メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |折れたフレームに載せ替え?それとも・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

折れたフレームに載せ替え?それとも・・・



 二台の自転車を引き連れてショボンとやってこられました。一台がこれ‥・、そしてもう一台もコーダブルームのレーサーなんだが、実はダウンチューブが折れてしまっている、それはガッカリするわね。

 235956494_4314385571973911_2497112924153625932_n_convert_20210815112457.jpg

 写真のレーサーはキャリパーブレーキなんですが、折れてしまっているレーサーのブレーキはディスクブレーキなんですねえ。

 同じ105でも、片方はキャリパーブレーキ、もう片方は最新のオイル式ディスクブレーキ、まあ全く別もんだよね。

 で、折れてしまったフレームを前に、その方は考えた・・・。キャリパーブレーキがついているかつて乗っていた古いコーダブルームの自転車を引っ張り出して・・・、そこにフレームだけが折れてしまった最新コンポつきの新コーダブルームのコンポを載せ替えられないか?と。

 ムムム?キャリパーブレーキ用のフレームに、ディスクブレーキコンポを載せ替える?そりゃ、気持ちはわからなくはないが、フレームの構造上それは無理ですねえ・・・。

 ディスクブレーキですと、まずブレーキを取り付ける台座がフレームとフォークに必要です、この上の写真のコーダブルームにはありません。

 それから、ホイールが全く異なります。ホイールにローターが付いていますね、当たり前ですが。なので、ローター付きのホイールをキャリパー式のレーサーに取り付けることは、エンドの構造のよっては不可能だったり、仮にそこが可能であっても、ディスク用のリムはキャリパーで挟まれることを前提としていないので、これもまた不可となります。

 なので、この持ち主さんがフレーム折れのショックから、早急に考えたこのコンポ載せ替え案は、かなり無理筋であると言えるわけであります。

 なれば、どうするか?

 まずは、暫く乗っていなかった、この古いキャリパー用のコーダブルームを取り敢えず乗れるようにすることかと。

238360639_4314385798640555_3719360801525912057_n_convert_20210815115107.jpg

 それなりに工夫されている、アルミフレームですね。それに・・・

238554427_4314385991973869_4287031971690359166_n_convert_20210815112512.jpg

 付いているコンポだって、思っている以上に古くもないんですよ。

235884645_4314385625307239_4480199418674770215_n_convert_20210815112439.jpg

 すでにフォーアームのクランクじゃないですか・・・。なので、ワイヤー系の交換、ブレーキシューなど、あとブラケットカバーなどの消耗品を徹底して交換して、メンテしてやれば、通常の使用に戻ることはできるでしょう。

238590370_4314385965307205_4957446109721419522_n_convert_20210815112528.jpg

 普通にガンガン使えますね。暫く放っておいたから、ご老体に見えたのかも知れないが‥・、いえいえ、交換するもの交換したら、元気でピンピンしていますな。

 238718224_4314385845307217_6294419324444419397_n_convert_20210815112537.jpg

 ホイールも、問題ないですね。

238862446_4314385465307255_3102256354093300057_n_convert_20210815112546.jpg

 取り敢えず、総メンテでもって、普通に乗れるように再生する。これが典型的なアルミフレームのギンギン感‥・全く嫌いではないが、長くは乗りたくはないあの感じですね、なので、現役ですよこいつは。

 取り敢えず、急場のしのぎ方として、これで完了。

 さて、問題は折れてしまったアルミのコーダブルームだよね。これはもうフレーム単体でディスク仕様のものを少し時間をかけて探すことじゃないかな?

 実際こいつと折れた二台を持ってきた時、隣に奥さんもいたんだな。通常ありがちな、「体一つなのになんで自転車二台あんの?」的な奥様だったら、なかなかその前で今後の自転車展開話はやりにくい。「何いってんだよ!お前だって二本の足しかないくせに、何足の靴もんてんだ?!エエ?タコじゃあるまいしよ!」なんてことになったら、犬も食いたくはない。

 ところが、この奥様。思慮深いところがありありの方で、そもそもご亭主が考えた、構造の違うフレームにコンポを載せ替えることの不合理さについての店主の説明内容を聞いて、それはそうかも、なれば‥・的な話にも結構理解を示してくれているようなんだよね。

 少し、時間をかけて、素材も鉄、アルミ、カーボン等から、オイル式ディスクコンポに適応したフレームを探して、できれば奥さんを巻き込んで公明正大にやればいいんでないの?なんて展開の中で、古コーダブルームを置いてお帰りになっていった。

 奥さんには内緒で!奥さん提示用の偽造領収書切って!暫く奥様のほとぼりが冷めるまでそちらで隠してくれませんか?など、今まで自転車とご亭主と奥様にの三角関係については、ネタは山ほどあるが、今回のまとまりは、今んとこうまくいっていますね、そういう意味ではレアケース、セーフ!であります。

 是非とも三角関係解消の成功例になってくれないかな?と祈っております!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4902-06f58160
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター