メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |手組みホイール Hな息子とミケ猫の出会い? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

手組みホイール Hな息子とミケ猫の出会い?



 もう死にゆく技術なんでしょうな、手組みホイール・・・。当店はこだわりますが、主流は完組みホイールとなっています。それでいいという方はそれでいいと思います。

 なんかもっと自由が欲しい!メンテ性がいいやつがいい欲しい!となると手組はありかも‥・。ただし、リムの種類もスポークもハブも、ドンドン種類が少なくなってきているので、青い気吐息というところだろう。

 まあ、当店一軒くらいならなんとかなるだろう‥・。

 そんな中で、手組みの依頼が来た。

228024750_4269676229778179_3854411187440875469_n_convert_20210730195629.jpg

 こんなリムを持ち込んできた。Hプラス倅‥・とかいうリム。ピスト全盛の頃、どこかのアパレル会社だったかなあ、異分野から持ち込まれてきたような印象がある。

 当時は40ミリクラスのディープリムだった。悪いリムではなかったが、その割に高額・・・だったという印象があった。

 今回のリムはそれほどディープではない。

227404552_4269676563111479_7401339295765383153_n_convert_20210730195622.jpg

 25ミリくらいですね、色もブロンズ系でシブい。スポークは通常のものを浸かったが、これ真鍮色のものでもいいねえ、確かホシの特注であったような気がしますね。

 227381625_4269676333111502_5798980337148330963_n_convert_20210730195613.jpg

 リム幅は結構太い。ということは最近作ったものかな?とも思えますね。最近のレーサーの主流が25ミリとかになってきている。中には28ミリのものもあるね。なんかサイドが厚くなってグリップがいいというんだが、そんなもんかね?

 なら、チューブラーもおすすめなんだが‥・、まあ手入れが大変か。

 228196975_4269676493111486_6811621905819917487_n_convert_20210730195637.jpg

 ハブがミケだよ。これは実物見たの初めてだな。カンパ用のシルバーものは何本か組んだが、コイツは知らなかった。

 しかもシングル用のハブだし、

 228221709_4269676453111490_8652219801433191026_n_convert_20210730195653.jpg

 その上、シングルコグだ、珍しいね。

 228861097_4269676603111475_2966546328311412097_n_convert_20210730195702.jpg

 フロントもミケね。形が糸巻き型でこの曲線がいいな、今のハブ、ほとんどは茶筒のような形でくびれがないんだよね。

 228204541_4269676373111498_8217812317664533310_n_convert_20210730195645.jpg

 そしてフロントだけは、なぜか交差させないラジアル組というのをやっている。

 こうした組み方を指定できるというのも手組の良さなんだよね。つまりリム、ハブ、スポーク、組み方、という4つの要素を組み合わせることができるというのが手組なのであります。

 このラジアル組はフロントしかしませんね、やるとすればコグ・フリーの反対側をラジアルにすることはある。強度はないが、スポークが短い分軽量化と縦剛性に優れているとされる。

 店主お薦めの一ネジリなんていうのももっと流行っていいと思うんだが・・・ね。

 229220831_4269676189778183_4976005734322621667_n_convert_20210730195711.jpg

 ということで、手組み終了。さてどの自転車の付くのかな?

DSC_8000_convert_20210609202542_202107302146272bc.jpg

 どうもこの自転車につくんじゃないか?という予想がでています。ただ・・・

DSC_8005_convert_20210609202551_20210730214632b2f.jpg

 多段なんだが‥・、このロードエンドを利用して固定ギアにでもしようという魂胆なんだろうな。

 まあ、お手並み拝見ということで、今後追いかけましょうかね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4886-bd78457c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター