メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |謎コンポの耐久性実験 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

謎コンポの耐久性実験



 かれこれ半年以上前か?フラットハンドルのクロスバイクからドロップ化へと改造した車体なんだが、その際のコンポに採用したのが、

219652228_4235531656525970_3506742287779190806_n_convert_20210718225934.jpg

 謎の黒コンポこと、センサーものなのであります。と言っても、もはや東京サンエスでも普通に扱っているようですし、完成車にも載っているなんてことを聞くと、もう謎ではなくなってきたようですね。

 取り付けて、操作したところ、まあ普通に使えるレベルということで、そこは申し分はない。あとは耐久性ということで、どこまでこいつらが持つか?というところなんだが、これだけは使い続けてみないとなんとも言えない。

 かつて一人のお客が来て、自分の仕事をトヨタの壊し屋と名乗ったことがあった。とにかくトヨタの新車を毎日時間開けずに走り回って、何万キロでどこがどう壊れるか?の耐久実験用のドライバーをやっている、ということだった。

 さすが、史上最悪となりつつある東京五輪の国内広告を取りやめただけのことはあるトヨタだよね。自ら人を雇って、耐久性の検査をするなんて、これぞ世界のトヨタなのだ。

 それに比べて、センサー自身ではそれをやりきるのは難しいだろうな、ということで、お客さんの協力を得ながら、そうしたところを見ていくしかない。

219461534_4235531309859338_6245683901047410070_n_convert_20210718225926.jpg

 今回左のシフターにちょっと不具合が出た。引けないんだよね。ワイヤー調整をしてみたんだが、どうも内部のようだ。

 220047139_4235530916526044_640664760671543256_n_convert_20210718225958.jpg

 ウーン、こうしたシフターの中っていうのは複雑なんだよなあ。カンパなら公開しているので、なんとかバラせるが、シマノモンを中心に、この手はそもそもが難しい。

219314550_4235531093192693_6562290001694845207_n_convert_20210718225911.jpg

 もっとよーく観察しないと、わからいね。ということは・・・、直してどうというよりも、まずは交換だ!

219312598_4235531346526001_1535127633281915399_n_convert_20210718225903.jpg

 名前は違うが、機能はほぼ同じ。右だとリアの変速ということで8速から12速とかなりバリエーションがあるが、それから比べると左はほぼあって2速なので、基本構造は同じ。

219722279_4235530946526041_5270812210320681531_n_convert_20210718225951.jpg

 ネ、見た目も左右ほぼ同じ。これでまた使い続けてみてください。外したやつはもう少し検討させてくださいな。

218393138_4235530823192720_2155599464850711909_n_convert_20210718225843.jpg

 謎コンポとはいえ、クランクは自前ものがない、こいつは105を混ぜて使っているというわけです。

219372802_4235531509859318_1224169571355707837_n_convert_20210718225919.jpg

 ショートリーチであれば、Vブレーキも引けます!

218840391_4235531126526023_8559402775973036214_n_convert_20210718225855.jpg

 BSのオルディナという車体で、ドロップ化してから、だいぶ重宝して使っているようですね。レーサーもあるそうですが、こちらのほうが断然気軽に乗れるということです。ある種スニーカーのようなもんなのかな?ザクっとつっかけて、歩きながらトントンとつま先を整えると、スルッと履けてしまう。そしてそこそこ歩けるし、履きなれてもいるから、ついこちらを使ってしまう。

 そういう自転車となっているようんですね。うん、盗まれたり、乗ること自体に構えない、そういう自転車がある意味日常では一番重宝なんだ・・・、そこに謎コンポがついている・・・、なるほど。

219661066_4235533436525792_473638405667219339_n_convert_20210718225942.jpg

 再度、耐久性のテストに出ることに、はい再出発!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4872-7ab787bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター