メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |目的外使用などしながら 目論見 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

目的外使用などしながら 目論見



 大分古い・・・、バイオベースなんて一体何十年前のものだ?楕円形のチェーンリンク、今揺り戻しがきているようだが、より巧妙になってね。しかし高い、高かった。

 楕円にも色んな種類があるそうだが、脚質別楕円なのか?それを測る何か基準でもあるのか?なんてこと問合わせたこともあったが、答が帰ってこなかった。

 今回バイオベースは関係がない、むしろその古さのに関係があるかもしれない。

 ビンテージと言っても、いわゆる王道のビンテージから、たまたまもう製造中止になっているからに過ぎないものまで色々ありますな。

 中古自転車の再生なんてことに今まで粉骨砕身・・・というほどでもないが、多少関わってきた身からすると、王道ビンテージものはほぼ対象外・・・、それ専門の店は多分あるだろうからね、それよりもビンテージ風でありながらも、無理なく安全に、走りやすい自転車に再生することって出来ないか?

 しかも、以後部品調達で悩むことないよう、現行品などをうまく使って乗り続けられることって出来ないか?そんなことを中心に色々やってきたような気がしますね。

 今回もその試みの一つでもある。

 例えば、素人の足には今コンパクトクランクが主流となっているが・・・、中にはクランクは自転車の顔でもあるので、コンパクトは嫌だ!という人がいてもおかしくはない。

 また、クランクの相貌が気に入っているので、できれば替えたくはない・・・、そういう人もいるでしょうな。

 そうなると、では見た目重視で、せいぜい重いギア踏んで頑張ってください!と突き放す事になってしまうが、そうなるとそもそも乗り続けることが難しくなる。

 なれば、昨今流行りのデカイスプロケを利用するという、妥協をすることで、安全継続使用を可能にするという道を選ぶしかないか?

 そうなると、また色々と問題が出てくることになる、ドミノ発生だ。

206521662_4181444268601376_85005240061095295_n_convert_20210629125057.jpg

 たとえば、12-23Tとかのクロスレシオのスプロケを外して・・・

205226099_4181444205268049_523352684582190854_n_convert_20210629125025.jpg

 12-32Tのようなかつてのマウンテンパーツのようなワイドレシオものにするという提案なんだが・・・。そうなると、
204018563_4181444361934700_1717480570719309329_n_convert_20210629125009.jpg
 
 このようなショートゲージの、昔風のディレーラーは使用できなくなってしまう・・・通常ね。限界ギアを設定して、それを自覚的に利用するというやり方は大いに有りだが、それはかなり年季の入ったライダーでないと難しい、一般化は出来ないよね。

 ディレーラーもショートゲージがカッコイイ・・・、今のマウンテンコンポのようなディレーラー使いたくない・・・、というよりもクロモリフレームに、今のアルテグラとか無理だろう・・・という発想はよくわかります。

 そうしたあるある欲望をどこか最小の妥協をしながら叶える方法はないか?そんなことばかり考えているわけであります。

 202294944_4181444031934733_4413209472485577057_n_convert_20210629124953.jpg

 そういう時に、こうしたパーツが意外と役に立ったりします。コイツはディレーラーハンガーを下に下げる、下駄であります。

 コイツを間に挟むことで、ショートゲージのディレーラーがロングゲージものに変身することになるんですね、約。

202981310_4181294795282990_3979223306021612730_n_convert_20210629125001.jpg

 先程のかつてのマウンテン並みの12-32Tなんてスプロケをレーサーに取り付けます。

205290614_4181294921949644_3188001686325870394_n_convert_20210629125034.jpg

 そして、ディレーラー自身は変えることなく、ショートゲージものを使っていきます。そして、その間に、

206379126_4181295075282962_5984733975101223000_n_convert_20210629125049.jpg

 先の下駄をかましてやると、なんといくつかの条件をクリアしてやれば、引けなくないんですね。

208232310_4181294595283010_5883268290263129344_n_convert_20210629125113.jpg

 シフトはこれ、もう6世代くらい前の105のシフターですが、コイツで十分・・・というかいくつかの障害を超えると使えるようになりますね、はい。

206079552_4181295125282957_2547043925831957918_n_convert_20210629125041.jpg

 もちろん、バイオベースはそのままであります。なので、ざっとの見た目はかつての男ギア、パーツ類もスプロケ以外は以前のまま、でもギア比も広くなったので、安全に乗り続けることもできる・・・といういいとこ取りなんであります。

 206578575_4181294818616321_1943120053918154126_n_convert_20210629125105.jpg

 スプロケはデカイが、あとはかつての雰囲気のまま乗れる、山もいけちゃう!というのが売りで、この路線をもっと拡充していけたらなあ・・・と次のそのまた次の手なんかを考えているわけであります。

 まだまだあるであろう、物置や軒につられているビンテージレーサーなど・・・、再生して、楽しく安全に乗れるようにできる車体が多く待っているだろう・・・。

 若い頃は乗れたが、今はもう無理かな?いえいえそんなことはありません!なんとかできるよう努力しますよ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4853-6a7b9dfe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター