メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |コンポなど解体してしまえ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

コンポなど解体してしまえ!



 この黒いガリガリ君クランクに、マウンテンライクなディレーラーに、スラムみてーなブレーキ・・・、こいつらがどんなに優れていても、高価であっても、シマノの社長に土下座されても、

 店主は使わねー!使いたくねー!ぜってーいやだ!

 まあ、せいぜい78ぐらいまでなら使ってもいいか・・・。

 そもそもレース機材の最高峰なもんで、選手でもない店主が使う必要もまったくないんだが。イヤ、選手であっても使いたくないが・・・。でも、そうなると・・・、横滑りでカンパのスーレコか?

 ヤダヤダ!今のカンパもヤダ!あんな黒いポリバケツの破片で作ったようなプラスチッキーなスーレコなんて御免こうむる!スケルトンブレーキも紆余曲折あったが、何だ今のスーレコのブレーキは?!効きゃいいってもんじゃない!

 じゃあ、残るはスラムか?ヤダよ!中学生の工作のようなフロントディレーラー・・・(今はもう少しマシになったか?)

 もう、「そこ」にはいない店主からすると、昨今のレースコンポでもって、レーサーに積み込んで走るなんてところにはいようがない、撤退だ、ほぼ完全撤退だ、カンパアテナがなくなって、カンパベローチェがなくなってしまってから、すでに店主用のコンポなどなくなってしまったんだよね、だから完全撤退だ!

 しかし、問題はどこへ撤退して何をするか?ということだ。一番簡単なのは、自転車やめること・・・。でもまあ、それはまた非現実的だ。まだ乗るし、求められているうちは乗るし、直すし、まだなんとか食いついていく。

 イヤ、食いついていきたい!こんな焼け野原のような状況になっても、まだレーサーだのツーリング車だのに、大手とは全く違う選択肢を用意して、もう少し踏ん張ってやっていきたいと思っている。

 待てよ・・・、何が焼け野原なのかわからない人もだいぶいるかもしれんな、なので、一体どんな状況を店主が嘆いているか、についてちょっとだけ触れておくか。

 単純にいうとだな、ロードレーサーの典型美というのは、クロモリレーサーだと勝手に思っているんだな。あいつらは永遠だ・・・、なぜって典型だから・・・。

 しかしだ、いまクロモリレーサーのそこそこのフレームが手に入ったとしよう、一体どんなパーツ類をつけて一台の車体として走るか?というと気に

 まさか・・・まさか・・・、

20170131-DSC_0405_convert_20210619180631.jpg

 最新のこいつらを乗せて一台にするか?!!!ということなんであります。

 なんでダメなの?という全く違和感のない方がいたら、それはそれで今後のロードレーサーの乗り手となっていくんでありましょうが、店主はダメだな・・・。

 勿論新しい形状のクロモリパイプを使って斬新なレーサーを組んだとした場合には、こいつらや、スラム赤なんかを載せてもいいやつもあるだろう、それはそれで頑張ってくれ・・・。

 でもな、別にイタリアの名だたるクロモリフレームを持ち出すでもなく、いわゆる典型であるクロモリレーサーに真っ黒デュラエースや、スラム赤・・・、今のスーレコなんぞ載せてたまるか!という感覚は強い。

 とにかくシルバーパーツがなさすぎ、なんでカンパはアテナを廃止してしまったのか?せめてシルバーのベローチェを残さないのか?

 クロモリフレーム所持者に一体どんなコンポを載せろというのか?!

 そんな時代遅れの感覚をもってんだよ!こっちは!

 なんか三大コンポメーカーという奴らは、最新の高機能レースコンポのみにしのぎを削って、文化財としてのロードレーサーという視点がなさすぎやしないか?と思うんだよね。

 大罪はカンパだぜ!スラムは近未来以降のイメージでよし、それで十分よくやっている、アチコチリードしている、それでよし!だ。

 シマノに工芸としてのセンスを求めるのは無理ってもんかもしれないよな。

 となると、カンパの凋落が伝統的クロモリレーサーにとっては致命的だったかもしれない・・・。

 じゃあ、どうするんだよ・・・ということに当然なるな。はい、そうなんですね。そうなると、三大コンポなんぞに頼って自転車が作れるか!クロモリレーサーが作れるか!?ということになる。

 そう、さらばコンポの時代が来たのだ!一社でクランク・BB・ブレーキ・Fメカ・Rメカ・シフターを作成して有機的に繋げるというコンポとは縁を切る、とい時代がやってきたのだ!

 ということは、昔への回帰だね、ブレーキはヨシガイ、クランクはスギノ、ペダルは三ヶ島、メカ類はシマノかサンツアー・・・という時代に戻る、ということだ、そしてそれらを有機的に繋げるのはコンポメーカーではなくて、メカニックが執り行うことになる、という時代に戻ってきたということが言える。

 ただし!問題はそう簡単にはいかない・・・。

 その最大の肝になるところが、シフターとメカ類との調整ということになる。

 この問題を一番簡単に飛び越えるとするならば、シフターをフリクション形式のWレバーにしてしまうことだろう、これにするだけで、問題は即解決してしまう。

 ところが・・・、STIが火を付けて、今もまた今後も燃え続けるであろう形式としての「手元変速」というもんを重要視するとなると、問題は一気に複雑になってしまうことになる。

 やはり、高速で走っている時に、片手をハンドルから外して、ダウンチューブのWレバーに持っていくのは、抵抗がある。一度でも手元変速を経験してしまうと、もうもとには戻れない・・・。

 となると、一気にクロモリに、今風のゴッツい真っ黒コンポを取り付けざるを得ないのか?Wレバーという不便と危険と隣り合わせの形式で、ネオクラシカルにくみつけるか?それとも実質と安全を取って、いまコンポで我慢するか?単純化するとこの二つの間で悩むことになる。

 いい年をして、複雑形状のカーボンフレームにアルテグラを載せて走る。機能的にはもったいないほどに高機能で全く問題はないんだが・・・、こちとらいいおじさんなんですが・・・・、レースに出る予定などまったくないんですが・・・と、違和感満載。

 逆に、革サドルに革のバーテープを巻いて、磨き上げたシルバーパーツに、たまにはニッカはいて、手にパイプなんかを持ちながらクロモリ自転車流して街を走りたいが、wレバーに手を持っていくのが億劫で、背中も股関節も硬いんで・・・、よほどでない限りシフトできません・・・てとこで痩せ我慢して乗り続けるか・・・。

 こうした問題に、どうしたら取り組んでいけるか?ということをここ数年、本当マジで考えてきたんだよね。

 たとえば・・・、

DSC_8178_convert_20210619180117.jpg

 コイツ憶えていますか?一見カンパのエルゴでしょ?でもコイツはあの有名になりつつある謎コンポのまた一歩奥にある謎々コンポの一種なんであります。

 この黒のレバーをシルバーにすると、ちょっとしたなんちゃってエルゴに変身します。エルゴはさすがカンパだけあって、伝統的クロモリレーサーのレバーとしてはもってこいですね。

でも・・・、このシフターの正規のペアであるディレーラーは・・・

DSC_8181_convert_20210619180126.jpg
 
 コイツなんであります。黒い折り紙で出来たようで、これはこれで面白いんだが、できればもっとシルバーで、もうすこしまるみがあってくれれば・・・、

 DSC_8177_convert_20210619180107.jpg

 例えばマイクロシフトのコイツみたいであってくれれば、なんとかクロモリレーサーに取り付けてもいいよね。あとは、スギノのシルバーのクランクに、ヨシガイやTRPのシルバーブレーキなんかを取り付ければ、結構疑似クラシカルで、クロモリレーサーにとっては違和感のない一台として成立しやしないか?

 それなら、革サドルや革バーテープなんかも付けてもいいよね。

 見た目がざっと伝統路線に乗っといておきながら、Wレバーのような不便のない、手元変速が実現されれば、救われる乗り手や、クロモリフレームが大量に出てきやしないだろうか?と思うわけだ。

 そのためには、すごい高いハードルがある・・・。
DSC_8198_convert_20210619180135.jpg

 例えば、イコールプーリーのような何かを使って、このエルゴもどきと、このマイクロシフトのディレーラーをシンクロさせることは出来ないだろうか?

 最近同一メーカー内でも引きシロの違うものが出てきて、この辺の互換性が非常に合わせにくくなっている・・・。非常事態なんだが・・・。

 イヤ、もっと踏み込むと、たまたまやってきた、

DSC_8199_convert_20210619180144.jpg

 こんな古いディレーラーを調整して、手元変速とシンクロさせることは出来ないだろうか?とすら考えてしまうんだが・・・。

 逆にいうと、この手のことが自在にできるようになったら、本当に救われるクロモリレーサー、後ろ5速とか6速とかの古いレーサーをギア比を豊かに、手元変速に変えることができるようになる。そうなると、同時に救われる高齢者の乗りても増えてくるんじゃないのか?という展開を考えているわけだ。

 そのためには・・・

DSC_8202_convert_20210619180153.jpg

 こんなガラクタのようなパーツをいじってできないか?なんて実験を行うようになる・・・。

 そんな成果が近い内に出てくるかもしれないね・・・。静かにだが、少量だが、コンポという主流とは無縁の、そして真逆の発想から、異なる流れが出来ていくかもしれない・・・。

 大河に対して大河で挑むのではなく・・・、大河には、横溝掘って別の子流を作っていくことなのではないか?と思う。大河はいずれ海という運命を迎えるだろうが、子流は海という運命とは別の所に行くかもしれないのだ、そうした横溝が各所に出来ていくことで、大河とは別の毛細血管のような全く別の流れが出来ていくかもしれないね。

 諦めるのまだ早い、寄生して規制から逃れて、別のところへと帰省する。

 ほんの少しだが、光が見えてきそうな兆しである。さて、実験・・・実験・・・

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4844-bf0c90b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター