メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |父から娘へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

父から娘へ



 相当かわいがっていた過去を知っていました。乗るだけではなく、コンポの組み合わせなどを研究し尽くして、理論的にはこれにはこれが付くはずなんだ、やってもらえませんか?と持ってこられて、十年以上経ちますかね。

 旧店舗の杉並時代からのお客様であります。当時は、荻窪の温泉のコック長さんをされていましたね。玉ねぎは野菜の基本です・・・というお言葉をいただきました、さすが洋食のシェフ。

 通勤で自転車を始めてから、乗ることもいじることもお好きになったようですね。しかも内角ギリギリをえぐってくるようなセッティングをご所望で。

 アチコチのサイトから、成功例や理論値を集めたものを持ち寄って当店にご来店、さて、本当について動いてくれるのか?という実験として、だいぶやらさせてもらいましたね。

 こういう内容に手を出すことは、パーツ類にも各種、種類が必要になりますし、当然無駄も相当出る覚悟でやらないといけません。

 なので、営業ベースでは、余り損が出来ないということで、手前手前の試作で終わってしまうのですが、それを持ち込みで思う存分やらせてもらうということで、手間は大変かかるんだが、非常に勉強になるという施工となりますね。

 199800739_4152175028194967_3243761636274303243_n_convert_20210618201513.jpg

 ゲーリフィッシャーの渋めのフレームに、ここぞ!というパーツを集めて一台組んでいる、それもそこまでやるか?という内角をえぐるようなセッティング・・・。

 例えば、

200090595_4152175358194934_6072991465263223001_n_convert_20210618201522.jpg

 これを見よ!オオ!と思ったあなたは、相当です。ンン?当時のマウンテンコンポをダブルで使ってんの?現在の先取りだね・・・、ンン?何だ、ダブルじゃない?・・・トリプル?ええ?

 通常の反応は後者じゃないかしら?店主も、ただ撮影しただけなら、頭にクエスチョンマークで、はて?なんなんだ?となりますね、多分。

199590508_4152175288194941_1223467427822071688_n_convert_20210618201504.jpg

 横から見ると、こうなっています。

 トリプルなんですが、なんと前ギアをクロスレシオにセッティングしているんですね・・・意味不明でしょ?でもこの頃マウンテンコンポで前にダブルなんてほぼなかったから、街乗り仕様として、クロスレシオにしてみたいという、アルシュのいたずら心から出た発想を見事に実現してしまっているんですね。

 トリプルのフィキシングボルトを使うと、インナーが小さくなってしまうので、センターインナー貫通のフィキシングボルトを持ち込んで・・・依頼された記憶があります。

202165987_4152175184861618_3412744993628472205_n_convert_20210618201549.jpg

 スプロケも、街乗り仕様のためにクロスレシオ・・・、街道走るなら、これで十分でしょ、昨今流行りのデカイスプロケなんてナンセンスでしょ!という粋が伝わってきますね、確かにそうだわね。

 201986091_4152175501528253_5490227764305038060_n_convert_20210618201539.jpg

 このホイールだって、悪いもんじゃないぞ!結構手間と銭をかけている。

 それより何より、手塩にかけて、この一台を育てていた印象があったなあ。

 202375470_4152175411528262_5930308553691443519_n_convert_20210618201600.jpg

 このシフター兼ブレーキレバー・・・、出たては画期的と言われながらも長続きしなかったという意味では失敗作?とも取れるんだが、街乗りには洒落ていた最高だよね。

 そういう意味ではフルのマウンテンコンポ、しかも最高級クラスのコンポを使って、しれっと街乗り仕様にしていたということがわかりますね。しかも手間かけて・・・・。

 200442613_4152175108194959_1428924811700910598_n_convert_20210618201530.jpg

 そんな手間ひまかけて、銭かけて、手塩にかけたこの一台を、若いご自分の愛娘にサラッと譲ってしまった。

 乗ってはいるんですが、大事にしないんですよ、だからアチコチサビがでちゃって・・・、消耗品等交換してオーバーホールしてください・・・と。
 
 娘は知ってか知らずか、それなりに乗っているようだが、当然お父さんほどの愛情も気合もなく、便利で使わせてもらっています・・・ということで、大学通いの足として、駅にとめている・・・という。

 直接大学までいけよ!!!といいたいが、都心を突っ切るんで、まあ、それはやめたほうがいいね。

 でも、まあ、この自転車の真価はわからなくても、きっと娘として、何か知らないけどお父さんが大事にしていて、私にくれたのに、小うるさく管理の干渉してきて、そういう意味で良い自転車なんだろうな・・・ということには薄々気づいているだろうと思うなあ。

 で、何十年後かに、もし遺品として受け継ぐなんてことになったら、とても愛おしい愛車となるんじゃないか?と思いますね。そういう意味で、すでにお父さんの分身のような自転車なんだろうなあ、逆にそれだけに、照れなどから、今のところ無頓着な扱いなのかもしれない、とも思えますね。

しかしまあ、今後が楽しみだよねえ・・・色々と。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4842-d5e1cb4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター