メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |コンプレッサーのホースがパンク? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

コンプレッサーのホースがパンク?



 これ空気入れなどに大活躍の、コンプレッサーなんであります。まあ、コイツがないと大変だわね。ただ、塗装用とは分けています、日立のやつね。なかなか馬力があってよろしい・・・。

 ところが数日前、この前を通ると、変な音が聞こえます。明らかに空気漏れの音。空気漏れが起きて、タンク内の圧が一定以上落ちると、自然とコンプレッサーが起動する事になっている。なので、夜中にいきなり起動することもあるんだが。

 何ともその起動の回数が多いなあと思っていたら、この空気漏れだったのか?

 236854471_4304952366250565_4253219658132839773_n_convert_20210811215737_202108112201462d0.jpg

 どうもこの赤いホースがパンクしたらしい・・・。確かに強くはないが、最弱というほどではない、なんでこいつがいち早く割れたのか?わからないな。気温の高さもあったのかな?

 233005530_4304950822917386_1349613199528556146_n_convert_20210811215615_2021081122013163f.jpg

 しょうがないので、このホース自体の交換ということだな。

 233973392_4304951166250685_535644788758756345_n_convert_20210811215728.jpg

 ただ両先端の金具は再利用させてもらうよ。そういえば・・・、

233684547_4304951679583967_7965910629082912179_n_convert_20210811215703_20210811220140524.jpg

 もう当店一生分のコンプレッサーのホースを確保してある、コイツは硬いが丈夫で、それこそ一生分は絶対に持ちそうだ。

 このデカイ糸巻から、ホースを解いて長さを切って、先の金具を加工する、ホースの径が違うので、止め金具の径もでかくしないといけない。

 233564112_4304951329584002_7458143383871473401_n_convert_20210811215646_202108112201379f6.jpg

 12ミリの径に拡大しておくんだが・・・、

232491732_4304951772917291_1051593202502705043_n_convert_20210811215607_20210811220129c39.jpg
 
 よし、ここまで出来たわけだ‥・、あとは下のナットを引き上げてボルトを締めればいいんだな。

 233709700_4304951082917360_7747507088146823865_n_convert_20210811215711_20210811220141a59.jpg

 色々やってみたんだがボルトの引き上げができるのがここまで、あともう少しでボルトのところまで届かないんだな・・・。届かないということは、ここに空気圧がかかるとポーンと金具が外れてしまうことになるだろうね、なので、どうしてもボルトまで締めないとダメなんだが、もうどうやってもダメだ・・・。

 諦めよう、別の手でやるしかない・・・。

 233275565_4304951809583954_2862639350400080685_n_convert_20210811215623_20210811220133d6e.jpg

 そこで気を取り直して、別の形式の金具にしよう!ということで、ホースを押し込んでバンドで締めるという形でやっていこう!ホームセンターで色々検討した中で、コイツなら行けそうだ・・・として選んだんだが。

 これが苦戦・・・。なかなかホースが固くて、金具に入っていかない。

 よし、相手はゴムだ・・・なれば・・・

236992530_4304952046250597_5155332547677296561_n_convert_20210811215746_20210811220147ccc.jpg

 90度くらいに温度を上げたお湯を用意、そこにホースの両端を付けること五分・・・。

 楽勝かと思ったんだが、入らない・・・。何度もやり直したり、万力で金具を固定して、柔らかくなったホースを力でねじ込もうとするが十分に奥まで入らない・・・。

 さて、困ったぞ・・・。せっかく金具買ったし、これ使いたいよねえ・・・。

 さすれば‥・

 233752596_4304951639583971_3269011303561124609_n_convert_20210811215718_20210811220143535.jpg

 炙るか‥・、そうすればホースの方も溶けてなんとかなるかも‥・一か八かだよね。

 で結論からすると、まあ、暫くこれで使ってみるか・・・という状態ですね。

 233608010_4304951912917277_1551894447043185491_n_convert_20210811215653_20210811220139714.jpg

 どうしても根本までホースが刺さらなかった、結構押したんだが、あと5ミリちょっと残して止まってしまった。再度一回切って、更に炙ってやり直したんだが、せいぜいここまでだった。

 ホースバンドをマイナスドライバーで締めて、まあ、暫くこれで使ってみるか?
 
 なんかやりきった感、充実感はないが‥・しかたねえ‥・。この強力な黒ホース意外のホースもまだ各所使っているので、劣化したところからコイツに変えていかないといけないねその前に、事前に溶かして穴を大きくしておくとかの施工も考えないとな・・・。

 取り敢えず、使えていたものが一時でも使えなくなるというのは不便なもんで、今回2日もかかってしまったが、直ってよかった・・・わ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4900-f82615f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター