メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |旧?ケルビム最終仕上げ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

旧?ケルビム最終仕上げ



 今をときめくケルビムの先代の作品なんじゃないかな?よくまあ、こんなものを手に入れたよね。七割ほどお客さんが自分で組んで持ち込んできたんだが、シフトとブレーキ・・・、これはそちらでお願いします、ということだ。

204975813_4184481988297604_4449220245512581677_n_convert_20210630155235.jpg

 エアロブレーキが空の状態できましたね。

205315958_4184481678297635_4020534461784824595_n_convert_20210630155242.jpg

 しかもキャリパー側の止め金具がない、なんとかしますが・・・。

 あとは、

206284185_4184482101630926_2736492070280054096_n_convert_20210630155303.jpg

 Wレバーですね、削り込んだように見えますが、鋳物かな?

 さて、こいつらにワイヤー張って、調整するということだな。

207707377_4184481911630945_8045648699527779457_n.jpg

 ホイ!といっても、古いパーツがついているので、それなりのケアは必要だよね。ポン付けでは出来ません。それに古いパーツには剛性がない・・・。それなりの合理性があるのか?とも思えるが、ある意味グニャグニャだな。

 210517376_4184481761630960_7313576387216493369_n_convert_20210630155359.jpg

 五枚のボスフリーだ・・・。

 209105791_4184481561630980_5821023176079288467_n_convert_20210630155350.jpg

 フロントメカも柔らかいねえ・・・でも、スルッとシフトします。しかし形のいいクランクだよね。もちろん男ギアで・・・、こういう外見を活かしながら、高齢者等に安全なビンテージ車って、どうやったら可能か?そんなことばかり考えているんだがな。

 206196728_4184482044964265_965753165758490548_n_convert_20210630155252.jpg

 アウターワイヤーを白にというのが、依頼者の希望。いま恒常的パーツ不足の中で、ハラハラだったが、たまたま業者がもっていたので引っ張ってこれた。

 204696227_4184481861630950_5062806879177261779_n_convert_20210630155224.jpg

 部品取りでもって、ワイヤー止もなんとかなる、ゴミはないね・・・。

 204639727_4184481978297605_7302551573849684200_n_convert_20210630155213.jpg

 シングルピポットだが、まあ、そこそこ効くね。この程度なら最低限として、安心して乗れる範囲だと思う。

208161584_4184481788297624_118781280769605697_n_convert_20210630155342.jpg

 店内にこういう車体を置いておくと、やはり注目度が高い。その気持ちよくわかるし、この現役レーサーには絶対に戻ることのないこの手の車体、どうこれから活用できうるか。

 できれば一定の生活や、生き方を象徴するようなジャンルとなっていってほしいんだがね。そこに時間はない、2021年度モデルも2022モデルもなく、流行やブームとは無関係のジャンルとして確立できないか?なんてことを考えているんだがね。

 そのためには、現行パーツのうまい利用法、安心・安全(どっかのオッサンの一つ覚えのようだが)の確保、具体的には、手元によるブレーキ・シフトをこの手のビンテージ系車体にも常設化させ、効くブレーキ、と同時にビンテージパーツを流用しながら・・・という矛盾だらけの条件をいかに、調整していくか?ということかと思う。

 とまあ、いくらこんなチッポケなブログでほざいても、何も伝わらないだろうなあ・・・。そういう時には、その考えを具現化させた一台を作ること・・・だろう。

 そう、この手のWレバー基調の古めのレーサーをどっかから仕入れて、それに最低限かつ効果的な改造を加えて、見た目と機能を両立させれば・・・、三十年後ぐらいには、その意味に気づいてくれる人は現れるかもしれないね・・・。

 当店は、いかんとも、進みすすぎていて、理解されないわけなのであります・・・と開き直ってみる。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4855-e8752331
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター