メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |迷える子羊企画 自己犠牲より tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

迷える子羊企画 自己犠牲より



 これ見てパッとわかる人は、マニアの域かな?と言っても答を言ったらすぐわかるかも。こいつは、折りたたみ自転車によくついている、折りたためるステムハンドルなんですよ。

 折りたたみ自転車の多くはだいたい真ん中辺りからフレームが2つ折にできる構造をしています。

 サドルを縮めて、二つ折にしてもステムハンドルが立っていたんではコンパクトにはならない。そこでステムハンドルの根本でパタンと倒すことができるようにしたんでありましょう。アイデアとしては至極当然、折りたたみの利便性という意味でもそれは正しいと思われますが。

 ただ、乗り手としてこの手の自転車を乗る際に常に感じていたのが、可動部分はたわむ・・・という原則ですね。ブレーキごとに、または登りなどの引きハンドルごとに、グラグラとはいわないまでもハンドル周りがたわむんですね・・・。
 
 そのたわみを利用して登りのリズムを取るなんていう人もいるかもしれませんが、どうも店主にはそのたわみが気持ち悪い。それだけでなく、折れやしないか?というちょっとした恐怖心もなくはないんですね。

 まあ、所詮は折りたたみ、収納と走りを完全に両立することは出来ないだろうから、その両者の間で妥協するしかないんでしょうね。そう言う意味で、ブロンプトンや、ダホンのような本気系小径・折りたたみを乗っておられる方も、心の奥底で妥協しているんじゃないか?と思いますが・・・。

 でももしも、その辺の妥協を少しで解消していくことが出来たら・・・なんても考えます。店主の場合は、収納よりもより走りの方を取るという方向なんですがね。

 そう言う意味で、あの折りたたみ部分のたわみを内心では苦手にしている迷える子羊たちもいるはず!

 そう言う子羊たちへの、もしかしてこれってヒントになるかもしれないね、という実験をしてみようと思います。実験台は、勿論店主、嫌いな言葉のNo.10に入るかもしれない「自己責任」でもってやっていこうと思いますわ。

 さて、ではそもそものハンドルステムの入る、ヘッド周りがどうなっているか?でありますな。

 DSC_7601_convert_20210610222358.jpg

 その折れるハンドルステムを外してみると、なんのことはない、スレッドレス式になっていましたよ。

 DSC_7604_convert_20210610222407.jpg

 バラしてみると、一見変わって見れるが、実はほぼ一般車とかわりはない、ただオーバーサイズというだけ。オーバーサイズのスレッドレスヘッドパーツもあるし・・・これは結構思った以上の汎用性ありだな・・・。

 ただ、洒落てインテグラルなんかが出てくると、改造等には面倒になるだろう。

 DSC_7605_convert_20210610222417.jpg

 化粧ナットとして、オーバーサイズものをのっけて締めておいた。見た目もいいね。

 さて、そうなると、25.4ミリ、一インチ径の長いステムが必要になる。日東から280ミリ長のノーマルステムはあって、あれにシム噛ませばいい、という選択肢はあるが・・・まだ短いな。

 他にないか?と探したら、こんなものが飛び込んできた。

DSC_8020_convert_20210610222427.jpg

 これは25.4の径のあるシートピラーね。しかも超ロングもので450ミリある!ピラーだったら縦の力で体重支えられる強度のあるパーツだから、多少腕でもんだところで折れるものではないだろう、ではコイツを使おう。

 DSC_8021_convert_20210610222436.jpg

 もったいないが、使えるピラーの櫓の部分を切り落とす、内径も太いね、これならより大丈夫だろうな。

 DSC_8032_convert_20210610222625.jpg

 ここは強度の補強として市販の8ミリ径(通常は6ミリ)の全ネジを購入して、アルミも無垢棒の中心にねじ山立てて、斜めに加工したりする。

 DSC_8031_convert_20210610222605.jpg

 こうしてダブルナット方式で全ネジに固定して、先のピラーを同じ角度に切ってあてがってみる。

DSC_8028_convert_20210610222528.jpg

 こう見ると、なんのことはないスレッドレスステムの臼の部分に過ぎませんな、そう長いアヘッドコンバーターを作ったようなもんなんですわ。

 そうなると、今度は折りたたみ、収納の利便性にも配慮しないといけません。折りたたみ式ステムハンドルをやめて、今度は刺し抜き式コンバーターになったんで、いかにその刺し抜きを楽にできるか?というところに焦点を絞っていきます。

 できれば工具は使いたくない・・・。と言って、その締め付けに蝶ネジを使おうかとも思ったんだが、8ミリネジの蝶ネジなんてチッコイものしかない。チッコイとトルクをかけて締め付けることが出来ないわけで、ハンドル周りがそれでは困ります。そこで、長ナットを利用だな。

 DSC_8033_convert_20210610222643.jpg

 長ナットに穴開けて、長めのボルトを弥次郎兵衛のように差し込む。こうすると高いトルクでしかも手で締めることが出来ます、工具いらずね。

 DSC_8027_convert_20210610222518.jpg

 こうしてテッペンにおいて、

DSC_8026_convert_20210610222507.jpg

 手で回すと、下の臼が引き上げられて、ステム自身が太くなるため、コラム内で固定されるという仕組みであります。

 DSC_8025_convert_20210610222457.jpg

 全体図としてはこんな感じですね。

 DSC_8038_convert_20210610222713.jpg

 450ミリのピラーは流石に長いね。上への突き出しのデカイステムを利用すると、もう少し短く切ることもできるかもしれないな。短くなれば、それなりに剛性も上がるでしょう。

 まあ、しかし、長いピラーは途中で折りたたみ機構がなくとも、テコの原理で、多少はたわむよね・・・、これは致し方ないのかな?一定以上のスピードでフルブレーキかけた時、どうなるか?実験はまだ続きますが・・・。

 この後またデカイ山が一つあるんだなあ・・・頑張ろう、潜在的子羊のために・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4835-cf4d5f89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター