メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ホイールメンテでやってきた tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ホイールメンテでやってきた



 ホイールのメンテでやってきた。何年か前、前後ホイールのWO化だったけなあ、やってきた。

DSC_8042_convert_20210611210724.jpg

 ヤナギサワのフレーム・・・のようですね、読みにくいが。

DSC_8044_convert_20210611210735.jpg

 こちらから見るとヤナギサワ・・・ですね。

 DSC_8064_convert_20210611211003.jpg

 コンポはカンパで統一されています。

DSC_8045_convert_20210611210800.jpg

 今回は、かつて組んだホイールのフレ取りなどのメンテがメイン。

 コンポがカンパもんだったんで、ホイールもカンパハブでやらないと基本はいけない。となると・・・、

DSC_8047_convert_20210611210840.jpg

 ミケハブが有効なのだ、シルバーだしね。ミケというとトラック、ピスト系のイメージが強いかもしれないが、シッカリこんなものも作っているんでありますね。

 手組み屋としては、こうしたハブもありがたい。

 DSC_8052_convert_20210611210819.jpg

 特にリアのフリーの形状がカンパ独自なんだな・・・、この辺の規格が統一されることがあったら・・・、昔はないだろうと思っていたが、もしかしたら今後・・・そういうこともおこるかもしれないねえ。

 ワイヤーの太鼓もフリーの規格も、シマノと統一されたら、楽は楽だ・・・。

 DSC_8061_convert_20210611210952.jpg

 良かった頃のアテナ、スケルトンブレーキだ。

 DSC_8058_convert_20210611210942.jpg

 リアがシングルピポッドというのがこれまたカンパらしい。そういう時代もあったなあ・・・。

DSC_8056_convert_20210611210918.jpg

 この辺のファイブアームも一つくらい残しておけば、よかったのに・・・ね。

DSC_8054_convert_20210611210900.jpg

 シルバーのディレーラー、かつては当たり前のように有りましたな、今は昔の話です・・・。

 と思っていたら・・・、

DSC_8065_convert_20210611211021.jpg

 ダイアコンペから荷物が届いたぞ!!!

 こちらの奥様とは、パーツ不足おお互い嘆いた仲なのであります。もう棚がガラガラ・・・弾がない・・・と。

 その中から、送ってもらった荷物、なんだろう?

DSC_8067_convert_20210611211032.jpg

 マイクロシフト・・・だと・・・すると・・・、もしかして?!

DSC_8068_convert_20210611211043.jpg

 オールシルバーできたよ・・・。

 ただ、ちょいと問題・・・無くはないな・・・、この辺問い合わせデモしてみようかしら?という感じね。

 これからこいつら使って、実験しようと思っていたんだが・・・、もう少しよく観察しないとだめだ・・・。

 ということで、かつてのカンパシルバーコンポの付いた鉄フレームの、ホイールをメンテしましたという、巻でありました!

 まだまだ、店締めるまで、手組みにはこだわります!多分・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4836-9c4f593d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター