メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |宿題完了の メイト君 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

宿題完了の メイト君

211811735_4203547363057733_2779149900358966537_n_convert_20210707121426.jpg


 はい、例のメイト君であります。前回は凝りすぎた、気合い入れすぎたかもな。一台目の大改造を終えて、少し冷静になってだな、コイツをよーく観察してみると、まあ、色々わかるところがある。

 209386368_4203546966391106_3440071710987018191_n_convert_20210707121338.jpg

 たしかに、最初このブットイタイヤ見たときには、度肝を抜かれた、なんじゃこりゃ!自転車屋じゃなくて、オートバイ屋の仕事だろ!とね。

 たしかにこのタイヤ・・・、こんなの持ち込みでタイヤ交換してくれと言われても、まあ、参るな。まず自転車のタイヤレバーじゃ出来ないんで、バイク用のだろう。なくはないが、何かスッキリできる自信ないなあ・・・、あまりにも違いすぎる。

 大体、自転車のタイヤだって、昨今の29インチの太いのもってこられたら、かなり難しい。だいたい嵌められても、その後のチューブだか、タイヤ自身だかの空気の偏りをとるのに時間がかかってしまう。

 加えてこの分厚さに太さだろ・・・。

 この辺の規模はたしかにバイクなんだが、後は・・・となると、意外とこいつは自転車的な側面が多いんだな。

 ただやはり車体の幅はバイク・・・と、この幅はバイク・でも実は自転車!という2つの条件を捉えられたとしたら、実はなんとかなるんじゃないか?と踏んだのだ。冷静に見ればね。

 そんでもって、結論を先にいうと、

209113255_4203547436391059_4037065232638091815_n_convert_20210707121328.jpg

 取り付け完了したのだ。最初ほどの感動は特にはない、ただ、今回は一つ宿題があったんで、それを克服したんで、少し満足。

 209498463_4203547529724383_1489573808616529122_n_convert_20210707121345.jpg

 まず両足スタンド。つきました。今回はディレーラー前提の迂回カーブ金具の付いたものだったので、ワイヤーの取り回しなど悩むことも少ない。

 214472586_4203547159724420_3865696765792654834_n_convert_20210707121435.jpg

 問題は、取り付け部分を車体のフレームに合わせて加工していく、ということのみに集中すればよかったんで、まあなんとか・・・、できました。

 210709777_4203546923057777_8384522334959031688_n_convert_20210707121401.jpg

 それよりも今回の宿題、それがちょっと大変だったんだが・・・、これも観察の結果なんとかなった。

 この車体は、部分的にはバイク、特に横幅はバイクのものなんだが、それ以外はなんとか自転車だったのだ。となると、横幅をどうにかすれば、あとは自転車パーツで通用するんじゃないのか?というのが元の読みだったわけだ。

 そうすると横幅を調整するには・・・・・・、これは広げるしかない・・・、となれば、アルミのパーツ類は一切使えません。使わないほうがいい。

 では鉄のパーツなら、なんとかなるんじゃないのか?と。スタンド然り、コイツも自転車のパーツであった、前回ものも実用車の四足スタンド。こいつらは鉄なもんで、多少の広化など何てことないのだ。

 鉄パーツからこいつに合うものを見つければなんとかなるかも・・・、と在庫全部出して、合わせて見るに・・・

 210260154_4203546746391128_7728656789497905926_n_convert_20210707121352.jpg

 これが使えたというわけだ。わかりにくいが、部分を見ればわかるだろう、どこにでもある実用車に取り付けられている鉄製の荷台なのだ。ただ、この荷台にも色んな種類があるんで・・・でも、まあそのバリエーションとちょっとした加工でなんとかなった。

 取り付け先だが・・・、

211642663_4203546703057799_2298193448606039490_n_convert_20210707121419.jpg

 前後を橋渡しする、サスペンション。ここに取り付けを決めたのだ。ただ、ポイントは当たり前だが、サスペンションの手前に取り付けないといけません。

 間違って相手の方に取り付けたら、サス殺しといって、せっかくのサスペンション機能が強固な荷台の骨格で台無しになってしまう。それだけならまだしも、荷台の骨格にも長年のしなりが伝わって、そのうち金属疲労をしないとも限らない・・・、なので、かならずサスペンションの影響のかからないところに、取り付けるべし!

211144957_4203547249724411_1608239350927943263_n_convert_20210707121409.jpg

 ということで、結論からいうと、この一見バイクと見まごう自転車にも、自転車の鉄の部品で、スタンドと荷台の取り付けが出来たという話であります。

 なので、やるやらないはその店の勝手だが、このメイトに関しては、自転車屋での対応で、なんとかなりそうだということであるます。やるやらないは店の勝手だが・・・。

 そうなるとかご付けが・・・一番曲者なのかな?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4861-c095acc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター