メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |久々のママ狸ん しかもYEPPフレームタイプ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

久々のママ狸ん しかもYEPPフレームタイプ



 ピスト夫婦がやってきた。正真正銘のピスト車二台に乗ったご夫婦がやってきたのである。

 店によってはピストはとても毛嫌いされているらしく、断られることが多いと。ハア?ってなもんだよね。

 ピストは自転車じゃない!という店もあったとか、一体その店は何屋なんだ?

 ピスト、固定ギアの車体というのは、自転車の原型だろう?最も単純な機構の原初的な自転車だ。

 もし一から自転車をいじりたいという要望があって、まさかの自転車学校の校長先生何かをやろうもんなら、まずは固定ギアのピスト系自転車から組ませるね。

 そこからフリーの車体。そして、Wレバーのロードかツーリング車体、最後が手元変速という自転車の進化系をたどるカリキュラムを作ると思う。

 というくらい、ピストは自転車の基本であると思うんだがなあ。

 さて、根っからのピスト好きのご夫婦が来たわけだが、遊んでいるピストを子育て号として使えないか?という久々にママ狸ん系の仕事の依頼となった。

 240900772_4355851624493972_8256299418566223270_n_convert_20210828192027.jpg

 マージというそこそこマジで作っているイメージのあるメーカーですね。ただ、相当いじったあとがある。

240922370_4355851854493949_4652112314974107809_n_convert_20210828192059.jpg

 おごったねえ、デュラのクランクが付いている。相当好きだなこれは・・・。そして、

240822007_4355852084493926_6029490184892183949_n_convert_20210828191940.jpg

 前後ハブもデュラの36Hの使っている、そして驚いたのが、

240928883_4355851571160644_1184961562915922401_n_convert_20210828192108.jpg

 リムまでガチもんじゃないの!16Bゴールドといえば、もう正真正銘の競争ホイールの規定リムだよ、もちろんチューブラーだ。かなり本気で組んだわけだね。

で、コイツを子育て号にしてしまうのか?ほう・・・。ではどうするかだな。こうしたスポーツ系の自転車はシートチューブが長いので、そこに直で抱かせるタイプが一番安上がりなんだな。

 そうでないと荷台をつけないといけなくなる分高くなる。ところが、今そのフレームタイプというのが激減しているんであります。そう、この国では圧倒的に実用自転車に取り付けることになるので、シートチューブの長さがマチマチで確実性が低いものよりも、たいてい付いている荷台に直接取り付けるタイプの方が、断然安定して売れていくんだろうね。

 なので、あのイェップでさえも、フレーム型を輸入しなくなってしまっている。また、ハマックスも荷台型に輸入が絞られてしまっている。ちょっとやらないうちに、大部その辺の事情が変わっていて、驚いたわけだ。

 ところが、当店には一個だけ、フレーム型のイェップが在庫していたのであります。そいつが付いてくれればいいんだが。

 240909426_4355852111160590_5727222331302378385_n_convert_20210828192042.jpg

 コイツがフレームタイプ型のアダプターなのだ。これをシートチューブに

240905528_4355851501160651_4898306173063733086_n_convert_20210828192034.jpg

 このように取り付ける。リアホイールの間隔が狭いので、どうかな?と思ったが、そう難なく取り付けることができた。このアダプターに、これ専用のイェップを取り付けるということになる。

 240863224_4355852017827266_1084920174495490767_n_convert_20210828192004.jpg

 アダプターの口に、子載せから伸びている棒をかませる形で装着する。

240836804_4355851894493945_8842948530439718900_n_convert_20210828191948.jpg

 取り敢えず取り付け完了。ただし、この位置は多少前後移動が可能。

240850105_4355851771160624_3465093363873112075_n_convert_20210828191956.jpg

 今はかなり後ろに付いています。子供の乗せ降ろしにはメインのサドルとの距離があったほうがいいわけです。ただ、あまりに後ろすぎると、子供の重さで前輪が浮いてしまうこともあるので、これは実際に子供を載せながら、どの位置が適切か?を決めたほうがいいね。

 240719996_4355852164493918_9142993108022415388_n_convert_20210828191931.jpg

 まだ前後スライドには大部余裕があるので、どうにかなるでありましょう。

 通常なら、ここで乗せ降ろしの安定感を確保するために、両足スタンドのかなりガッチリ系を取り付けるんだが、これはお父さん専用ということなので、取り敢えずは必要ない、ということでこれで行くことに。

 必ず壁を背にして、自転車をとめて、安定を確保しながら注意して子供の乗せ降ろしをすれば、それは大事な子供に対して男親のすることなので、信頼しつつまずはこれでお渡しすることにします。

 240917451_4355851991160602_4693932687686473708_n_convert_20210828192051.jpg

 子載せにしてもこの開いた浅いドロップはそのまま、これは子供を運ぶのではなくて、子供と一緒にサイクリングする車体となることでありましょう。ママ狸ンの理念そのものだ。

 240893347_4355851461160655_3948812543763165656_n_convert_20210828192011.jpg

 前後輪の振れをしっかり取って、スポークのテンションをかなり高めにしてみた。まあ、将来的には、ディープ系のリムでガッツリ組んだ、キャリパーブレーキ対応のホイールにしたほうが断然いいだろうとは思う。

 縦剛性を強くして、暫くは本人以上の体重も支えないといけないのでね・・・。

 まずはこれでお渡しして、注意点をいくつか伝達しながら、安全な利用に慣れていただくしかない。改良は乗りながら、いつも見切り発車なのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4917-f1d93baa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター