランドナーが旅情を誘う道を走る後ろ姿の写真の上に添えて、宣伝をしていたんであります。

 オオやるなあ・・・と思ってみていました。店主の周辺でも古いサイクリストで知らない人はなかったアルプスのツーリング車。

 ある人が、あそこはビル持ちで、家賃収入でやっていけたんで、頑固にランドナー一本でもやっていけたんじゃない?ということを言っていた。

 その真偽は知らねど、でも、旅行く人一人ひとりに対して、ていねいに車体の仕様を整えていた、というイメージもありましたな。

 自転車という幅の広い存在に対して、その一角を確実に守っていた、そういう店だったのかもしれませんな。

 DSC_7758_convert_20210529192352.jpg

 パーツの隙間から、ヘッドパーツにアルプスのAの字が見えますね。

 一体どうやってコイツを入手したんだろう?それを自分色に塗り替えて乗っている姿が、昨日今日の自転車乗りじゃあないね。まあ、寄せ集め・・・しかしワンポイントと実用性を兼ねている、それを自然にやっているところが天衣無縫に見えますね。

 DSC_7760_convert_20210529192401.jpg

 その筋には根強いファンがいるのかもしれない、特殊なメーカー?のサドルバッグ・・・。ハンドル周りにあまり色々と取り付けたくはない店主としては、全く縁のないパーツだが、好きな人はいますね・・・。それも一定の年齢以上の方?ですかね。

 DSC_7762_convert_20210529192409.jpg

 サドルバッグを使っているだけあって、開き気味のドロップハンドルを使っています。そうでないと下ハンが握りにくくなってしまうんでね。

 DSC_7772_convert_20210529192455.jpg

 一体の古さと標準性を持っている600、この手のものが現行品として作られ続けられることを望みますが、ないものは仕方ない、しかし便利なパーツだね。中古品を探せばまだ出てきますんでね。

 DSC_7766_convert_20210529192427.jpg

 このWレバーっていうのが、対応力が有りますね。ハンドルから少しくらいなら手を離していい、という方は、これはこれの選択肢かと思います。

 DSC_7764_convert_20210529192419.jpg

 ムムム、こういうところがまたパーツ選びの粋な所だね。持っていたのかな?探してわざわざ付けたんだか知らんが、このギア歯数の差がすごいわ。これをうまくチェーンがたるまないようなセッティングをしているのか?自覚的に使わない組み合わせを決めているのか走らないが、今の大きなギア比をカバーできるリアディレーラーならイザ知らず、昔のディレーラーでこういうことするのは、自覚的に自転車を操作する人でないとできるものではない。

 DSC_7769_convert_20210529192436.jpg

 で、カンチブレーキを使っている。この見た目の自転車なら、大いにありありなんだが、これもまた、どこから探してきたんだ?というものであった。

 DSC_7770_convert_20210529192446.jpg

 カンパのカンチだって。希少品だよね。かつて店主は、オール持ち込みでカンパのマウンテンコンポを組み付けたことがあったが、その時以来かな?こんなものを見たのは。

 それもそこそこ効くものだった、カエルブレーキよりも効くんじゃないかな?

 DSC_7776_convert_20210529192504.jpg

 リムもアンブロシオ・・・。ドンドン欠品となっているアンブロシオ、日本の業者の買い付けがないだけなのか?メーカーが作らなくなっているのかは知らないが、入手しにくくなることこの上ないパーツである。

 DSC_7777_convert_20210529192514.jpg

 このヘッドパーツはもう少しいいもの入れてもいいかな?という感じもしなくはないが、まあフレームフォークを入手したときについていたんだろう、多分。そして変えるほどひどくないので、このまま使うということなのかな?この辺は実を取ったか?という感じだわ。

 DSC_7753_convert_20210529192332.jpg

 こんな自転車を当店に置き自転車として、置いていくという。ちょっとした存在感はあるね、ただ、下に置いておくと邪魔になりそうなら、吊るしておくかな?

 しかしまあ、自転車というのは、その持ち主、組み主のあり方を如実に表すものだなあ、とも思う。良きにつけ、悪しきにつけなんだが、その人の人柄が忍ばれるような車体があると、その人に会ってみたいと思うだろう。

 この自転車のもあるタイプのおじさんたちからすれば、この持ち主の女性に実際に会ってみたいと思うだろうなあ、たぶんね、そして実際にその女性に対面したら・・・、腰抜かすだろう(良きにつけ悪しきにつけ)・・・たぶんね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4821-b9e26bb4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター