メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ディスクホイールのチューブラー??? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ディスクホイールのチューブラー???



 ギンギンのレーサーたちの集う店・・・というほどではないながら、たまにはこんなやつもやって来ますね。ディスクホイールですよ。

 241209739_4370900379655763_4040156324606768552_n_convert_20210902214223.jpg

 ボーマといえば、国産のカーボン系を作っているところでありましたな。軽いです、全体がカーボンでできているようで、あのギブリやアラヤのテンション系の革張り系と違って、取扱にはそこまで気は使わなくてもいいような気がします。

 さて、今回の依頼は、タイヤの交換なんだが、こいつがなんと・・・

241128566_4370900106322457_3663306906297098890_n_convert_20210902214127.jpg

 これ見て分かる人はそこそこの車歴がありますね、そうチューブラータイヤ専用のホイールなんですね。ある意味店主になどは当たり前なんですね。

 というのも競争で使うホイールには、今でもチューブラーだろう・・・とどうも思ってしまいます。今クリンチャーも大部良くなってきているといいますが、いいクリンチャータイヤって、ヤッパリチューブラータイヤにどこまで近づけられるか?なんてところが開発ポイントでないの?と思ってしまいますね。

 なんか今、レーサーに25ミリとか28ミリクリンチャーを履かせるのが一般になっているようなんだが、古い店主などはどうも違和感でしかない。

 なんでそのサイズがいいの?というとグリップが安定している・・・というようなこと聞きますが、ならチューブラーにすればいいのに、なんて思ってしまう。

 まあ、古い人間は絶滅すればいいのかもしれませんが。

 未だにトラック競技のホイールにはほとんどがチューブラーなんじゃないかな?ロードはどうなんだろう?クリンチャーがメインなのかな?

 ただ、昨日紹介した新作デュラーエスのホイール。キャリパーバージョンのホイールはチューブラー仕様だぜ!何を時代遅れを?!とか、シマノがマジで逆張りし始めた・・・のか?理由はわからないが、ただ、競争用ホイールにはチューブラーのほうが・・・いいと今でも信仰しているんですねえ、なので、このシマノの対応には少し嬉しかったんだな。

 ただ、レース車体を管理する方からすれば、クリンチャーは楽ちんだわね。その分チューブラーは大変だよ・・・。

 本来はリムセメントという接着剤でやるものだが、最近では両面テープで貼り付けるものも増えてきた。これも両面テープものだね。管理はテープが楽・・・。なので、チューブラーも体験してみようか?という人は、まずは両面テープもんでやってみたら?

 糊でくっつけているので、それは力ずくで剥がす。

241249866_4370899902989144_428178890020109604_n_convert_20210902214240.jpg

 ベリベリっとね。それがセメントや両面テープの状態によって、大部変わってくる。その辺も、経験積むことでタイヤとホイールの接着力のなんたるかがだんだんわかってくるもんだ。

 241271242_4370900399655761_4479255341932567714_n_convert_20210902214248.jpg

 剥がしたあとのリム。このようにテープやセメントなどがこびりついている。セメントの場合はこれを外せばいいというわけではないというのが難しいところ。どのくらいの接着力が残っているのかによって、完全剥がし、または、場合によってはそのまま装着、少しセメントを足して装着などと判断しなければならない。

 リムテープの場合には、ほぼ完全剥がしだね。テープの厚みを残しておくとその厚みでホイールの真円が壊れてしまうのでね。

 241082983_4370899979655803_8739293498111033648_n_convert_20210902214057.jpg

 テープの場合には、手で丸め込むようにして根気よく剥がしていくが、このように残ってしまうところが当然生じてくる。その際には、

241100293_4370899782989156_1117576250601035679_n_convert_20210902214104.jpg

 こういう先の丸いナイフで、物理的にこそげ取っていく。もちろんこんな工具などないので、自分で作ることになる。ガム剥がしのようなヘラをこのように加工して作る、中にはバターナイフ何かを加工する人もいるらしい。

241142124_4370900149655786_8422513115771294222_n_convert_20210902214135.jpg

 こそげ取るといっても、リム自身に傷は付けないようにしないとね、カーボンはどこが強くて弱いかわからないからな。

 241202025_4370899592989175_7729289778491642612_n_convert_20210902214207.jpg

 まずやる気になれば、このくらいにはなる、手に持っているのはリムテープの残骸ね。これで良し!ではない。

 ここにだ、

241204486_4370899402989194_6956730567426354581_n_convert_20210902214215.jpg

 紙やすりなどをかけて、足付けをしていく、塗装みたいだね。これを一周させて、それで良し!ではない!

241332239_4370899739655827_4687498062651752640_n_convert_20210902214257.jpg

 ホイールには削れがカスがついているので、脱脂も兼ねてシンナーで徹底して拭いていく。

241109180_4370900036322464_443299273188367920_n_convert_20210902214120.jpg

 カーボンリムはいわば、墨のようなもんなんで、こうして拭っていくだけでボロ布には靴墨がついたようだ。この靴墨が出なくなるまで、よーく!よーく!拭いてやることだ。

 もうキュッキュッという音が出るか?というくらい脱脂する。

241188774_4370900329655768_6064602928740378629_n_convert_20210902214159.jpg

 で、これがリム用の両面テープ。こいつを一周巻くように貼ってやる。

241239600_4370900302989104_7167380206138041417_n_convert_20210902214231.jpg

 そして一部のセロハンを剥がしておく、耳のように横に出しておくのね。

 そこに、

241160966_4370900212989113_6947875910810426483_n_convert_20210902214143.jpg

 少し空気を入れたチューブラータイヤをホイール全体にかぶせてセッティングする。いいタイヤはセットしただけでセンターが出るが、そうでもないものは、ここでしっかりセンター出さないと走行性能に問題出るね。

 そして、空気を入れてタイヤでホイールを締め付ける。

 241076712_4370899566322511_9175221742568106778_n_convert_20210902214049.jpg

 そして先に出しておいたセロハンの耳を引っ張ってやることで、中のテープを両面テープにしてやるわけだ。

 それから、再度適正空気圧を入れることで、タイヤを両面テープに圧着させるというわけだ。それにて完了!

241356945_4370900249655776_5188720618874486777_n_convert_20210902214306.jpg

 こんな感じですね。リムセメントでやる場合、ここからまたはみ出る余分なセメントを取っていやるなんて手間もかかりますが、リムテープはその分ずっと楽だよね。

 ただし、接着力ということになると、リムセメント!断然リムセメントということだ。

241184772_4370899866322481_5038325233598330555_n_convert_20210902214150.jpg

 ハイ、完成・・・これ見てやっぱりクリンチャーでいいや・・・と思った人がいたら・・・、ブログの作戦失敗かな?まあちょっと面倒だが、思ったより楽そうなんで、チューブラーやってみよう!と思う人が増えるといいなあ、と思うがどうかな?

 でもまあ、古い人間の戯言として聞いておいて欲しい、ロード乗りなら、固定ギアに一度は乗りなさい!ロード乗りなら一度はチューブラー乗りなさい!

 ということだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4925-1387f2b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター