メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |23Cとかの細いチューブのパッチ術! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

23Cとかの細いチューブのパッチ術!

242157869_4416139578465176_25100594070876394_n_convert_20210917111707.jpg

 通常営業ベースでは23cぐらいのチューブがパンクした際には、パッチ修復しないで、新チューブと交換をしたします。

 細いチューブには高圧がかかるので、ちょっとやそっとの修復だと、そこが原因で第二のパンクを誘発しかねないのでね。

 なので、今回公開する施工はあくまでも自分の自転車管理内・・・ということのみの範囲で行っているものでありますので、営業ベースで行うことはありませんので、念の為!

 ちょっとしたことで、自パンクさせてしまいがちな、細いレーサー向けのチューブ。タイヤレバー捌きを間違えるだけで、ほんのちょっとの引っかき傷から空気が漏れるなんてことよく有りますわね。

 チューブ三本もってツーリングに行って、途中パンク発生、二本タイヤレバーやタイヤのビードに挟んで、パンク修理中に自分でチューブをダメにするケースも、起こりえますでしょ。店主も草創期はそんなことやっていました・・・。

 一度も走っていないのに、穴あきチューブをみていると、なんとも不憫でね。もったいないのもあって、これ一般のチューブと同じくパッチで修正できるだろう・・・ということで、挑戦して失敗したケースも少なくないだろうなあと思います。

 かつてチューブラーが盛んだった頃、チューブラータイヤのパンクを修理するキッドというのが売られていたわけであります。なんせ一本四五千円のタイヤ、一発のパンクで捨てるのは忍びない・・・。

 なれば直そうと、中開いて患部特定して、パッチ張って、糸で修復して・・・と、でも大抵は元通りになどならなかったなあ。

 ただ、その際のチューブラタイヤー修復用の薄くて小さいパッチは、この手の細いチューブの修復には役に立ったものでありました。普通に直せたんだよね。

 ところが、一般チューブ用のちょっと厚くて、大きさもマチマチのパッチとなると、難易度が一気に上がって、失敗例が相当増えると思いますな。そこで、裏技含めて・・・ご伝授いたします。

 242288879_4416139731798494_9014442378050217266_n_convert_20210917111824.jpg

 やることの基本は同じです!例えばこのタイヤの真ん中にあるバリというよりも筋ですね、こうしたものがあるとパッチの圧着を妨げるので、これは落とします。

242182814_4416140011798466_8074008171128789322_n_convert_20210917111729.jpg

 一般のパンク修理と同じですね。

242220865_4416139775131823_1763208235319081076_n_convert_20210917111744.jpg

 はい、落としました。細かい傷も付きますので、接着剤の引っ掛かりも良くなりますね。

242121426_4416140141798453_4259157550593786285_n_convert_20210917111659.jpg

 そして、ゴムのり・接着剤を塗っていきます、これも一般のものと同じです。コツは薄く広範囲に塗ることであります。広範囲というのは重要で、貼るパッチよりも明らかに広く、薄く塗る!ちょっとしたコツですね。そして、揮発をさせて乾かします、生き吹きかけて飛ばす、中には乱暴にライターで火をつけて揮発させる人もいましたね。

 で、いつもと違うところはここです、ある意味ここだけであります!

242185522_4416139615131839_663023885421923123_n_convert_20210917111736.jpg

 持っている一番小さいパッチを患部に置きます。この様に・・・。つまりチューブが細いので、大抵の一般パッチはそのまま貼ると、チューブの幅からはみ出てしまいます。
 
 このはみ出たところをも、一気に強引につけようとすると、圧着がうまく行かないことが多いです。

 そこで、まずは置いたところの片隅の方を

242241561_4416140108465123_4820385601981334952_n_convert_20210917111806.jpg

 片方のところのみをまずは指などでしっかり圧着させる!片方が浮いていて、チューブについていなくてもよい、むしろまずは片方を完璧に近く圧着させるんですね。

 まあ、コツというほどではないかもしれませんが、ここが特別なところですね、唯一の。

 そして、しっかり接着したら、浮いていたもう片方を

242253211_4416140358465098_8938411274674512734_n_convert_20210917111815.jpg

 今度は圧着させて完了となります。かつて、はみ出る余分なところを切る、という人もいましたが、切ることはありません、時間差貼りで大丈夫です。

 そして検査します、

242166438_4416139931798474_3772490668930099594_n_convert_20210917111714.jpg

 空気を入れて、パッチ部分を確認します。この様に、パッチの周辺に均一に伸びるようにエッジがきれいに圧着されていたら成功です。

 もし一部でも剥がれや捲れが確認されたら、小細工は一切しないで、剥がして捨てて、再度紙やすり・・・からやり直してください。

 細いチューブには高圧がかかるので、チューブの圧着のみが信用できるからです。小細工は行った先でそれが原因で走行中止をしなければならないことになりえますので、決してお薦めはしません。

 さて、これのみといえばこれのみです。自分のミスで一度も走行しないでお釈迦にしてしまったチューブをこうして自分のためのみに再生するという手は残っているということです。

 最後にチューブの収納方ですね。

 242166438_4416140321798435_2213406636219027252_n_convert_20210917111721.jpg

 まずはチューブのバルブを開けっ放しにして、この様にまずは巻いていきチューブ内の空気を抜いていきます。抜けきったところでバルブを締めます。

242304382_4416140235131777_4177420003635844345_n_convert_20210917111833.jpg

 するとこの様に、ペタンとした帯状になりますね。こいつを巻いていきます。

 巻き方は、バルブ付近を締め付けないように巻く・・・ということで。

242238665_4416140265131774_6756566359721840650_n_convert_20210917111758.jpg

 まず半分をこの様に、バルブの遠いところから巻いて行きます、こうすることでチューブとバルブの角度がきつくならないで痛まないというわけね。

 242228843_4416140468465087_1543099469261282865_n_convert_20210917111751.jpg

 反対も同じく・・・、これにて完成となります!

 あくまでも自分の自転車管理という範囲に限ってのご利用ということをおすすめします。これやって格安で直しチューブとして売り出したりは絶対にしませんよ!絶対にね!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4937-3378c6d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター