メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |渾身のTT車体 どう使っていくか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

渾身のTT車体 どう使っていくか?



 以前にも紹介した、スコットのとんでもない車体が来たんだが‥・。

 もともとはイタ車と言っていたらしいぞ。これはイタリア車体?かと思いきや、スコットだからそうではない‥・。そういう分野があるんだそうだ。痛い自転車の略で、痛車というらしい。

 戦闘モードバリバリのスペック車体に、アニメのキャラクターだかなんだかをベタベタ貼って飾る?のか?

 見た目は軽薄に、中身は精悍に?というほどではないならしい、乗り手も大して足はないとのことだ、変な分野だがあるんだから仕方がない。

 その痛車を中古で購入し、ちゃんとした本来の使い方をしたいということだった。

233741179_4288934747852327_5516387354290332682_n_convert_20210806114304.jpg


 痛車卒業の際、貼り付けてあったステッカー類をすべて外した時、トップチューブの表側に、くぼみのような傷が大部入ったようだ・・・。それをどうにかしたいということで、補修と再塗装をした。

227284848_4286993388046463_6282337952496623899_n_convert_20210805203344.jpg

 まあ、細かいところは抜きにして、こんなもんだろう。

 232522850_4286993418046460_5811489644667006128_n_convert_20210805203353.jpg

 さあ、修正は終わって、スペックをみていくことにする?まあスゲーの一言だね。このクランクもこれに決まるまで色々あったのだ‥・。

 232565043_4286993578046444_2904159706064750434_n_convert_20210805203401.jpg

 前輪がコスミックカーボンだ・・・。この持ち主がこの前に乗っていたメリダについてたやつを移植。それでもすごいよね。

 233256665_4286993634713105_2954971963011220125_n_convert_20210805203425.jpg

 極め付きはこれか、ボーマのディスクホイールだ‥・軽いしよく回る‥・回りすぎるくらいね。ディスクそのものは数えるほどしか乗っていなかったが、かつてペットといわれるプラ板を円形に切り抜いて、縦筋入れてパラボラ状態にしたものを二枚作ってノーマルホイールに左右からはめてボルトどめしたやつで、走り回ったことがあったんだが‥・。

 後ろから押されているのか?と思ったくらい、ぐんぐんスピードに乗っていくね、あれは勘違いするわ、それだし一種の機材ドーピングじゃない?と思ったよね。そしてちょっとした横風に煽られる・・・という怖さもありで、これを日常のホイールとして公道走行することは余り考えないほうがいいと思うぞ。

 234144090_4286993314713137_635370742291106051_n_convert_20210805203502.jpg

 スラム好きなのかね?

234189754_4286993471379788_7449029770872740157_n_convert_20210805203512.jpg

 かつての火消し道具のようなブレーキに、

233324055_4286993278046474_1383974715967244750_n_convert_20210805203443.jpg

 カンパ式というのか?スイッチとして戻りのあるシフター。これで分かると思うが、

234254166_4286993704713098_4462652320644500022_n_convert_20210805203521.jpg

 肘置きの付いている、正真正銘のTTバイクなのだ。

 233595012_4286993521379783_8988294076121684510_n_convert_20210805203452.jpg

 何故かブレーキだけはシマノ・・・ということであります。

 233324037_4286993758046426_1343423422238433980_n_convert_20210805203434.jpg

 TT車となると、これから何よりもポジション出しが重要になってくるね、すべての調整箇所に余裕があることが望ましいですぞ!

233060337_4286993188046483_1642485775087468612_n_convert_20210805203408.jpg

 オオ!マジかよ!というスペックなのだ、これぞTT車!というそのものだよね。

 で、早速用途を聞いてみた。11月地方で行われるTTレースがあるそうだ。閉鎖系のどこかの車メーカーのテストコース内だというから、それはそれで楽しみだよね。

 あとは、何度も言っているが、ポジション出しだ!距離は十キロ程度というから、かなり思い切ったポジションでもいいかもしれないが‥・。問題は一体どこで練習するか?どこでポジション確認をするか?ということかも知れないね。

 前後の高さを調整して、固定式ローラー台を利用してというのが、現実的だろうと思うが・・・。

 ブレーキングや、コーナーリングなどは、自走しないと身につかない。とはいえ、このスペックで、モロポジションで公道を走るなんていうのは、よほどの人気のない所にいくかしかないだろうねえ、さあ、難しい。

 もう車でロケ班だよね。車体積んで、地方の見通しのいい農道とかを探すとか‥・。または、競輪場内で練習できる環境を何とか整えるとかね・・・。

 で、その11月が終わるとどうすんの?

 これで結構全国回りたいんです・・・。まさかモロ上のポジションではないだろうな?それは無謀というものだ。それをやるなら、ロードレーサーの方に近づけていくことが目指されるんじゃないか?なんて思うんだよね。

 一つヒントになるかも知れないのが、これ

233356435_4288865201192615_689775701748174206_n_convert_20210806113514.jpg

 当店にぶら下がっているオルベアね。コイツ今はガチピストのような顔していますが、かつては上のスコットと見まごう、完全なTT車体だったのであります。そいつを基体に今はたまたまピスト状態にしてあるということだけね。あ、もちろんコイツ販売していますので、ご興味ある方大金を腹巻きに挟んで試乗においでください!

233762813_4288865171192618_4262993569621369242_n_convert_20210806113522.jpg

 ヒントはここね。今はピストの鉄ハンドルがついていますが、かつてはそれだけでも戦闘機に見えるようなエアロ系のハンドルDHバーがついていたんですね。

 なので、全国行脚をするなら、上のスコットもこうしたドロップ系のハンドルに、付けたきゃ、短めのDHバーとか、かつてのスピナッチを取り付ける、というのが現実的な選択肢ではないか?と思うわけであります。

 でもまあ、たまにでも、こうした車体が店内にあるというと、何かプロショップみたいでいい緊張感があるなあ・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4892-40446772
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター