メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |また来たぜ! 毎回お勉強の課題あり・・・だ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

また来たぜ! 毎回お勉強の課題あり・・・だ



 予言というわけでもない、推測に過ぎないが、こういう超癖のある自転車に手を出して、それなりになんとかしてしまうと、その後チョボチョボと同じような施工依頼が来るもんだ。

 知っている人は、このブットイ系度肝Eバイクが結構アチコチで走っているという情報をもってきてくれています。確かにこの手を好きな人って、一定数は必ずいる・・・、そういうことなんだろうが、この世界的自転車本体・パーツ類の入手困難時期に、そこそこ売れているようだぞ!

 店主のように余り店から出ない人間でも、すでに何台か店前を通過するのを目撃している。なんか定着するかもしれない車種ではあるな。

 そんなこと思っていたら、やっぱりまた来た。ほぼ同じ系統だね。重いし太いしデカイ、あいかわらずだなあ。

 そんでもって今回も宿題をもってきてくれている。

 212700481_4198660046879798_2307977903231028574_n_convert_20210705191009.jpg

 さあ、来たよ!という存在感だ、バイクと同じだな。

 でもって、

212721421_4198660000213136_2526475369135598435_n_convert_20210705191017.jpg

 ここに両足スタンドを付けて欲しい、というご要望。前回もありましたな。今回は前回ほど凝りません・・・、もう少し加工しやすいものを選んで、効率よく取り付けよう・・・できればなんだが・・・、と思っています。

 まあ、この辺は前回の経験が活かせそうだわね。

 そしてここからが宿題だ、

 208204649_4198659876879815_4643212108892608253_n.jpg

 すでにこんな子載せかごを持参してきたのだ。これを取り付けてほしいということなんだが・・・。前回も確か同じようなご要望があって、持ち込み子載せを取り付けたんだが・・・、今回は宿題がついてきたんだな。

 212910956_4198659923546477_1734179729558292639_n.jpg

 なんか前とはチト違うな、と思っていいると、確かになにか物足りない。そう、こいつに荷台がついていないということだ。前回までのものには、これ専用のこれまた頑丈そうな荷台が付いていた。

 幅も広いので、一般的な子載せをつける際に、特殊金具で加工して取り付けたんだが、今回はそれ以前の状態。つまりは荷台を取り付けなければならないというミッションが飛び込んできている。

 そんなもん、純正品買ってポン付けすればいいだろう・・・とくるだろうね。ところが・・・、世界的規模での自転車本体・パーツ不足の波はこいつらメイトにも来ているらしく、専用ショップから取り寄せてね!と頼んだんだが、みんなどこも在庫なくして、しかも入荷のめどが立っていないという話らしいのだ。

 ヤナ予感大当たり・・・。そもそもが付いていない車体を見た瞬間、これは暫くないかもなあ、という直感が働いたが、当たりやがった。

 さて、そうなると、子載せ取り付けは今回お預けか?ということになるが、これもまあ、何か探してみると、もしかしたら・・・なんか出てくるかもしれないよ。

 たしかにアチコチ通常自転車にはない規格だらけなんだが、例えばぶっといタイヤだって、そもそもは26インチなのだ。ある意味太いが、ある意味太いだけだ。

 とすると幅関係は絶望的かもしれないが、縦ものに関しては意外と自転車パーツでなんとかならないとも限らないというわけだ。

 実際、いくつか種類のあるパーツ類をあてがってみないと、何も開けてはこない・・・。パッと見で断るのは一番簡単だ。

 それよりも、とにかくある現物を当てて、どこまでそのままで行けて、どこからがダメで、それは何をすることで可能になるのか?と検討したり・・・、そして安全はどう確保できるのか?ということを実際手を動かして考えてみない限り打開などはないだろうとおもうがな、少なくとも店主はそうだ。

 なので、今回の宿題!純正でないメイトの荷台をどう安全に取り付けることができるか?ということになりそうだぞ!

 こんなことが万が一成功でもしたら・・・、またあるタイプの層から依頼が来るだろうか?その前に、候補になるようなパーツ類は、少し買いだめして、在庫抱えておいてもいいかもな・・・、なんてね。

 これを称して「取らぬたぬきの皮算用」という、取られてたまるか・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4860-710cf1dd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター