メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |幻のカンパマウンテンコンポ マウンテンには手を出すな! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

幻のカンパマウンテンコンポ マウンテンには手を出すな!



 ちょっとした修理できたんだが、これで当店二回目だったかな?付いているコンポがスゲーんだな。

DSC_8161_convert_20210616185619.jpg

 カンパね、しかもマウンテンコンポなんだな。幻に近いコンポとも思えます。今までほんの数回しか取り扱ったことはない、しかも全てが持ち込みもんでね。

 DSC_8165_convert_20210616185642.jpg

 マウンテンバイクにこんなクランクが付いているぜ!ちょっと・・・というか大部羨ましいね。

DSC_8166_convert_20210616185651.jpg

 ピスタほどヒトデ型はしていないが、でもいいねえこの曲線とシルバーが。

DSC_8163_convert_20210616185632.jpg

 たるみ止がついているぞ。

DSC_8168_convert_20210616185701.jpg

 このカンチも・・・、

DSC_8169_convert_20210616185713.jpg

 カンパだな。先日もツーリング車体に付いているカンチがカンパだったが、これはそこそこ効くブレーキだよね。

 DSC_8171_convert_20210616185729.jpg

 カンチが効くなんて、カンパにもそこそこの知見があったと思うんだが・・・。

 DSC_8172_convert_20210616185738.jpg

 意外と思うかもしれないが、このある意味子供っぽいカンパマウンテンシフターなんだが・・・と言ってもどこにシフターがあんの?と思うかもね。

DSC_8174_convert_20210616185748.jpg

 反対から見るとわかるが、ハンドルのグリップ全体がシフターになっているのだ。これって・・・店主には使い勝手いいんだな・・・。なんかバイクみたい・・・。

 ガキの頃、自分の自転車をバイクに見立てると、このグリップを動かないのに、ひねってみたりしたもんだが、それを思い出す操作ね。

DSC_8175_convert_20210616185759.jpg

 左右共々、少なくとも店主の流し用自転車としては、問題はない、どころか意外と快適で、嫌いでない。

 でもなんで?カンパのマウンテンコンポはほとんど定着しないで、廃盤になってしまい、その後再登場しなくなってしまったのか?

 出来が悪かったから?マウンテンバイクという競技には使えなかったから?シマノと比較して相手にならなかったから?やはり、ロードコンポのイメージを守りたかったからか?

 理由はわからないが、カンパのマウンテンコンポはほとんど伝説のものとなっている。

 かつて国内で、シマノとロードコンポを二分した・・・とは言っても内情はどうだったんだろう?実質3対7くらいかどうかは知らないが、サンツアーというコンポメーカーがあった。

 ここのシュパーブプロと言うやつは、今でもたまに見るが、いい出来なんだなあ。今の日本国内で、同じものつくれるのか?と悲しくもなるが・・・。

 このサンツアー、根強くファンもいたようだが、なんでシマノ一強になってしまったか?いくつの説もあるようだが、それはエクシープロというマウンテンコンポに手を出してしまい、それが失敗で会社がコケてしまったという・・・という説も有力だ。

 マウンテンコンポに下手に手を出してしまうと、ヤバイことになる・・・。カンパもこれはシマノにどう逆立ちしても追いつかない・・・と思ったからか・・・、更に深追いしなかったのかな?

 うん・・・。

 そういえば、今を去る・・・十数年前のシマノの展示会でのこと。技術系のシマノの社員に「マウンテンコンポはもうシマノさんの一人勝ちでしょ?敵なんかないよね・・・」といったところ、「イエ・・・、そんなことはないんですよ・・・、ダウンヒルものなんてウチよりもスラムさんのほうが・・・」と実に真面目に深刻そうな顔して言っていたのを印象深く思い出す。

 あの飛ぶ鳥を落とす勢いのシマノさんの技術系がなんで、スラムなんかを恐れているのか?その深刻さに、もしやこれってマジなのかも・・・と思ったことも思い出しますね。

 今やマウンテンコンポの主流はどこなんだろう?マウンテン業界のことはほとんど知りませんが・・・、いまロードも含むコンポ類の設計思想の主流は、その源がスラムからでているんじゃないの?ということ。シマノじゃないような。

 フロント一枚のリアの巨大化・・・、この路線・発想でどこまで行けるか?なんてことを各コンポが試作を含めて競い合っているような気がします。

 シマノの技術屋さんが、危惧していたことって、この辺のことも含まれていたのかな?とも今更ながら感じます。

 ということは・・・、マウンテンコンポに下手に手を出したらヤバイことになる・・・という「原則」は、実はシマノ自身にも通用する説だったりして、なんて思えなくもない。

 コンポの設計思想はカンパに始まり、シマノが継承し、そして最後はスラムにまとまっていくのだろうか?なんて夢想してみたくなる、マウンテンコンポの悲喜こもごもなのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4840-7a5c9f1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター