メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |七色の二ヒネリ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

七色の二ヒネリ?



 まあ、これぞ手組ホイールの真骨頂・・・の一つと言えるかしらね。

 DSC_8195_convert_20210619135221.jpg

 リムのサイズが24×1なんて、特殊中の特殊サイズなもんで、よくまあどこでそんなリム探してきたの?ってなもんだ。と同時に、このサイズの完組探すなんて、至難の業だろうなあ。台湾のアレックスの工場で陣取って、分けてくれないと死んでやる!とか頑張らない限り、入手できる方法ってあるのかな?

 しかも、組付きの仕様も趣味満載だ。

DSC_8191_convert_20210619135152.jpg

 まず、七色のニップルを使用している、正確には何色だか知らんが、集められるだけ集めたもんだよ。勿論アルミ製ネ!

 それから、

 DSC_8196_convert_20210619135232.jpg

 組み方の指令もまた特殊、なんと2ネジリ組ね。店主は1ネジリ組は推奨したいんだが、2ネジリ以上は趣味嗜好の問題と投げている。じっさい狂いにくい効用はあるだろうね。ただネジリが長くなる分、強度とかはどうかな?

 最高は3ネジリまでだな、それ以上だとどう組み付けようとしてもスポークに負担がかかりすぎると判断するからね。

 今回も全体のホール数は28ホール。片側14本の組付けで、2ネジリなので六本どりと四本取りで悩んだが、後者の四本取りを優先した。

 六本取りというのは絡ませる二本のスポークの間にホール数が4つ存在する組み方に。一方四本取りは二本のスポークの間に二つのホールが存在する組み方。

 前者と後者で何が違うかというと、交差する二本のスポークの裾野の広さが違うということがわかりますね。強度を上げるにはこの裾野は広いほうがいい。なので36Hの競輪車などは8本取りなんていう大変広い裾野でホイールを組み付けます。

 裾野が長くなるとその分スポークは長くなるので、ホイール自体は重くなりますが、強度は上がります。

 六本取りは強度が少し下がりますが、ホイールの軽量化が図れます。六本取りが圧倒的に多いのが手組ホイールですね。なので8本取りでやってくれ!と強く要望されない限り通常は六本取りでやっています。

 で、今回はさらに少なく四本取りという選択ですが、なぜか?

 それは捻るからであります。捻る際には裾野が広いと、スポークにかかる負担が増えます、なので今回2ねじりなので、四本取りにしたわけであります。

 ちなみに3ネジリなんてやる時は、極端に二本取り、つまり隣のホールという狭い裾野で捻ることにしています。

 DSC_8194_convert_20210619135211.jpg

 ホイール組の取り数なんて、通常誰も意識しないと思いますが、上記のような解説が付くと、ちょっとフムフムと思いませんか?見ると交差しているスポークの間には二つのホールがあるのが確認できるでしょ?

 DSC_8193_convert_20210619135202.jpg

 で、肝心のハブですが、おごりました!なんと競輪にも使われるトラックハブのデュラエースです、28ホールの珍しい・・・とはいえ、時として正規で売られているものですが・・・。

 回すとさすが・・・というものですね。勿論プロ用なんで、スモールパーツ類は全て揃っています!

DSC_8185_convert_20210619135036.jpg

 ということで、この手の趣味満載のホイールなどは手組でないとね・・・というお手本のような歩イールであります。

 勿論その他、いろんなご要望にお答えできるというのも手組みの良さかもしれませんね。

 手組が先細りであることは、当然わかっています。リム単体での出荷がドンドンできなくなっているようなので・・・、将来はもっと完組化が進むだろうと思いますが、小回りと粋なところに手組は有りますので、絶滅危惧種ではあっても絶滅はしないでありましょうな。

 技術や発想はメーカーばかりの独占ではなく、メーカーとユーザーの間に点在していても大いにいいわけで、そういう意味でも、手組みホイールは反時代的な存在でもあるわけだ!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4843-9f844eb2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター